配当が魅力のETF利回りランキングTOP10! おすすめ銘柄についても解説

投稿日:2023/09/15 最終更新日:2024/08/29
article hero image

高配当を期待できるETFは、長期間のインカムゲインを求める投資家から非常に注目されています。この記事では、配当利回りが魅力のETFにスポットを当てて、その中でもトップ10の利回りを誇るETFをランキング形式でご紹介します。

さらに、ETFの配当金の魅力や、利回りの計算方法などについても詳しく解説していきます。

本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

expert img

菅原良介

株式会社Finatext

証券アナリスト

Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

高配当ETFとは?

高配当ETFのイメージを表した図

高配当ETFのイメージを表した図

ETFとは、「上場投資信託」とも呼ばれており、その名の通り取引所で取引される投資信託のことを指します。株式投資と同様に、証券会社などの金融商品取引業者を通じて売買が可能です。連動する指数はETFによって異なり、その中でも、高配当ETFとは高い配当利回りを期待することができる銘柄で構成されたETFを指します。

そのため、様々な指標から高配当ETFを分析して投資することで、値動きによる利益だけでなく高い分配金を狙うことができます。 ETFは多様な指数に連動しており、その範囲は株式から債権、REIT(不動産投資信託)、通貨、さらにはコモディティまでに広がっています。

この多様性のおかげで、投資家は日本国内に限らず、世界各地の様々な資産クラスや地域に簡単に投資できるようになりました。 ETFはしばしば投資信託と比較されることがありますが、これら二つの商品は基本的な運用の目的は同じです。つまり、特定の指数の動きと連動して成果を出すことを目的としています。

ETFと投資信託の主な違いは、取引の仕組みにあります。投資信託は基準価額に基づき、1日1回だけ取引が可能です。一方で、ETFは金融取引所に上場しているため、取引時間中はいつでも通常の株と同じように取引することができます。

【関連記事】国内高配当ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説

\ セゾンポケットのNISA口座開設はこちら /

ETF利回りランキングTOP10

ETFを利回りの観点から選定することは、長期的な収益の確保や資産の増加を目指す投資家にとって非常に重要です。ここでは、現在の市場で高い利回りを提供するETFをランキング形式でご紹介します。

※2023年9月8日時点                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
順位 ファンド名 分配金利回り(%) 信託報酬(%) 運用会社 純資産総額(億円)
1位 NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信 8.06 1.045 野村アセットマネジメント 22.6
2位 グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF 6.23 0.625 Global X Japan株式会社 23.4
3位 NEXT FUNDS 自動車・輸送機(TOPIX-17)上場投信 4.89 0.352 野村アセットマネジメント 15.7
4位 iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり) 4.69 0.638 ブラックロック・ジャパン 170
5位 NEXT FUNDS 新興国債権・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信 4.48 0.209 野村アセットマネジメント 26.8
6位 上場インデックスファンド新興国債権(上場新興国債) 4.36 0.495 日興アセットマネジメント 18.9
7位 グローバルX 米国優先証券 ETF Grobal X Japan 4.22 0.255 Global X Japan 48.3
8位 iシェアーズ 米ドル建て新興国債権 ETF(為替ヘッジあり) 4.11 0.495 ブラックロック・ジャパン 62.2
9位 グローバルX S&P500・カバード・コール ETF 3.89 0.6385 Global X Japan 9.77
10位 NEXT FUNDS FTSEブルサ・マレーシアKLCI連動型上場投信 3.51 0.605 野村アセットマネジメント 5.37

1.NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信

特徴

  1. 8%を超える高い利回り
  2. ブラジルの主要株価指数の円換算値との連動を目標としている

NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信は、ボベスパ指数の円換算値との連動を目指すETFです。

ボベスパ指数とは、ブラジルの主要な株価指数で、サンパウロ証券取引所の流動性の高い銘柄から構成されている指数です。 円換算の指数動向を追い求めていますが、為替ヘッジが施されていないため、ブラジルの通貨、ブラジルレアルと円の為替の変動による影響には注意が必要です。

この指数は、配当も考慮した加重平均方式(※1)で算出され、1968年2月1日の値を100として開始されました。このETFは2023年9月8日現在約8%の分配金利回りを持ち、高い分配金が期待される投資先となっています。

※1 値の重みを加味して平均して計算する方式

参考元:NEXT FUNDS ブラジル株式指数・ボベスパ連動型上場投信

2.グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF

特徴

  1. 毎月分配による定期的な収益の提供
  2. カバード・コール戦略により高い利回りを実現

グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETFは、ナスダック100指数に基づく株を購入し、コールオプションを売却する戦略で利益を追求するファンドです。このアプローチにより、「Cboe NASDAQ-100 BuyWrite V2 Index」の円換算の変動に合わせて、投資信託の資産価値の増加を目標としています。

為替のリスクを避けるための為替ヘッジは基本的に実施されないため、為替変動の影響を受ける点には注意が必要です。 このETFは東京証券取引所に上場しているため、そこで取引することができます。さらに、毎月の利益を分配することで投資家に定期的な利益を提供することを目指しています。

参考元:グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF

3.NEXT FUNDS 自動車・輸送機(TOPIX-17)上場投信

特徴

  1. TOPIX-17自動車・輸送機指数との連動を目指す
  2. 分配金は年1回

NEXT FUNDS 自動車・輸送機(TOPIX-17)上場投信は、TOPIX-17 自動車・輸送機指数との連動を目指しています。この指数は、TOPIXの中のゴム製品と輸送容器機の銘柄から構成され、JPX総研によって算出・公表されています。

基準としているのは2002年12月30日の時価総額で、その時の時価総額を100として指数化しています。 このETFは、対象となる指数の銘柄の株式に投資し、その投資成果を得ることを目的としています。さらに、このETFは東京証券取引所に上場しているため、投資家はそこで取引をすることが可能です。

4.iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり)

特徴

  1. 米ドルでの高利回りの社債に投資
  2. 年に4回の分配金
  3. 為替ヘッジがあるため為替リスクが低減

iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり)は、米ドルでの高利回りの社債に投資するETFで、「Markit iBoxx米ドル建てリキッド・ハイイールド指数(TTM円ヘッジ付き)」に合わせようとしています。

このETFの運用は、ブラックロック・グループのもとで行われ、その中でも特にブラックロック・インスティテューショナル・トラスト・カンパニーが主要な運用の指示を受け持っています。 また、外貨での投資を行う際には、為替の変動リスクを減少させるために為替ヘッジを利用します。原則として年4回分配金の分配を行い、東京証券取引所で取引することも可能です。

参考元:iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり)

5.NEXT FUNDS 新興国債権・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信

特徴

  1. 決算は年に2回行われる
  2. 新興国債券マザーファンドや新興国の公社債を主要投資対象とする

このETFは、J.P.Morgan Securities LLCが提供する「J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス」という指数の円換算値に連動する投資成果を目指しています。この指数は、新興諸国が発行する米ドル建ての債権(ブレディ債、ローン、ユーロボンド)を対象としています。

新興国の債権と公社債を主要な投資対象とし、決算は年に2回行われます。為替ヘッジは基本的には行わない方針で、東京証券取引所で取引することができます。

参考元:NEXT FUNDS 新興国債権・J.P.モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(為替ヘッジなし)連動型上場投信

【関連記事】新興国ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説

6.上場インデックスファンド新興国債権

特徴

  1. 主要投資対象は新興国の現地通貨建て債権
  2. ファンドオブファンズ方式で運用

このETFは、主に「自国通貨建て新興市場国債インデックスファンド」に投資し、「ブルームバーグ自国建て新興市場国債・10%国キャップ・インデックス」の円換算の変動率に連動する成果を目指しています。

このインデックスは、Barclays Capital Inc.が算出し、一定の基準を満たす新興国の国債を基に構成されています。指数の計算は2008年6月30日を基準の100とし、銘柄の時価総額の加重平均で算出します。 決算月は奇数月であり、原則として為替ヘッジは行いません。

7.グローバルX 米国優先証券 ETF

特徴

  1. 優先証券との連動を目指すことで高い利回りを実現
  2. 分配金は毎月支払われる

グローバルX 米国優先証券 ETFは米ドル建ての優先証券である「ICE BofA Diversified Core U.S. Preferred Securities Index(円換算)」との連動を目指すETFです。 このインデックスは、特定の条件を満たす米ドルたての優先証券や転換優先証券約270銘柄で構成されています。

優先証券とは、株式と債券の特徴を併せ持った特殊な証券です。普通の社債と比較して信用リスク(※1)が高い一方で、その分相対的に利回りが高いという傾向があります。 原則として年4回構成銘柄およびポートフォリオの見直しが行われ、分配金は毎月支払われます。

※1 信用リスク...債権や金融商品を保有している側が、債務者や対手先の信用状態の変動により生じる損失のリスク。具体的には、債務者が予定通りの金利や元本の返済を行わない場合に発生する損失の可能性を指すことが多い。

8.iシェアーズ 米ドル建て新興国債権 ETF(為替ヘッジあり)

特徴

  1. 為替ヘッジがあるため為替変動リスクを低減できる
  2. ドル建ての新興国債券に投資

iシェアーズ 米ドル建て新興国債権ETF(為替ヘッジあり)は、新興国の政府や政府関連機関が発行する債券に投資するETFで、東京証券取引所に上場しています。

主な特徴としては、ドル建ての新興国債券に投資しつつ、為替変動リスクを低減するためのヘッジが施されている点、分散投資と長期的な資産形成の手段として利用できる点、そして日本株と同様に日本時間で取引が可能な点が挙げられます。 そしてこのETFは、J.P.モルガンのエマージング・マーケット・ボンド・インデックスに連動を目指しています。

9.グローバルX S&P500・カバード・コール ETF

特徴

  1. カバード・コール戦略を用いることで高い利回りを実現
  2. 毎月の分配金の分配

グローバルX S&P500・カバード・コールETFは、米国籍の投資信託で、S&P500指数にロングで投資しながら、その指数を原資産とするコール・オプションを売却するカバード・コール戦略を採用しています。

このETFの目的は、信託財産の変動率を「Cboe S&P 500 BuyWrite Index」の円換算した変動率に合わせることです。 カバード・コール戦略を通じて、ボラティリティが高い時期にも高いインカムを得ることを目標とし、さらに毎月の分配を行って定期的なインカムを提供します。

投資家は、このETFに投資することで、S&P500指数のカバード・コール戦略のリターンを手軽に享受することが可能です。

参考元:グローバルX S&P500・カバード・コール ETF

10.NEXT FUNDS FTSEブルサ・マレーシアKLCI連動型上場投信

特徴

  1. マレーシアの主要な株価指数との連動を目指す

このETFは、マレーシアの主要な株価指数である「FTSEブルサ・マレーシアKLCI指数」の円換算値との連動を目指すETFです。 FTSEブルサ・マレーシアKLCI指数は、マレーシア証券取引所の上位30銘柄(時価総額が大きく、流動性が高い銘柄)に よって構成されています。

この指数はFTSEによって算出・公表され、浮動株調整済時価総額加重平均法を使用して計算されます。 指数の構成銘柄は、毎年6月と12月に見直されます。

参考元:NEXT FUNDS FTSEブルサ・マレーシアKLCI連動型上場投信

高配当ETFの魅力

高配当ETFの魅力は、以下の3点です。

リスクを抑えた投資をすることができる

多くのETFは、特定の市場指数に連動することを目的としており、その指数に含まれる多数の銘柄に投資します。 そのため、単一の銘柄の値動きに関連するリスクを低減することができます。

例えば、S&P500高配当指数に連動するETFであるSPYDは、約80もの銘柄に投資しているため、米国を代表する80の大企業に分散して投資していることと同じ効果を得ることができます。

高い分配利回り

高配当ETFは、その名の通り高い分配利回りを提供する銘柄や資産クラスを中心に構築されています。分配利回りは、年間の配当金額をそのETFの価格で割ったものであり、高い利回りは投資家に対して潤沢な分配金をもたらします。

これは、特に長期的に投資をしたいと考えている人や収入を求めるリタイアメント段階の投資家にとって魅力的です。 高配当ETFは、成熟した企業や安定した業界、さらには高い利回りを持つ国債などの固定収益資産を組み込むことでこのような高い分配利回りを実現しています。

しかし、高い分配利回りを追求することは必ずしも高い総収益を保証するものではありません。投資家は、ETFの構成資産やそのリスク要因等の情報を詳細に調査し、自身の投資目的に応じたシミュレーションをすることで、バランスの取れた投資ポートフォリオを構築することが求められます。

資本の安定性

高配当ETFのもう一つの大きな魅力は、資本の安定性です。高配当を継続的に支払う能力がある企業や資産は、多くの場合、安定した収益や堅実な経営を背景に持っています。 このような企業は、市場の変動に対しても比較的レジリエンスが高く、不況期や市場の下落時にもその価値を維持しやすい傾向があります。

また、多様な業界や地域の銘柄を幅広く取り込むことによるリスクの分散効果は、個々の銘柄やセクターの動向に左右されにくいポートフォリオを構築することを可能にし、その結果として資本の安定性を高める要因となります。 この資本の安定性は、特に長期間にわたる投資や市場の変動が激しい期間において、投資家の資産の価値を守る重要な役割を果たします。

【関連記事】新NISAで購入できるおすすめ高配当ETFランキング、新NISA、高配当ETFについても紹介

ETFの利回りとは?

ETFの利回りは、ETFが保有する資産(例えば、株式や債券など)から得られる配当の合計を、ETFの時価総額で割ったものです。

利回りの計算方法

利回りは、過去1年間の分配金の合計を基準価額で割ることで算出することができます。

例を挙げると、過去1年間の分配金の合計が300円であり現在の基準価額が30,000円であるとき、 利回り(%)=(300÷30,000)×100=1%となり、利回りは1%となります。

利回りの重要性と注意点

利回りは投資判断の一つの重要な基準として広く用いられています。具体的には、将来の収益性や現在の分配金の額の目安を評価する際に参考にされます。 しかし、利回りは市場の変動や経済状況の変化によっても変動します。

このため、過去の利回りを見るだけで将来の収益を保証するものとは考えるべきではありません。さらに、高い利回りは高いリターンの可能性を示唆することが多い一方で、それと同時に投資に伴うリスクも高まる可能性があります。よって、ETFに投資をする際には利回りだけではなくその資産のリスクや他の関連要因も含めて、ファンドを取り巻く状況を総合的に考慮することが重要です。

\ セゾンポケットのNISA口座開設はこちら /

投資信託購入におすすめの証券会社

投資信託の売買は、手数料が安いことやパソコンやスマホで簡単に取引できることから、ネット証券をおすすめします。

楽天証券

特徴

  1. 投資信託の買付手数料が無料
  2. 月々100円から投信積立サービスを利用することができる
  3. 残高に応じて楽天ポイントが貯まる

楽天証券は投資信託の取り扱い本数が2,617本と多く、投資信託の買付手数料が無料です。国内株式の取引手数料が無料のコースも提供している点も特徴でしょう。投資の残高に応じて楽天ポイントが獲得でき、楽天グループの各サービスで使うことができます。

また、クレジットカードを利用した投資信託の積立では、月々の積立額に対して最大1.0%のポイントをもらうことができます。 投信積立サービスも充実しており、月々100円から分散投資をすることができるため、初心者でも気軽に投資を始めることができます。  

SBI証券

特徴

  1. 国内で最も取引銘柄が豊富
  2. 投資信託の保有によって色々なポイントが貯まる
  3. 毎日、毎週、毎月、複数日、隔月の5コースの中から積立コースを選ぶことができる  
  4. 投信積立なら買付手数料が無料になる  

SBI証券では、投資信託を取引することによってTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイルなどさまざまなポイントやマイルを獲得することができます。貯まったポイントは投資信託の購入に直接あてることができます。

積立のタイミングは毎日、毎週、毎月、複数日、隔月の5つのタイミングから選べるため、自分のライフスタイルや資産形成のスタイルに合わせて選ぶことができます。 購入手数料が無料の投資信託を多数取り扱っており、投資信託積立の場合、買付手数料が原則として0円になります。国内株式の取引手数料が0円のプランも提供中です。

さらに、NISAの投資枠を最大限活用できる「NISA枠ぎりぎり注文」と、超過部分を自動で課税口座に振り替える「課税枠シフト注文」サービスが提供されており、NISAの有利な非課税の恩恵を最大限受けることができます。

マネックス証券

特徴

  1. 投資信託の買付手数料は全て無料 
  2. 投資信託を持ってるだけでAmazonギフト券などと交換できるマネックスポイントが貯まる
  3. 銀行や金融機関からの引き落としや定期自動入金の手数料が無料

マネックス証券では、全ての投資信託の購入時にかかる申し込み手数料や、銀行や金融機関からの引き落としや定期自動入金の手数料が無料です。 また、投資信託を保有している期間が長くなるほどポイントの優遇も増し、投資信託の総額に基づいて最大で年率0.08%のポイントを獲得することができます。

さらに、マネックスカードを利用してのクレジットカード積み立て時には、毎月の積立額の1.1%分のポイントが加算されます。この仕組みをうまく利用することで長期的に投資信託を保有しつつ、貯まるポイントでさらに投資をお得に進めることができます。 最低積立額が100円からと手軽なので、少ない資金からでも投資をスタートしやすくなっています。

au株コム証券

特徴

  1. SNSの機能を持った投資信託専用アプリで、情報共有や資産管理が可能
  2. 毎月の積立投資金額に対して1%のPontaポイントが還元
  3. au/UQ mobile回線の人はPontaポイント還元のキャンペーンがある

auカブコム証券は、投資信託の買付手数料は無料であり、「1日定額手数料」コースを利用すると、1日100万円までの取引は無料となります。 また、投資信託積立の引き落とし方法として、au PAYカードで決済することができます。

そして、毎月の投資信託の積立金額の1%がPontaポイントに還元されます。 また、auカブコム証券が運営している「ファンドスクエア」というアプリケーションでは、他の投資家との交流から投資信託の注文や資産管理までさまざまなサービスを利用することができます。

まとめ

高配当ETFの大きな魅力として、リスクを一定に抑えつつ高い分配利回りを求めることができる点が挙げられます。また、この高い利回りによって資本の安定性も得られることが期待されています。 一方で、利回りについては、どのように計算されるのか、そして高利回りを追求する際のメリットや注意点も存在します。

利回りは投資の期待収益を示す指標として非常に有用ですが、それらの情報だけに依存せず、多角的なデータをもとにシミュレーションを行い、全体的な投資戦略やリスクを考慮することが重要です。  

\ セゾンポケットのNISA口座開設はこちら /