みずほ銀行はブラックでも借りれる?審査基準や口コミも詳しく解説
「みずほ銀行はブラックでも借りれる」「My wingはブラックOK」といった噂を耳にします。
結論からいうと、みずほ銀行カードローンは、ブラックでは借りることができません。
しかし、自分はブラックだと思い込んでいるだけの人もいます。
自己判断せず、信用情報を確認することが大切です。
この記事では信用情報の確認方法、みずほ銀行の審査基準について解説!
また、ブラックでも借りれる可能性のあるカードローンについても詳しくご紹介していきます。
この記事の結論
-
みずほ銀行がブラックでも借りれるかどうか気になる人は、まずはブラックかどうか確かめよう!
-
思い込みや金融事故の記録が消えてブラックじゃなかった人は、みずほ銀行に申込んでみよう!
-
ブラックだった人は、ブラックでも借りれるカードローンに申込もう!
人気のおすすめ記事
審査ゆるい?ブラックでも借りられると噂の「みずほ My Wing(マイウイング)」

みずほ銀行のカードローンには、以前「My Wing(マイウイング)」という商品がありました。
しかし、現在は新規申し込みを停止しています。
マイウイングは、働く女性をメインターゲットにした商品です。
カードローン「わたし応援ローン」と住宅ローン「わたし応援住宅ローン」を中心に成り立っていました。
通常のみずほカードローンとの違いは、さまざまな付帯サービスが利用できる点です。
わたし応援ローンはサービスが充実。
おさいふアプリと連携して家計管理が行えたり、ライフプランや資産運用に関する相談ができました。
一方で、金利や審査基準は、みずほカードローンと大きな違いはありません。
そのためマイウイングであっても、ブラックでは審査に通過しないと思われます。
しかし、わたし応援ローンの審査はみずほ銀行ではなく、保証会社のオリエントコーポレーションでした。
オリエントコーポレーションは信販会社と呼ばれる金融機関。
銀行ほど審査は厳しくありません。
みずほ銀行カードローンはブラックでも借りられない
結論からいうと、みずほ銀行カードローンはブラックでは借りられません。
ブラックとは、過去に金融事故や大幅な延滞を起こして信用情報に傷が付いてしまった方もことです。
信用情報とは、個人がローンやクレジットなどの取引を行った実績を登録している情報を指します。
ブラックリストという言葉をよく耳にしますが、実際に帳簿があるわけではありません。
お金を貸す金融機関からすれば、過去に延滞などを起こしたブラックの人は信頼できませんよね。
なぜブラックだとみずほ銀行で借りられないの?ブラックリストとは?
なぜブラックだと、みずほ銀行カードローンを利用できないのでしょうか。
借りられない理由と、ブラックになってしまう理由を見ていきましょう。
万が一ブラックになってしまった場合、何年でリセットできるのかについても解説しています。
みずほ銀行でブラックが借りられない理由
みずほ銀行に限らず、ブラックの人が借りられないのは「返済能力がない」とみなされるためです。
ブラックとは信用情報に傷がついてしまった人のこと。
日本にはいくつかの信用情報期間があり、ローンやクレジットの取引履歴が個人単位で記録されています。
「ブラックになる」ということは、信用情報に傷が付くということ。
過去に大きな延滞などをしてしまった人であることがすぐに分かる状態です。
審査するみずほ銀行からすれば、「返済する意思がない」や「返済する能力がない」と感じるでしょう。
お金の管理ができない人に貸付するのはリスクが高いですよね。
そのため、融資ができないと判断されてしまうケースが多いのです。
ブラックになる7つの原因

ブラックとして登録されるのは、主に次のような要因が考えられます。
- クレジットカード等で延滞をした
- クレジットカードを強制解約した
- 滞納して代位弁済が行われた
- 携帯の分割料金を滞納した
- 奨学金返済を3カ月以上滞納した
- 複数のカードローンに申し込みをした
- 債務整理で借金を踏み倒した
ブラックに登録されてしまう多くの要因が、返済の延滞。
1~2週間程度返済が遅れたくらいであれば、問題ありません。
ブラックに登録されるのは、おおむね2カ月以上延滞した場合です。
ここで気をつけたいのが、奨学金の返済や携帯の分割料金。
クレジットやローンといった認識がないため、信用情報への影響はないと思ってしまいがちですよね。
しかし、しっかりと延滞情報は記録されているので注意しましょう。
さらに、債務整理や自己破産などの法的手続きも、ブラックとして登録されます。
短期間に複数のカードローンを申し込んだ際も「申し込みブラック」と認定されてしまう危険性が・・・
同時に何社もカードローンに申し込むと、お金に困っていると判断されてしまいます。
結果として、審査に影響が出てしまう可能性も否定できません。
ブラックリストは最長10年で消える
一度ブラックに登録されても、永久的に残るわけではありません。
登録された事由や信用情報機関にもよりますが、ブラックは最長10年で消えるといわれています。
延滞事由や信用情報機関ごとの、登録が消されるまでの年数は下記の通りです。
延滞が事由であれば、完済後5年で登録が解除。
法的手続きが事由の場合でも、最長10年あれば登録が解除されます。
ブラックの登録が解除されれば信用情報機関の悪い情報もなくなり、ブラックでない方と同様に審査が可能に。
ただし、上記の表は信用情報機関へ登録される年数を示しています。
各金融機関に残る情報が消える年数ではないのでご注意ください。
例えば、みずほ銀行カードローン利用中に延滞を起こしたとしましょう。
10年経てば信用情報のブラックは消えますが、みずほ銀行のデータベースに残る延滞の事実は消えません。
各金融機関ごとに残る過去の事故情報は、「社内ブラック」といいます。
年数が経過しても消えない場合が多いため、ほかの金融機関に申し込むようにしましょう。
異動情報とブラックリストの関係
異動情報とは、信用情報にネガティブな情報が記載されていることを言います。
審査を行う上で、信用状況を判断する際にとても重要な情報です。
異動情報がつく原因は下記の通り。
- 支払いの遅延や延滞
- 債務整理
- 代位弁済
- 強制解約
一般的には支払いを61日以上遅延や延滞をした場合、異動登録されると言われています。
代位弁済は保証会社が借主に代わって返済をするシステム。
第三者による支払いが発生している場合は、1度でも異動登録されてしまいます。
債務整理をした場合や、強制解約を言い渡された場合も異動登録されているでしょう。
異動情報の取り扱いは金融機関によって異なります。
しかし、金融行動に影響を与える可能性があることは理解しておく必要があるでしょう。
また、ご自身の信用情報について確認したい場合は、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に開示請求を行うことができますよ。
異動情報がついているか不安な場合は、開示請求をしてみるのもおすすめです。
みずほ銀行の申込前にブラックか確かめる3つの方法
自分がブラックかどうか不安な場合は、事前に確認するのがおすすめ。
他社で審査に落ちたからといって、ブラックに登録されているとは限らないので、焦るのは早いです。
- 過去に返済が1ケ月ほど遅れたことがある
- 消費者金融から借入がある
- 他社の審査に何度か落ちた
上記のような経験から、自分はブラックだと思い込んでいる人もいるのだとか。
基本的に、審査に通過しなかった場合、落ちた理由は一切教えてもらえません。
ブラックだったからではなく、ほかの理由で審査落ちしている可能性もあるのです。
ブラックかどうかを確認するには、各信用情報機関に問い合わせましょう。
自分の情報を開示してもらえます。
各情報機関の開示手順は、下記をご参考ください。
CIC
CICとは、Central Information Centerの略で株式会社シーアイシーが運営する信用情報機関です。
信用情報機関の中でもメジャーな存在で、クレジット会社や信販会社などが多く加盟しています。
CICの情報開示では、次のような情報を取得可能です。
- 氏名や生年月日などの属性情報
- 契約した会社名、契約日、契約金額
- 残高、返済の状況
情報を開示する方法は、インターネットで開示請求する方法と郵送で開示請求する方法があります。
インターネットで開示請求する方法
インターネットで開示請求する手順は次の通りです。
- 利用環境の確認
- 受付番号の取得
- 認証コードの取得
- 属性情報の入力
- 利用手数料の決済
- 開示情報の取得
インターネットで情報開示する前に、まずは利用環境を確認しましょう。
スマートフォンの場合、iPhoneのSafariが利用できるかといった確認が必要です。
詳細は、CICの公式HPで確認できます。
参照:CICご利用環境について「情報開示とは」
利用環境を確認後、クレジット会社等に登録した電話番号で電話をし、受付番号を取得してください。
受付番号取得:0570-021-717
名前や住所などの属性を入力後、利用手数料の決済を行います。
インターネット開示の場合の手数料は500円。
クレジットカードかキャリア決済が利用可能です。
手続きが終了すると、PDFで開示報告書が閲覧できるようになります。
郵送で開示請求する方法
郵送で開示請求する手順は、次の通りです。
- 信用開示申込書を記入する
- 手数料を収納する
- 必要書類を投函する
- 開示報告書が届く
郵送で開示請求する場合、開示申込書を下記サイトからダウンロードして記入します。
開示申込書:「申込書をWebで作成」「申込書をダウンロード」
郵送で開示する場合は、手数料として1,500円が必要。
手数料は、開示利用権(コンビニチケット)か、ゆうちょ銀行の定額小為替で支払えます。
本人確認資料と合わせて必要書類を郵送すると、約10日後に開示報告書が送られてくるという流れです。
JICC
JICCとは、 Japan Credit Information Reference Center Corpの略。
株式会社日本信用情報機構が運営している信用情報機関です。
消費者金融が出資した機関が成り立ちで、消費者金融など、貸金業者が多く加盟しています。
JICCの情報開示は、契約者本人であればスマホでの開示が可能。
スマホで開示する手順は次の通りです。
- 専用アプリのダウンロード
- 本人認証を行う
- 属性情報の入力
- 手数料を払う
- 開示情報を受け取る
JICCで情報開示を行うためには、まずは専用アプリをダウンロードしてください。
専用アプリのダウンロードは、下記から行えます。
参照:「JICCアプリのダウンロード」
アプリをダウンロードしたら、本人認証を行います。
本人認証方法は、以下の2種です。
- クレジットカードと電話による認証
- 本人確認書類2点による認証
本人認証ができたら、属性情報を入力して手数料を支払ってください。
開示結果の受け取りは、データと郵送から選べます。
手数料は、開示結果をデータで受け取るなら1,000円(税込)、郵送で受け取るなら1,300円(税込)です。
支払方法はクレジットカードのほか、携帯キャリア決済やコンビニ支払いも利用可能となっています。
KSC
KSCは、全国銀行協会が運営する信用情報機関です。
みずほ銀行をはじめとした、地方銀行やネット銀行が多く加盟しています。
KSCの情報開示はインターネット経由で申し込みできますが、即日の開示には対応していません。
情報開示する手順は、次の通りです。
- メールアドレスの登録
- 属性情報の入力
- 本人確認
- 手数料を払う
- 開示報告書のダウンロード
ますは、以下のサイトでメールアドレスを登録する必要があります。
参照:本人開示Web申し込み「本人開示Web申し込み」
メールアドレス登録後はSMS認証を行い、名前や住所などの入力を行います。
属性情報入力後は顔写真付きの本人確認資料を使い、オンライン上で本人確認を行わなければなりません。
本人確認まで終わったら、開示手数料を決済します。
決済方法は下記のとおりです。
- クレジットカード決済
- オンライン決済(PayPay)
- キャリア決済(ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)
手続きが終了すると、登録したメールアドレスにURLが届き、開示報告書がダウンロードが可能。
なお、開示報告書はURLを受信してから10日(土日祝日を含む)以内にダウンロードする必要があります。
忘れないように注意しましょう。
信用情報を確認して、ブラックでなければ、みずほ銀行カードローンでもチャンスはあります。
ブラックだった場合は、ブラックでも通った口コミのあるカードローンに申し込んでみましょう。
みずほ銀行カードローンの審査基準は?口コミを調査
みずほ銀行カードローンの審査基準は、決してゆるくありません。
カードローンの審査基準は信販系や消費者金融系などによって違います。
みずほ銀行は銀行系で、厳しい審査基準を設けているのが現実です。
ただし、ブラックでなければ審査通過の可能性はあります。
みずほ銀行の審査基準や審査のコツを解説した記事などで対策した上、まずは申し込んでみましょう。
①過去の返済延滞が原因で審査に落ちた
こちらは審査に落ちてしまった人の口コミ。
3年ほど前の返済延滞が原因のようです。
おそらく信用履歴に残ってしまったのでしょう。
このことからも、みずほ銀行はブラックだと審査に通らずお金を借りられないことが分かります。
②多重債務でもカードローンを利用できた
借入時に聞かれたことですが、年収と勤務継続年数、勤務先を主立って聞かれました。 また他社での借入額などをこまかく聞かれました。 以前は青天井でカードローンを作ることができたようですが、今は規制が入ったようで年収の何割かしか借り入れができないようです。 幸いにも多重債務者ではありましたが、みずほ銀行カードローンを作ることができました。
こちらの方は、他社からの借り入れもあり、多重債務だったとのこと。
しかし審査の結果、みずほ銀行でカードローンを作ることができたのだそうです。
ちなみに、こちらの方は年収800~1000万円未満の正社員と記載がありました。
正社員で高収入だったことも審査に影響した可能性が高いです。
複数の条件で審査が行われるため、多重債務者でも審査に通ると安易に考えるのはやめましょう。
③借入時に年収や勤務先情報、他社からの借り入れ状況などを聞かれた
年収について聞かれました。 また、他の金融機関から借り入れを行なっているか、その場合、幾つの金融機関から借り入れを行なっており、それぞれの借り入れ金額はいくらか聞かれました。 他にも、氏名、年齢、性別、住所、勤め先、勤続何年か、部署、役職など自身や会社についての基本情報に関する質問もあり、回答をしました。
こちらはみずほ銀行で実際にカードローンを利用できた人の口コミ。
借入時には次のような質問をされたそうです。
- 年収
- 勤務先
- 勤続年数
- 他社からの借り入れ状況など
借入時の基本的な質問ですが、これらの項目がみずほ銀行のカードローン審査に影響しているようです。
口コミ投稿者の勤務先など詳細は分りませんが、年収200~400万円未満の会社員との記載がありました。
よって年収200~400万円未満の人でも、条件次第でみずほ銀行の審査に通ると言えるでしょう。
年収が低いからと言って諦めるのではなく、一度相談してみることをおすすめします。
ブラックでみずほ銀行の審査に受からなかった場合の対策
ブラックでみずほ銀行の審査に受からなかったとしても、諦めるのはまだ早いです。
以下の4つを上から順番に確認し、当てはまるものを利用しましょう。
①大手消費者金融を利用する
銀行カードローンが借りられない場合、消費者金融の利用も検討しましょう。
特に個人事業主の方は、銀行カードローンで借り入れすることが向いていない場合があります。
消費者金融は短期間で返済した場合、無利息で借りられることもあるので確認してみましょう。
ただ、ブラックでは通らない可能性もあるので注意が必要です。
②中小のカードローンを利用する
ブラックの方には中小のカードローンがおすすめです。
大手の消費者金融と違って独自の審査基準を設けていることが多く、審査に通りやすいとされています。
詳しくはブラックでも通った口コミのあるカードローン3選をご覧ください。
審査の実施自体は法律で義務付けられています。
「審査なし」と謳っている消費者金融は違法ですので、利用しないようにしましょう。
③公的融資制度を利用する
公的融資制度は、所得の少ない人や高齢者に対し、国や自治体が融資する制度です。
金利が低く、返済期間が長いため、みずほ銀行の審査に受からなくても借りられる可能性があります。
返済能力が全くないわけではないが、事情があって長時間働くことが難しい人にもおすすめです。
主な公的融資制度は以下の通り。
④債権整理もしくは自己破産をする
返済できる見通しがない場合は債務整理、もしくは自己破産をしましょう。
債務整理とは、借金を減額または帳消しにできる制度です。
一見楽な手段に見えますが、最低5年間ブラックとなります。
自己破産は一定の財産を債権者に渡し、さらに支払いが免除になる手続きです。
こちらは最長7年間ブラック扱いとなります。
ブラックである期間中は審査に通ることが難しいですし、同じ会社での借り入れは不可能です。
どうしても返済ができない場合の最終手段として選びましょう。
ブラックでも通った口コミのあるカードローン3選
信用情報機関に情報開示を行った結果、ブラックであっても諦める必要はありません。
カードローンの中には、ブラックであっても通過する可能性がある会社も。
口コミ情報をもとに、ブラックでも審査通過できる可能性のあるカードローンを3社紹介します。
ブラックでも審査に通過する可能性はあります。
ですが、審査なしで利用できるカードローンはありません。
なお、審査の実施は法律で義務付けられています。
「審査なし」とうたっている会社は闇金の可能性が高いので、十分に注意しましょう。
①フクホ―

フクホ―のおすすめポイントは3つあります。
- 業歴50年を超える安心感
- 最短で即日融資が可能
- 大手とは違った独自の審査基準
フクホ―は、大阪に本社のある中小の消費者金融です。
業歴50年を超える老舗企業で、窓口申し込みのほか、Webからであれば24時間申し込みが可能。
大手消費者金融とは違った独自の審査基準を設けているところが借りやすい理由です。
公式HPにも、「過去に債務整理などを行った場合でも申し込み可能」との記載があります。
実際の口コミでも、ブラックだけど借り入れができたという評価が複数。
一方で、独自の審査基準のため、提出する書類が他社より多いという口コミもありました。
過去の実績よりも現在の返済能力を重視してくれる会社です。
借り入れの用途や返済への姿勢に説得力があれば、審査通過できる可能性が高まるでしょう。
フクホー 公式サイト
②セゾンファンデックス

セゾンファンデックスのおすすめポイントは以下の3つです。
- 大手カード会社クレディセゾンのグループ企業
- 80歳まで申し込みが可能
- 全国14万5千台のATMで手数料が無料
セゾンファンデックスは大手クレジットカード会社のクレディセゾンのグループ会社。
消費者金融業を行っています。
大手企業グループに属していながら、柔軟な審査基準を設けているところが特徴。
実際に口コミでは、ブラックでも借り入れできたとの報告が複数確認できます。
また、他社カードローンでは年齢上限を60歳程度に設定している場合が多いですよね。
しかし、セゾンファンデックスは80歳まで申し込みが可能。
年金収入のみの方であっても、借り入れできる可能性がある会社です。
全国14万5千台のATMが無料で利用できる点も、大手ならではの嬉しいサービスとなっています。
セゾンファンデックス 公式サイト
③au Pay スマートローン

au Pay スマートローンのおすすめポイントは以下の3点です。
- auIDとの連携でスピーディーな申し込みが可能
- 金利が2.9%~と低金利で利用できる可能性がある
- 新規契約特典でPontaポイントが貯まる
au Pay スマートローンは大手キャリアのauが展開しているローンサービス。
auIDを持っている方なら、名前や住所などのデータを連携できるため、スピーディーな申し込みが可能。
金融系グループ企業ではないため、審査基準も独自色が強くなっています。
一般的なカードローンでは、保証会社が審査を行うケースがほとんどです。
しかし、au Pay スマートローンには保証会社がありません。
自社の審査基準で行うため、他社で審査落ちした場合でも借り入れできる可能性があるのです。
実際に口コミでは、ブラックでも審査通過したという情報が複数確認できました。
金利も低めの設定でPontaポイントも貯まるなど、お得感があるのも魅力の一つです。
auPAYスマートローン 公式サイト
銀行カードローンと消費者金融4つの違い
銀行カードローンと消費者金融には、大きく4つの違い(上限金利、融資までの時間、保証会社の有無、総量規制)があります。
詳しい違いは以下の表の通りです。
返済負担を少しでも減らしたい方、融資まである程度待てる方は銀行カードローンを利用することをオススメします。
みずほ銀行で借りるためブラックにならないよう注意すること3つ

みずほ銀行で借りたい時にブラックになってしまっては元も子もありませんよね。
ここでは、ブラックにならないよう注意することを3つ紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
① 返済期日を守る
クレジットカード、ローン、住宅ローンなどの支払いは、期日までに必ず行いましょう。
延滞すると、遅延損害金が発生するだけでなく、信用情報機関に延滞情報が登録され、金融ブラックになる可能性があります。
金融機関によって異なる場合もありますが、一般的には61日以上返済が遅れると、信用情報に悪い影響が。
ブラックになる前に返済をしたとしても、遅延した情報は残ります。
また、住宅ローンなどは遅延を繰り返すとローン残高の一括返済を求められる可能性も。
いずれにせよ、信用情報にネガティブな情報が記載されると、審査通過が難しくなることも考えられます。
うっかり支払いを忘れてしまった!なんてことがないように、口座振替や自動引き落としを設定しておくのもおすすめ。
遅延や延滞を事前に防ぐことも大切ですね。
②借入額を適切に管理する
借入額は、返済能力に見合った範囲に抑えましょう。
高額な金額を借入したい場合は、本当に返済可能なのか懸念されるため審査に落ちることもあります。
複数の金融機関から借入れている場合は、返済計画を立て、無理のない返済額を設定しましょう。
総量規制(年収の3分の1を超える借入は原則禁止)を超えないように注意してください。
また、金融機関に頼りすぎることも避けましょう。
何度も借入を繰り返すと、借金している意識が薄れてしまう場合も考えられます。
すぐ借入できるからと言って、借入を繰り返すことで「気づけば借入額が高額になっていた」なんてことも。
少額であっても返済計画のもと、借入を繰り返さないことも重要です。
毎月の返済額を無理なく返済できる金額に設定することで、遅れずに返済が可能に。
遅延なく返済を継続すれば、信用度も上がります。
次に借入したい時にも役立つため、無理な借入は避けた方がよいでしょう。
③多重債務に陥らないようにする
複数の金融機関から借入れている場合は、返済が滞りやすくなります。
金利の高い借入は避け、できるだけ低金利の借入にまとめましょう。
返済が困難になった場合は、早めに専門家(弁護士、司法書士など)に相談してください。
ほかにも、複数の金融機関からの借入は信用情報に記載されます。
明確な基準はないものの、1~3か月以内に3社以上に借入を申し込んだ場合や、短期間に何度も借入を行った場合などに「返済が難しい人」と認識される場合も。
それだけではなく、貸倒のリスクや犯罪行為なども懸念されることもあります。
審査通過が難しくなるため注意しましょう。
また、いくら複数の金融機関から借入をしても、総量規制(年収の3分の1を超える借入は原則禁止)が変わることはありません。
年収300万円の人の場合、借入できる合計金額は100万円です。
仮にA社から30万円借入した場合、B社から借入できる金額は70万円となります。
複数の金融機関から借り入れたとしても、借入可能な合計金額が増えるわけではないことも、理解しておきましょう。
みずほ銀行のカードローンに関するQ&A5つ
ここからは、みずほ銀行のカードローンに関してよくいただく質問についてお答えします。
Q1カードローンに申し込める条件は?
以下の3つの条件を満たしている方は申し込み可能です 。
- 契約時の年齢が満20歳以上66歳未満
- 安定かつ継続した収入が見込める
- 保証会社の保証を受けられる方
なお、外国の方は永住許可を受けていることが必要になります。
条件を満たしていても、審査に必ず通るとは限りません。
「ブラックかもしれないから心配」という方は、事前に確認してみることをおすすめします。
みずほ銀行カードローン 公式サイト
Q2カードローンの申込方法について知りたい
みずほ銀行のカードローンは、4つの申込方法があります。
- インターネット
- 郵送
- 電話
- 店舗
インターネットからなら24時間申し込みが可能。
ただしインターネットの場合、キャッシュカード兼用型しか申し込みができません。
カードローン専用のカードがほしい方は、店舗で申し込みましょう。
また、郵送での申し込みはみずほ銀行に口座を持っている場合のみ可能となっています。
ご自身の状況に合わせた申込方法を検討してください。
Q3申し込みから利用までの流れを知りたい
みずほ銀行で口座をお持ちの方は、以下の4ステップです。
- 各窓口で申し込み
- 仮審査結果の案内
- 必要書類のアップロード
- 利用開始の連絡
みずほ銀行の口座を持っていない方は、口座開設も同時に申し込みすることになります。
なお、カードローン申し込みの審査時間は申込方法により異なるため注意が必要です。
インターネットからの申し込みは、最短当日に審査結果の回答が来るでしょう。
電話の場合は、申込受付後、翌々営業日以降に審査結果があります。
Q4審査に落ちた場合、理由を聞くことはできるの?
審査の落ちの理由は、みずほ銀行だけに限らずどこの会社でも教えてもらうことはできません。
どの会社も独自の基準や判断に基づいて審査を行っています。
そのため、基本的に審査に落ちた理由は教えてくれません。
ブラックになっていないかも含めて、ご自身の状況を改めて見直すことをおすすめします。
Q5みずほ銀行カードローンの審査基準は?
みずほ銀行カードローンの基本的な審査基準は以下のとおりです。
- ブラックでない
- 収入が安定している
- 他社の借入状況など
審査基準を満たすことで審査に通りやすくなるでしょう。
ただし、これらの審査基準は他社と同様で一般的なものです。
詳しくは、実際に審査で聞かれた項目を参考にしてみてください。
みずほ銀行はブラックでも借りられる?結論まとめ
みずほ銀行カードローンは、ブラックでは利用できません。
しかし、そもそも「自分はブラックだ」という考えが思い込みという場合もあります。
他社で審査落ちしたからといってブラックに登録されているとは限りません。
まずは信用情報機関に開示請求して確認してみましょう。
各情報機関の開示手順は、下記をご参考ください。
ブラックでなければ、みずほ銀行で借り入れできる可能性があります。
また、元ブラックが審査に通過した消費者金融を参考に申し込んでみましょう。
ブラックだった場合は、ブラックでも借りられる可能性がある以下3社を参考にしてください。
信用情報機関に情報開示を行ってブラックであっても諦めるのはまだ早いです。
みずほ銀行がダメでも、他の会社であれば審査に通る可能性がありますよ。
ぜひこの記事を参考にして、借り入れを検討してみてくださいね。
みずほ銀行カードローン 公式サイト
みずほ銀行のカードローンの審査に落ちました。 原因は何となくわかります。 以前に返済が遅れたからだと思います 。 3年ほど前に1度ありました。