【第54回】日興アセットマネジメントETFセンター長の今井幸英氏に聞く。日本初のロングショート戦略ETFが上場。安定パフォーマンスで"投資の箸休め"として活用も

投稿日:2017/04/03 最終更新日:2023/02/08
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
目次 [ 閉じる

 

 

 日興アセットマネジメントは2017年3月、日本で初めてのロングショート戦略を採用したETFを上場させた。この「上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ(βヘッジ)」【愛称:上場高配当低ボラティリティ(βヘッジ)=銘柄コード1490】は、いわば損失を極力出さないように、より安定的な運用をめざすという。同社ETFセンター長の今井幸英氏に、同ETFの仕組みと特徴などを聞いた。

リーマンショック前から安定したパフォーマンス推移

 「ロングショート戦略」はマーケットニュートラル戦略とも呼ばれ、割安と思われる資産の買い(ロング)と、割高と思われる資産の売り(ショート)をおこなうことで、より安定的な収益をねらう投資戦略である。「上場高配当低ボラティリティ(βヘッジ)」は、配当利回りが高くかつボラティリティ(価格変動性)を抑えた日本株式への投資と、日本株式市場全体の変動に対する価格感応度(β値)を低く抑えるために先物の空売りを合わせておこなう。いわゆる「βヘッジ」をおこなうことで、日本株式市場全体の価格変動の影響を低くしつつ、高い配当利回りなどを享受することをめざすETFである。

 同ETFが連動対象とする指数は「MSCIジャパンIMIカスタムロングショート戦略85%+円キャッシュ15%指数」。この指数の過去のパフォーマンスを見ると、同ETFの特徴が理解しやすくなる。

 

【グラフ�@】

default alt

(2009年12月30日を1000として、公表値をもとに日興アセットマネジメントが指数化)

 

 グラフ�@は、リーマンショック後の2009年末から2016年末までの連動対象指数のパフォーマンスだが、アベノミクス効果による大きな株価上昇メリットを享受しているとはいえないが、極めて安定的な値動きになっていることが見て取れる。

【グラフ�A】

default alt

(2007年5月31日を1000として、公表値をもとに日興アセットマネジメントが指数化)

 

 一方のグラフ�Aは、リーマンショック前の2007年5月末から2016年末までのパフォーマンスである。TOPIXはリーマンショックの影響で大きく下落しているが、指数はここでも安定的に推移している。「MSCIジャパンIMIカスタムロングショート戦略85%+円キャッシュ15%指数」は、過去の相当大きな価格変動局面においても安定的な値動きをしてきたということがわかる。同指数に連動をめざす「上場高配当低ボラティリティ(βヘッジ)」も同様の効果が期待できそうである。

金融機関の「もっとリスクを抑えたうえで安定的な収益」というニーズ

 本ETFの組成にあたっては、2015年12月に上場した「上場インデックスファンドMSCI日本株高配当低ボラティリティ」(1399)が契機になったという。(2本のETFは同じ高配当低ボラティリティというコンセプトで、同じ日本株ポートフォリオを使っている(「上場高配当低ボラティリティ(βヘッジ)」では、その日本株ポートフォリオの市場価格変動性がゼロになるようにTOPIX先物を売り立てている)。
参考URL:
【第49回】日興アセットマネジメントETFセンター長の今井幸英氏に聞く "付加価値型ETF"の先駆けとして 高配当+低ボラティリティの指数を新開発

 
default alt
日興アセットマネジメント株式会社
ETFセンター長 今井幸英氏

 「上場高配当低ボラティリティ(βヘッジ)」の元となった「『上場高配当低ボラティリティ』(1399)は上場来の1年で、TOPIXに対して約7%アウトパフォームしました。この期間のTOPIXの価格変動率は20%ほど。金融機関のお客さまからは『もっとリスク(価格変動性)を抑えたうえで安定的な収益がほしい』というニーズが生まれてきたのです。そこで配当プラスアルファをねらう仕組みを考えました」(日興アセットマネジメントETFセンター長の今井幸英氏)。

 ETFには必ず連動対象になる指数が必要になるが、その組成がなかなか難しかったと今井氏は語る。「ある指数算出会社にはシステムとして先物の取り込み口がなく、構築には莫大なコストがかかるというし、別な新しい会社ではベンダーへの配信口がないと。TOPIXの反数を使う考え方もありましたが、これも難しかった。結果として『上場高配当低ボラティリティ』(1399)の連動対象の指数を応用することになり、通常は半年くらいの開発期間が約1年もかかってしまいました」。

市場価格変動性を差し引いて高配当銘柄の成長を抽出

 「上場高配当低ボラティリティ(βヘッジ)」の収益イメージを整理してみよう。日本株式に投資するリターン(市場の価格変動性+銘柄選択によるリターン)から、市場の価格変動性を引いたリターンをねらう。つまり高配当銘柄の選択によるリターンで、投資対象の市場全体に対する相対的な成長を抽出して享受しようというわけである(図参照)。株式(ロング)部分の組入業種としては、銀行や保険、その他金融などの金融業とREIT(不動産投資信託)は組み入れていない一方で、情報・通信や化学、電気・ガスなどが対TOPIXで多くなっている(グラフ�B参照)。

 

【図】

default alt
 

【グラフ�B】

default alt

(いずれも信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)

 

 配当プラスアルファで安定的な収益を——というニーズは、金融機関のみならず個人投資家にもあるだろう。しかしながら、ETF市場でいま個人投資家に人気なのはレバレッジ・インバース型と呼ばれる価格変動性の高いETFだ。今井氏は「それは個人投資家全体の中のある一定の層の話であり、それ以外の多くの個人投資家の皆さまは安定的に相応の収益が期待できるETFをお望みなのではないでしょうか」と分析する。「いずれにしろ、売買の"箸休め"になるようなETFは必要だと考えたわけです」(今井氏)。

TOPIXとの相関性は低く分散効果も期待
 

【表】

default alt

(信頼できると判断したデータをもとに日興アセットマネジメントが作成)

 

 表は2010年から2016年におけるリターンとリスクである。リスク(価格変動率)はTOPIX の4分の1程度になっている。また、日興アセットマネジメントによると、同期間における連動対象指数とTOPIXの相関係数は0.028だという。ほとんど無相関といっていいレベルだ。各種の日本株式に連動するETFと組み合わせて保有しても、分散効果が期待できるだろう。

 さまざまな局面で安定的な収益が期待できるロングショート戦略。公募投信にはこの戦略を活用した商品があるが、リターンに対してコスト(販売手数料や信託報酬など)が相対的に高いことから、あまり多くの資金を集めることができないようだ。本ETFの信託報酬は年率0.486%。ETFとしては低いとはいえないが、ポートフォリオにおける"箸休め"として保有を検討してもいいだろう。

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。


監修者:菅原 良介
編集者:K-ZONE money編集部

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAで元本割れするとどうなる?確率と対策について紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 NISAと株式投資と投資信託の違いは?併用した場合はどうなる?
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 初心者が投資を始めやすい資産運用「つみたてNISA」とは?
2024/08/29
article item
資産運用 【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!選び方についても解説
菅原良介 2024/08/29

株式

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF

信用取引

article item
信用取引 空売り残高の確認方法と活用メリットとは?株価に与える影響も解説
2024/12/20
article item
信用取引 空売り残高が株価動向に及ぼす影響とは?市場の動きやトレンドを予測する方法
2024/12/20
article item
信用取引 空売り残高とは?株価との関係についてわかりやすく解説!
菅原良介 2024/12/20
article item
信用取引 空売り価格規制とは?トリガー方式を分かりやすく解説!
菅原良介 2024/12/20

投信/ETF

article item
投信/ETF ETF分配金ランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF 新NISAで購入できるおすすめ高配当ETFランキング、新NISA、高配当ETFについても紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
投信/ETF 世界のETFランキングTOP10!拡大し続けるETF、おすすめ銘柄は?
菅原良介 2024/08/29

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/05/13

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/06/14
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31