カードローン過払い金の発生条件は?請求手続き方法やデメリットを紹介
カードローンの過払い金ってなに?
自分も対象かもと思っている人必見!
結論、「グレーゾーン金利」と呼ばれる金利帯で借り入れをしていた人は、過払い金が返ってくる可能性があります。
過払い金は払いすぎた利息であり、きちんと請求しなければこちらが損です。
この記事では、カードローンで過払い金が発生する条件や、仕組みについて詳しく解説しています。
請求手続きについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
人気のおすすめ記事
カードローンで過払い金が発生するからくり
-
カードローンの過払い金とは「払いすぎた利息」を指します。
-
法律で設定された金利を超えた「払い過ぎ」の利息は、返還の請求が可能。
どうして過払い金が発生するのでしょうか。
これは2010年の法律改正が鍵を握ります。
2010年改正前の法律で出資法の上限金利は29.2%であり、超えた者は罰せられました。
一方、利息制限法は上限金利が15〜20%の間であり、これを超えても罰せられなかったのです。

金融機関は29.2%まで罰せられないので、出資法の範囲で消費者に貸し付けていました。
ところが、2010年に出資法の上限金利が均一20%に改正されたのです。

これにより、2010年以前に作成したカードローンから過払い金(29.2-20)が発生するようになりました。
元金により利息制限法の上限金利は異なります。
グレーゾーン金利とは、利息制限法の上限金利を超えた範囲のことです。

引用:金融庁
SMBCモビットは元々18%だったため、過払い金は発生しません。
過払い金払い戻し請求の条件
過払い金を請求するには以下の条件を達成している必要があります。
1つ1つ確認しましょう。
①カードローンの完済から10年以内である
カードローンの過払い金請求をする際、時効の存在に注意しましょう。
時効を過ぎている場合、請求ができないケースがあります。

編集部:横山のコメント
2007年1月1日に借金を完済した場合、請求期限は2017年1月1日までということですね!
②請求先会社が倒産していない
請求先の会社が倒産している場合、過払い金の支払い義務はどこにも帰属せず返還請求ができなくなります。
③最後の取引から10年以内である
2010年以前に作成したカードローンで返済中の場合、最後の取引から10年以内であれば返還を請求できます。
完済していなくても請求できる可能性があるので確認してみましょう。

上記の条件にすべて当てはまっている方は、過払い金請求を考えてみてください。
過払い金請求の対象にならない人
一方で、過払い金請求の対象にならない人もいます。
以下の内容に当てはまる人は、残念ながら過払い金請求の対象となる可能性は低いといえるでしょう。
-
2010年以降の法定金利でお金を借りている人
-
過払い金請求の時効が過ぎた人
では、それぞれの特徴について見ていきましょう。
2010年以降の法定金利でお金を借りている人
2010年以降、利息制限法の範囲内でお金を借りた人は、当然ながら過払い金請求の対象にはなりません。
また現在の金利でも借金が減らない、毎日の返済が厳しい場合には、法務事務所に相談することをおすすめします。
過払い金請求の時効が過ぎた人
過払い金には時効があります。
消費者金融と取引が終了してから、10年以上が経過している場合は、時効が成立している可能性が高いです。
時効が成立してしまっている人は、残念ながら過払い金の対象からは外れてしまっています。
カードローンにおける過払い金請求方法
カードローンの過払い金が発生していても焦る必要はありません。
自分自身で請求する以外にも、専門家に相談する方法があります。
両者を比較し、適切な選択をしましょう!

①自分で過払い金を返還請求する
自分で請求する場合、
- 過払い金を計算する
- 過払い金返還請求書をつくる
このステップを踏む必要があります。
順に確認しましょう。
過払い金を計算する
自分で過払い金の返還請求をする場合、過払い金の計算方法を身につけましょう。
例1 100万円を1年間借りた場合
グレーゾーン金利 ➖ 金利 = 過払い金
29.2% ➖ 15% = 過払い金
この計算により、100万円を1年間借りた場合は14万2000円の過払い金が発生していると見積もれます。

編集部:横山のコメント
借入額の10%以上を返還請求できるなんてすごいですね!
過払い金返還請求書をつくる
過払い金返還請求書を作成する時、まずは取引履歴を開示しましょう。
請求書は決まった書式がありません。
以下のテンプレートを参考にして下さい。

請求書が完成したら内容証明郵便で送りましょう。
正しい手続きを行なったことを証明できます。
②カードローンの過払い金に詳しい専門家に相談
しかし、中にはこのような人もいるでしょう。
- 自分で請求すると間違えそうで不安。
- 他に詐欺に合うかもしれない。
このような人たちは弁護士や司法書士に相談することで、信頼性の高い金額を見積もることができます。

カードローンの過払い金は一人で抱え込まずに専門家に相談しましょう。
一人で抱え込んでも、うまく解決しませんよ。
カードローンの過払い金をおこなう3つのデメリット
一方で、カードローンの過払い金請求には以下の3つのデメリットがあります。
過払い金請求を実行に移す前にぜひ知っておきましょう。
①その賃金業者からは借り入れができなくなる
過払い金請求をすると、賃金業者の「社内ブラック」に登録され、その会社との取引が今後できなくなる可能性があります。
さらに、「クレジットカードが作れなくなる」「系列会社でも借り入れができなくなる」といった思わぬ弊害が生じることも。
過払い金請求をする前は、その金融機関にどのような系列会社があるのかを調べておきましょう。

もちろん、過払い金請求をしていない会社との取引には問題ありません。
②ブラックリストに載る可能性がある
カードローンを現在も返済している人は要注意。
というのは、返済途中の過払い金請求は、債務整理と同じ扱いとなり、ブラックリストに登録されてしまうからです。
もしブラックリストに載れば、完済から5年はクレジットカードの利用や新たな借り入れができなくなります。
非常にリスクが大きいといえるでしょう。

一方で、すでに完済している、過払い金請求をおこなった結果、完済できる場合はブラックリストに載りません。
③家族や職場にバレる可能性がある
自身で手続きをする場合、家族にバレるリスクも考えられます。
過払い金請求をするには、債権者と書面で何度かやり取りが必要です。
書類を見られるとカードローンの利用が知られてしまうでしょう。
ただし、弁護士や司法書士などの専門家に依頼すれば、書類作成や交渉などの手続きを代行してもらえます。
バレるリスクを大きく減らすことができるでしょう。
カードローンの過払い金相談におすすめの専門家6選
ここでおすすめの弁護士・司法書士事務所6選を紹介します。
- 週末何度も相談したい方は-東京ロータス法律事務所-
- 顧客満足度を信頼する方は-ひばり(旧名村)法律事務所-
- 実績を求める方は-アース法律事務所-
- 過払い金報酬を安く済ませたい方は-はたの法務事務所-
- スムーズに過払い金を返還したい方は-新大阪法務司法書士事務所-
- 女性に相談したい方は-債務Lady-
実績や顧客満足度・無料相談の回数など様々なニーズに対応してます。
①週末何度も相談したい方は-東京ロータス法律事務所-

東京ロータス法律事務所の強みは以下の3点です。
- 相談が何度でも無料
- ノウハウ・実績多数
- 土日・全国対応の可
顧客に沿った弁護士が親身に問題解決へと動いてくれます。
借金を減額したい・利息カットを望みたいという方にもおすすめです。

編集部:横山のコメント
相談が何度も無料で土日対応もしてくれるのは緊急の人も安心ですね。

\相談無料/
②顧客満足度を信頼する方は-ひばり(旧名村)法律事務所-

ひばり(旧名村)法律事務所のポイントは以下の3点です。
- 相談は何度でも無料・24時間電話受付
- 着手金分割払いOK
- 日本全国対応可能
さらに25年の実績や顧客満足度98%であることも信頼をおける点ですね。

編集部:横山のコメント
こちらも相談が何度でも無料。顧客満足度98パーセントはすごい!
更に、着手金を分割払いできるのは頼みやすいですね

\相談無料/
③実績を求める方は-アース法律事務所-

アース法律事務所の特徴は以下の3点です。
- 初回相談無料
- 全国どこでも対応
- 実績数3,500件以上
借金の減額や過払い金請求で多数の実績を残しています。

編集部:横山のコメント
元裁判官の弁護士があらゆる問題を解決するために全力を尽くしてくれるのは非常に頼もしい!

\実績多数/
④過払い金報酬を安く済ませたい方は-はたの法務事務所-

はたの法律事務所に利点は以下の6点あります。
- 相談は何度でも無料
- 過払い金報酬は12.8%から
- 全国対応
- 債務整理1社でも対応可能
- 分割払いOK
- 着手金・初期費用0
着手金・初期費用が共に無料であるにも関わらず、分割払いが可能なのは顧客の財布に優しいですね。

編集部:横山のコメント
低価格な料金設定も凄いが、過払い金報酬が12.8%からと低利率に設定されてるのはありがたいですね

\低利率で初期費用0/
⑤スムーズに過払い金を返還したい方は-新大阪法務司法書士事務所-

新大阪法務司法書士事務所について抑えたいポイントは以下の2点です。
- 無料相談可能
- 分割払い対応
着手金が11,000円と比較的安く、お金が手元にまとまってなくとも債務整理が可能です。

編集部:横山のコメント
解決方法の提案から金融業社への対応がスムーズなのも利点ですね

\気軽に相談/
⑥女性に相談したい方は-債務Lady-

債務Ladyの魅力は以下の2点です。
- 分割払い・事後払い可能
- 女性スタッフによる無料相談
債務Ladyはなんといっても女性スタッフによる無料相談が魅力的。
1人1人に見合った解決方法を選んでくれます。

編集部:横山のコメント
借金や利息って難しいけれど色々質問するのは遠慮しちゃいますよね。女性スタッフが相手なら様々な悩みを打ち明けやすいかも

\女性スタッフ対応/
過払い金の相談におすすめな専門家を紹介してきました。
次は、カードローンの過払い金で頻繫に寄せられる質問に答えていきます。
カードローンの過払い金でよくある質問に回答
ここまでご覧になった方の中に
- 専門家に一任したら過払い金より費用が嵩みそう
- 過払い金の請求はしたいけど、実際返還されるまでどれくらい時間かかるの?
- 銀行クレジットで過払い金は発生するのか
- カードローンの過払い金請求に時効はあるのか
- 過払い金を受け取ることでデメリットはあるか
このような不安と疑問を持つ方はいるはず。
そこで私が丁寧に答えさせて頂きます。
専門家に依頼した時、費用が返還される過払い金を超えることはあるのか

専門家に相談する際、一番気になるのは相談費用ですね。
カードローン過払い金を専門家に任せた場合、平均的に回収額の20%+消費税が引かれます。

編集部:横山のコメント
100万を1年なら「29万2000ー15万=14万2000」となるので、回収額の20%引かれても手元に11万円も残るんです!
100万円を1年間借り入れていた場合、自己回収した時より約3万円損をします。
しかし専門家に相談することで、回収しても相談費用で損することは基本的にありません!
過払い金の請求から返済までにどれくらい時間がかかるのか
カードローンの過払い金請求をし、実際に手元に戻るのに約半年を要します。
以下の図が主な消費者金融における返還までの目安です。
どこにおいても意外と時間がかかってしまいますね。
回収まで長期戦になるので、早めに依頼しましょう。
銀行クレジットで過払い金は発生するのか

銀行クレジットは「銀行法」という法律に則って貸付をしています。
そのためグレーゾン金利(20〜29.2%の金利による貸付)は行っていないません。
どれだけ利息を払っていようと過払い金請求はできないのです。

編集部:横山のコメント
過払い金は発生しませんが「ポイント還元が低い」「審査が厳しい」等デメリットも存在します。何事も良し悪しはありますね。
カードローンの過払い金請求に時効はあるのか
カードローンの時効は以下の通りです。
- 借金を完済してから10年
- 過払い金を請求できると知ってから5年
法改正により、令和2年(2020年)4月1日以前と以降で扱いが異なります。
2020年4月1日以前に完済した場合は、完済してから10年。
2020年4月1日以降に完済した場合、完済してから10年、もしくは過払い金請求をできると知ってから5年。
時効が過ぎると請求できなくなってしまうので、注意が必要です。
次は、過払い金が発生しやすい原因について解説していきます。
過払い金を受け取ることでデメリットはあるか
ローンを完済している場合、過払い金を受け取ることでのデメリットはほぼ無いと言っていいでしょう。
税金はかかりませんし、受け取ったお金は自由に使うことができます。
ただし、過払い金請求をした会社のクレジットカードは解約になる可能性が。
現在も借金返済中の方は、過払い金請求をすると信用情報機関に事故情報が登録されます。
その場合、カードの審査に落ちたり、ローンが組めなくなる可能性があるのです。
過払い金請求をするのであれば、完済した後に手続きをすると良いでしょう。
リボ払いでカードローンの過払い金が発生しやすい理由

リボ払いは、毎月の支払額を一定にできる支払い方法です。
「月の限度額」を超えることがないのが、リボ払いの特徴。
利用するほど残っている債務が増え、返済期間が延びて利息が膨らむことがあります。

編集部:横山のコメント
つまり、過払い金が生じていると返済期間が長ければ長いほど金額は大きくなっています!
クレジットカードで過払い金請求するとそのカードは使えなくなるので要注意
クレジットカードの過払い金請求をすると、解約扱いになりそのカードを使用できなくなります。
請求をする前に、ETCの連携・引き落としの設定を他社カードに移行しておきましょう。
カードローンの過払い金が発生している該当者は忘れずに請求しよう
カードローンの過払い金における請求方法・該当者条件、過払い金請求におけるおすすめの専門家、さらに銀行クレジットについて説明しました。
記事をまとめると以下のようになります。
-
自身で過払い金を請求する方法は「過払い金を計算」して「過払い金返還請求書を作る」
-
過払い金の請求はプロにお願いすることができる
-
過払い金該当者の条件は、「カードローン完済から10年以内」「請求先会社が倒産していない」「最後の取引から10年以内」
-
2010年以降の法定金利でお金を借りている人、過払い金請求の時効が過ぎた人は、過払金請求できない
-
銀行クレジットは過払い金請求ができない
-
クレジットカードの過払い金請求をすると、カードが使用できなくなる
-
リボ払いは利用期間が長引くほど、利息が増え返済金額が膨らむ
過払い金請求をする前に、自分が条件に該当するか確認する必要があります。
とは言えど、条件に該当するか判断が難しいときもありますよね。
確実に過払い金請求をしたい人は、専門家に頼るのが安心です。
また、実績や顧客満足度・無料相談の回数・価格など、自分ニーズに合う専門家を選びましょう。

カードローンの過払い金は、請求先が倒産しない限り逃げるものじゃありません。
ですが1度、自身にカードローンの過払い金が無いか確認してみましょう。
編集部:横山のコメント
上限金利の差によって過払い金が発生してしまったんですね