損切りとは?タイミングとルールは?損失を抑える方法について解説

投稿日:2022/01/13 最終更新日:2023/06/12
article hero image

株式投資で損失を抑えるために「損切り」という決済注文方法があります。初心者の方のなかには、「損切りが何か分からない」「どのタイミングで損切りすればよいか分からない」「損切りのルール・目安がわからない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、損切りの必要性や損切りのタイミングについて解説します。本記事をみて、株式投資・FXによる損失をうまく抑えましょう。

本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

expert img

菅原良介

株式会社Finatext

証券アナリスト

Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

損切りとは?なぜ必要?

損切りとは、購入した株の価格が低下して含み損(※)が発生したときに、持っている株を売り損失を確定させることです。結果的に株式投資で手数料等の投資コストを考慮してトータルをプラスにするため、株価の下落が進んで損失が大きくなる前に売却し、損失を最小限に抑える必要があります。

この損切りは、株式投資で株価変動によるリスクを低減するために欠かせない手法です。しかし、「保有していると今後株価が上昇するのでは」という期待が生まれるため、適切なタイミングで損切りに踏み切れず、損失を拡大させてしまう方も少なくありません。
そこで、次項では適切なタイミングでの損切りの必要性について解説します。

※含み損:株価が買った時よりも下がっていて、損失を含んでいる状態のこと

損切りがわかるグラフ(損失額を確定させること)

損切りがわかるグラフ(損失額を確定させること)

損切りの必要性

損切りは、「今以上に損失が膨らむことを防ぐため」に必要な取引であるといえます。含み損が発生しているにもかかわらず、「先になればもっと価値が高まるだろう」と損切りをしないままいつまでも株を保有し続けていると、株価の大幅な下落によってさらに損失が大きくなる可能性があります。

このように、株価が下がり続ける株を保有し続けること「塩漬け」と呼び、株式投資で大きな損失を被るリスクがあります。株式投資でリスクを回避するには、適切なタイミングで株を売却することが重要です。

株価の回復に確証がない場合は、感情的な理由で塩漬けにせず、損切りを実施しましょう。無理に株を持たず、感情をコントロールして損切をすることも大切な投資戦略のひとつです。

「塩漬け」にはデメリットが大きい

塩漬けには、損失が大きくなるリスクのほか、他の銘柄へ投資する機会を逃してしまうというデメリットもあります。塩漬けは株初心者が株式投資に失敗して損失額を増やしている要因の1つになっています。

たしかに、塩漬けの状態でも今後株価が回復する可能性はあります。株は長期的に見れば上がるものだと考えられており、一時的な下落、急落だと基準価格まで戻ることが予想できるケースもあります。

しかし、根拠の乏しい状態で一度下がった銘柄の回復を待ち続けるよりも、成長見込みのある成長銘柄へ切り替えて投資し、損失分を回収した方が収益を生む可能性は高いと考えられます。いつまでもひとつの株に拘らず、損切りを決断して他の株に目を向けることが大切です。。

失敗例として、塩漬けしている期間に損失を拡大させてしまうことが挙げられます。そういった可能性も考慮して、塩漬けで資産をすり減らすよりも早い段階での損切りを行い、投資資金として別の銘柄を買うなど活用することをおすすめします。

もし、既に保有している株が塩漬けになっている場合は以下の対処法をおすすめします。損失の影響が悪化する前に、早めに手を打っておきましょう。

  株が塩漬けになっている場合の対処法  

  1. 割り切ってすぐに「損切り」した後、同水準の銘柄を注文する
  2. 投資情報を見て塩漬け株が値を上げたタイミングで「損切り」する
  3. 貸株サービスを利用する
  4. 信用取引やFXの担保として利用する

塩漬け株をなくして、後述の損切りルールを活用してみましょう。

塩漬けにはデメリットが大きい

塩漬けにはデメリットが大きい

損切りは難しい?

損切りは心理的な抵抗感を覚えるため、それが原因で特に株初心者の方には難しい行為とされています。損切りをして株の売却を確定させると、当初購入した金額よりも得られる金額が低くなってしまい、損失が発生してしまいます。

また、人間の特性として、自分に都合が悪い情報、すなわち自分の予測と異なる結果を排除しようとする意識が働きます。この状況下では冷静な判断ができなくなってしまい、損切りを行って損失額を最小限に抑えることが合理的判断であっても、心理的に決断しづらくなることが考えられます。

さらに、株価の変動を「待っていれば、損失が利益に変わるかもしれない」として考えてしまうと、損切りを決断しづらくなります。これは、損失の局面において、現実的な数値に反して株価上昇を期待する「プロスペクト理論」によるものです。

具体的な根拠がない場合には、現状の数値を踏まえて損切りを検討することが必要です。そういったやり方の方が、結果的に損失リスクを抑えられ、効率的な運用につながります。株初心者の方は、感情のコントロールに失敗せずに、目安を決めて損切を考えましょう。なお、プロスペクト理論については後述します。

損切りルールを決めておくことが最も大事

損切りにつきまとう心理的な障害を乗り越える方法の1つが、損切りルールの明確化です。つまり、損切りに関する自分なりのルールを設定するということです。株を購入するときには、損切りをするタイミングを事前に決めておきましょう。

前述の通り、含み損があると分かっていても、なかなか諦められずに損切りの判断を迷ってしまいがちです。損切りする株価のラインを事前に決めておくことで、損切りをしなければいけない局面で冷静な判断がしやすくなります。損切りのルールには、損切りするタイミング(いつ)・ライン(いくら)を決めておくことがポイントです。

ただし、設定した損切りのルールに少しでも不満があると、重要な局面で迷いやすくなります。損切りのルールは、自分が納得のいくラインに決定することが重要です。損切りルールの決め方については、次項で詳しく解説します。

損切りルールとして最適なタイミング(いつ?)・ライン(いくら?)を決めておく

損切りのルールを決める際に重要になる点が「タイミング」「株価のライン」です。損切のタイミングや損切り幅を予め設定しておくことで、早めに損切りを決断することができ、いつまでも塩漬けで無理に保有する必要がなくなります。

株式投資のリスクを抑えるためには、感覚や勘による運用を排除して、数値やルールに基づいて損切りを判断していくことがポイントです。

基本的に自由に設定して構わない

前提として、損切りする株価のラインには決まりがありません。投資額や投資のスタイルによって自由に設定できますが、参考として一般的には「買値の5~10%」の損失が出た場合が目安とされています。その中でも「買値の8%」の損失を取引の損切りラインにしている投資家が世界的に見て多いと言えます。

しかし、それらの基準は絶対ではありません。相場・トレンド・信用できる銘柄か否か・個人のリスク許容の程度・長期投資か短期投資などの要素を加味して各自判断することをおすすめします。

また、テクニカル分析のチャートに表示される移動平均線」を基準にする方法もあります。移動平均線とは、5日・25日・50日など一定期間の株価の終値から平均値を割り出し、横軸の折れ線グラフにしたものです。この移動平均線を基準として、「現在の株価が割り込んだときに損切りを実施する」などとルールを決めることが可能です。
こういった証券会社の口座から見ることが可能なツールを用いることでも、ルールを設定することができます。

ほかにも、取引の期間をあらかじめ設定しておく方法もあります。あらかじめ決めた期間が過ぎたら損切りを実施します。

決め方はさまざまですが、どのようなルールを定めるかは個人の自由です。紹介したルールの決め方に囚われる必要はないため、自分が納得できる基準を優先して、独自のルールを構築して厳守するとよいでしょう。自分なりのサポートラインを決め損失拡大の対策をしましょう。

なお、FXや信用取引など、レバレッジをかけた金融商品や取引方法については、やや厳しめに損切りラインを設定することをおすすめします。FXや信用取引は、その性質上、損失を悪化させないことが重要なため、急落に備え、きちんと損切ラインを決めてリスク管理を徹底した上で売買しましょう。

損切り水準の決め方(損切りに最適なタイミング)

損切り水準の決め方(損切りに最適なタイミング)

自分の損失可能額を踏まえて決める

損切りのラインを決定する際は、「買値の8%」の損失を取引の損切りラインにしている投資家が多いことを念頭に入れて、自分が許容できる範囲の「損失可能額」を考慮することがポイントです。損失可能額は、ご自身の貯蓄状況や収入、生活の支出額によって異なります。

また、子どもの養育費や老後の準備としていくら必要になるかなど、将来かかるコストもケースバイケースで考慮しなければなりません。

損失額が膨れると心に余裕がなくなり、精神的なダメージが増えて、正常な判断ができなくなります。日常生活にも支障をきたす可能性があるため、損失可能額は精神的な負担が少なく、納得できる金額を設定しましょう。損失可能額を超えた場合に損切りを実施できれば、損失が大きくなることを防げるほか、次の投資へとスムーズに切り替えることができます。

その他の決め方

損切りのタイミング・ラインを決める方法として、トレードに対する根拠の有無を判断する方法が挙げられます。銘柄の購入時に株価の上昇が予想されていた場合に、その根拠となる情報の信憑性がなくなったタイミングで損切りすることで、含み損を出す前に利益を確定できます。

加えて、株式を購入して終わりではなく、ポートフォリオの見直し期間を設定して、含み損のある銘柄を売る方法もあります。定期的に含み損がある銘柄を確認することで、余分な損失を抑えることが可能です。定期的にポートフォリオの見直しを実施しましょう。

ただし、投資や取引のスタイルは人それぞれであるため、損切りの目安・売買タイミングの決め方も自分のスタイルに合ったものを選ぶ、というポイントは忘れないようにしてください。

バッファーの設定

購入した株の価格が、設定した損切ラインを割ることがあります。バッファーとは、その際に株をすぐに売らずに静観する一定の回復期間です。バッファーを設定しておくことで、損切りの心理的な負担を減らすことが可能です。

たとえば、「買値の3%」を損切りラインとして設定したとします。その後、損失額が買値の3%以上になった際に、3日間様子をみて、回復しない場合は売るといったバッファーを設定します。どのくらいの期間を設定するのかは、自身の判断となります。

通常であれば買値の3%になった時点で損切りを実施しますが、3日間のバッファーを設定することで、「一時的な値動きなのか、最終的には上昇していくのか」「本当に回復の兆しはないのか」といったことを冷静に判断することが可能です。一定期間様子を見ることで、心理的な圧力も軽減できるでしょう。

なお、バッファーを設定する際は「絶対損切りライン」の設定が欠かせません。絶対損切りラインとは、設定した待機期間であっても、「買値の何%かに到達した場合には必ず損切りする」といった下限ラインのことです。

バッファーとはあくまで値動きについて冷静に判断するための期間であって、損失の確定を先送りにする期間ではありません。株価には大暴落のリスクがあるため、少しの待機期間でも損失が想定外に拡大することが考えられます。余計な損失を防ぐために、必ず2本目の損切りラインを設定しておきましょう。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


損切り(ロスカット)における注意点

損切りのルール以外にも、注意しておく点がいくつかあります。適切なタイミングで損切りを実施できるよう、注意点を把握しておきましょう。また、「逆指値注文」や「ナンピン買い」についても詳しく解説します。

損切りルールは決して破らない

自分で決めた損切りのルールは、決して破らないようにしてください。損切りのラインまで来ているにもかかわらず、「今回だけは」といったようにラインを無視することは避けましょう。

一度ルールを破ってしまうと「この前もルールに反したから」とルールの効力が薄くなってしまい、的確な判断がしづらくなり、ついつい損失を拡大させてしまうことに繋がります。

設定したルールを破ってしまうと、損切りルールを使った投資は困難です。損切リスクを限定的にできず、「適切なルールをいかに遵守できるか」といった感情との戦いになるため、どのような状況でも、最初に設定したルールは決して破らないことを意識しておきましょう。

最初のうちは逆指値注文を使う

逆指値注文とは、株価が指定した額を下回った場合に売り注文を実行する方法です。株価があらかじめ自分で設定した指定額(損切りライン)を割ったときに、自動で売り注文が実行される便利な仕組みとなっています。

自動で売り(買い)が実行される取引なので、含み損が発生しているときに損切りを躊躇してしまうこともありません。この手法は損切りだけでなく、高値にいる銘柄をある値で利益確定させるなど、リスク回避の際にも活用されます。

特に株取引初心者の方の場合、そもそもどこまで損失を許容すればいいのか、いつ利益を確定させればいいのかわからず、急激に値動きする相場の中で判断に時間がかかって決済のタイミングを逃してしまう、ということも考えられます。逆指値で発注すればほとんど強制決済のように事前に決めた値段で注文が執行されるため、難しい局面で急いで判断を行わなければいけないという状況を回避することもできます。

この取引手法は株価がある基準以上下落した際に自動的に損切りを行ってくれるものといえるので、自己判断で損切りをなかなか決断できない場合や、気づかないうちに損失を拡大させてしまうといった事態を防ぎたい場合に有効です。そのため、とくに、株式投資に慣れていない方や、株価の動きを逐一チェックできない方におすすめです。

逆指値注文とは、株価が指定した額を下回った場合に売り注文を実行する方法。

逆指値注文とは、株価が指定した額を下回った場合に売り注文を実行する方法。

「ナンピン買い」はしない

ナンピン買いとは、保有銘柄の株価が値下がりした際に、さらに買い増しをして自分の平均購入単価を引き下げる手法です。このナンピン買いは、株価が上昇トレンドのときや、一時的に株価が下落しているときにおいて有効な手法です。

しかし、株価が下落トレンドの場合は、これからさらに損失が拡大する銘柄を買い増すことになりかねません。なかには株価が上昇することを期待して損切りではなくナンピン買いをする人もいますが、トレンドを読む経験・知識が乏しい初心者のうちは、ナンピン買いは避けることが望ましいといえます。

ナンピン買いとは、保有銘柄の株価が値下がりした際に、さらに買い増しをして自分の平均購入単価を引き下げる手法

ナンピン買いとは、保有銘柄の株価が値下がりした際に、さらに買い増しをして自分の平均購入単価を引き下げる手法

番外編:損切りにおけるプロスペクト理論を知っておこう

プロスペクト理論とは、不確実な状況での意思決定において「目先の損失を回避する行動」を行うことについて説明した理論です。これは、人間がポジティブな感情(利益)よりもネガティブな感情(損失)の方が敏感だという性質に基づいています。プロスペクト理論を理解することで、個人投資の参考になります。

株式投資に当てはめると、人間は利得局面ではリスクをとりにくく、損失局面ではリスクをとりやすくなるという行動が予想されます。株価の上昇局面では、下落を恐れてすぐ利益確定をする一方で、下落局面では、損失を嫌がることから上昇を期待してなかなか損切りを実施しません。

その結果、利益が小さく、損失が大きくなってしまう可能性があります。株式投資をする際は、このような人間の心理特性を把握しておくことが重要です。株価が下落する局面でリスクを取ろうとしているときに、客観的に自分を見つめ直し、冷静な判断ができるようにしましょう。

利益の悲しみのほうが利益の喜びよりも大きいことによるプロスペクト理論

利益の悲しみのほうが利益の喜びよりも大きいことによるプロスペクト理論

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


人生トータルで勝つには損切りも必要

損切りの場面では、株価が下がっているときに株を売る決断をしなければなりません。人生において損失を受け入れることは、難しい判断だと言えます。 しかし、損切りのタイミングを先延ばしにすると、さらに損失が増えてしまうかもしれません。株を保有し続けて株価が回復する可能性もありますが、保有している間はその資金を使うことはできず、他の銘柄へ投資する機会を逃すことになります。

そのため、損失が拡大して取り返しがつかなくなる前に損切りを行い、その資金を次の投資に充てると良いでしょう。損切りを行う銘柄に対しては損失を生むことになりますが、人生全体での損益をプラスにすることが大切です。

株式投資のみならず人は人生において損切りを行っています。人間関係や仕事などを参考にしてみると、マイナスが生じたところに見切りをつけることが損切りに当てはめられるのです。適切な損切りは人生を豊かにします。

決断が難しくずるずると引きずってしまうことがありますが、上手い損切りを行うにはタイミングが肝心です。
株価が下がると冷静な判断ができなくなります。事前に損切りのラインを決めておくことで、損切りという考え方を理解しやすくなるでしょう。

まとめ

株式投資で100%儲かる事はありません。誰もが投資による損失のリスクを抱えることになります。見切り千両という格言もあるように、損切りをすると利益はマイナスになりますが、それ以上損失額を増やすことがなくなるため、損切り自体がとても価値のあることだとされています。

早めの損切りは、資産形成という目的において、株式投資による損失の拡大を防ぐためにも、投資資金の効率を改善させるためにも欠かせません。損失の確定には抵抗感を覚えますが、ルールやラインを決めておくことで、適切なタイミングで損切りを実施できるようになります。

損切りルールの決め方はさまざまですが、自分が納得できる基準を定めておくことが重要です。また、バッファを設定しておくことで、心理的な負担を軽くする効果も期待できます。

自分に合ったルールを作り、株式投資のリスクを少しでも減らした資産運用を行いましょう。
 

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


よくある質問

Q

損切りは何%に設定したほうがいい?

A

一般的には「買値の5~10%」の損失が出た場合が目安ですが、「買値の8%」の損失を取引の損切りラインにしている投資家も多いです。ただし、ボラティリティが大きい場合は20%になることもあります。

詳しくは「損切りルールとして最適なタイミング(いつ?)・ライン(いくら?)を決めておく」を参照

Q

損切りする理由は?

A

株価の下落が進んで、今以上に損失が膨らむことを防いで、損失を最小限に抑えるためです。なるべく早く見切りをつけて損切りすることは、リスクを低減するためには欠かせない手法です。

詳しくは「損切りの必要性」を参照

Q

損切りするタイミングを決めるやり方は?

A

銘柄購入時に株価の上昇が予想されていた場合、予め決めていた根拠がなくなったタイミングで損切りする事が良いとされてます。

詳しくは「損切りルールとして最適なタイミング(いつ?)・ライン(いくら?)を決めておく」を参照

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/04/08

株式 (実践編)

article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/04/08
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/04/08
article item
株式 (実践編) 半導体投資信託ランキング!半導体はなぜ注目されるのか
菅原良介 2024/01/26

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/04/16
article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2023/11/30
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21