追証の発生する仕組み・注意点とは?追証を徹底解説

投稿日:2021/02/02 最終更新日:2023/03/14
article hero image
信用取引では、現物取引とは異なる注意点があります。 その1つが「追証」です。信用取引の建玉の評価損等が、委託保証金(投資家が証券会社に差し入れている現金もしくは代用有価証券の評価額)から差し引かれた結果、委託保証金維持率を割り込んだ場合に、追加で委託保証金を差し入れる必要がある状況および差し入れる作業を指します。理解しておくことがとても大切な用語です。詳しく説明していきましょう。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

追証とは

追証」とは、「追加保証金」の略称で、信用取引において追加で委託保証金を差し入れる必要がある状況および差し入れる作業を指します。投資家が信用取引を実施するために必要な条件を維持するために、現在、差し入れている委託保証金では不十分となっている状態およびその状態を解消する処理となります。

まずは、委託保証金の復習をしてから、「追証」が発生する状況等を理解していきましょう。

委託保証金

投資家が信用取引を実施するためには、「委託保証金として最低30万円相当の担保差入が必要で、かつ、委託保証金率30%以上が必要」となっています。つまり、信用取引を行いたい場合は最低でも30万円を口座に入金する必要があります。信用取引で1000万円の信用買いをする場合、委託保証金として約定代金の30%である300万円を差し入れる必要があります。

委託保証金は、証券会社が投資家へ信用買いの買付代金・信用売りの売却株式を貸し付けるにあたり、当該貸付の見返り担保とは別に徴収している担保となります。例えば、信用買いの場合ならば、証券会社は投資家への買付代金の貸付の見返りとして、買付有価証券を担保として管理します。この評価(貸付代金と買付有価証券の評価)は同額(100%)となります。これとは別に、委託保証金が必要となっています。この担保が、30万円相当、かつ、委託保証金率として30%以上が必要と定められています。

委託保証金として、投資家は市場で約定した値段(約定値段)と約定した株数(約定株数)を乗じた約定代金の30%以上を担保として差し入れる必要があると定められています。委託保証金率30%以上とは、「委託保証金 ÷ 建玉約定代金 × 100」が30%以上となっている状態を指します。つまり、委託保証金が300万で、建玉約定代金が600万の場合、委託保証金率は50%になります。

信用取引では、先に委託保証金を差し入れることから、委託保証金率が30%となるまでは新規に約定することが可能と言えます。たとえば、委託保証金を80万円差し入れていた場合、信用建玉は約260万円まで可能(80万円÷260万円×100≒30%)となります。

なお、委託保証金は、現金のほかに、保有している有価証券を担保として差し入れることが可能です(委託保証金代用有価証券と言います。以降「代用担保」と記載します)。ただし、多くの場合で有価証券(国内株式)の評価は、「前営業日の終値で算出した評価の80%」となることに注意しましょう。

委託保証金維持率とは

委託保証金率とは別に、証券会社はそれぞれ信用取引における委託保証金維持率を設定しています。これは、投資家が日々の売買する中で、常に委託保証金率30%以上を維持できれば問題ありませんが、様々な理由で割り込んでしまう場合があります。投資家が信用取引を実施するにあたり、証券会社が投資家の委託保証金率の維持に関する目安として設定している割合が「委託保証金維持率」となります。多くの証券会社が25%で設定しているようです。

信用取引を実施する場合、投資家は委託保証金維持率を割り込まないよう注意を払うことが大変重要です。委託保証金率を算出し、証券会社の設定した委託保証金維持率と比較することが大切です。

追証が発生する仕組み

追証は、委託保証金維持率を割り込んだ状態(委託保証金率25%未満)で発生し、投資家は同状態から回復させる(委託保証金率30%以上とする)必要があります。その対応策として、追加で委託保証金を担保として差し入れて、委託保証金率30%以上に戻す方法があります。

委託保証金維持率は証券会社ごとに異なり、また、回復までの猶予期間なども異なりますので、注意が必要です。

次に委託保証金維持率が25%を割り込むケースを2つ挙げたいと思います。

代用担保の評価が下がった場合

信用建玉が100万円で、委託保証金を80万円相当差し入れていたとします。委託保証金が現金であれば常に委託保証金としての評価は80万円です。しかし、前々日で代用担保(時価100万円)の委託保証金としての担保評価は80万円(100万円×0.8)となりますが、前日に当該代用担保が大幅に値下がりし、代用担保(時価25万円)となると委託保証金としての担保評価は20万円(25万円×0.8)となります。委託保証金率は80%から20%へ減少し、委託保証金維持率25%を割り込みます。この場合、委託保証金率30%以上となるように、投資家は対応する必要があります。

信用建玉で損失が出ている場合

信用建玉は返済する必要があります。返済することで「利益」や「損失」が確定します。買付代金等を貸し付けている証券会社は、日々信用建玉を評価し直して、「損失」分を管理しています。これは、投資家が返済時に適切に「損失」分を補填できるかどうかの管理となります。

信用建玉を直近の株価で評価し直して、投資家の信用建玉が100万円から40万円に値下がりした場合、投資家は60万円の損失を抱えていることになります。証券会社は、投資家に買付代金等を貸し付けていることから、算出時点の損失を回収する方法として、投資家から差し入れられている委託保証金から当該損失分を差し引いて、委託保証金率を算出します。

信用建玉が100万円で、委託保証金を80万円相当で差し入れていたとします。信用建玉が40万円まで値下がりすると、委託保証金は20万円(80万円−60万円)として評価することとなります(委託保証金率が80%から20%に)。このことにより、最低30万円以上の担保差入も割り込み、委託保証金維持率25%も割り込む結果となります。この場合、委託保証金率30%以上となるように、投資家は対応する必要があります。
※委託保証金率は、約定値段と約定株数を乗じた信用建玉を用いて算出することに注意しましょう。

追証になるケース

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


追証が発生した場合の対応方法

追証が発生した場合の対応方法をいくつか挙げますので、参考にしてください。

委託保証金率を改善させる(委託保証金の追加)

委託保証金率25%を割り込んでいる状態から委託保証金30%以上にするためには、委託保証金として現金もしくは代用担保を追加で差し入れすることで対応が可能です。この場合、損失を抱えた信用建玉を返済することなく、手持ちの資金や資産を減らして口座に入金することで保有することができます。

委託保証金率を改善させる(信用建玉の決済)

信用取引の委託保証金率の算出においては、「損失」分を加味して、算出しています。複数銘柄で信用取引の建玉を保有している場合で、その中に「利益」分を抱えている建玉があれば、同建玉を決済することで利益を確定し、当該利益(現金)を委託保証金へと追加することで委託保証金率を改善させることができます。この場合、損失を抱えた信用建玉を決済することなく、保有したままとなります。

すべての信用建玉を決済する

追証は、信用取引の「損失」分を加味した状態で算出され、委託保証金率25%未満からの改善を要求されている状況となります。すべての信用建玉を決済すると委託保証金を差し入れる必要がなくなります。すべての信用建玉を決済するということは、一旦、信用建玉の「利益」分や「損失」分を確定させることとなります。

追証に対応できなかった場合

投資家自らの判断で追証への対応ができなかった場合、証券会社による信用建玉の強制返済が実施されます。「損失」分を抱えている信用建玉は、委託保証金で当該損失分を充当し、「利益」分を抱えている信用建玉は、その強制返済で得た「利益」で当該損失分を充当することとなります。強制返済する信用建玉の順番などは投資家が選ぶことはできません。そのため、最悪全ての信用建玉が損失を抱えていた場合、投資家が所持していた資金が大幅に減らされる可能性があります。

当該強制返済で充当できなかった損失分は、投資家へ直接請求されることとなります。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


追証に関する最大の注意点

信用取引の売り建玉については、最大の注意を払う必要があります。

信用取引の買い建玉に関しては、「損失」分の最大額は約定値段から1円までの値下がり分となります。例えば、株価が100円で約定した場合、株価が1円まで値下がりしたとして、損失分は99円に株数を乗じた値になります。一方で、信用取引の売り建玉に関しては、「損失」分の最大は青天井となります。例えば、株価が100円で約定した場合、株価はいくらでも値上がりが可能です。株価が1,000円ならば差額は900円、株価が10,000円ならば差額は9,900円となります。

信用取引の売り建玉については、「損失」分が膨らむ可能性があることを把握しましょう。

追証にならないため/追証をコントロールする方法とは?

「できることならば追証が発生しないようにしたい」「追証が発生した場合も損失分を膨らませずに対応したい」と考えると思います。いくつか考え方を挙げてみましょう。

余裕をもって信用建玉を保有する

信用取引で委託保証金80万円の場合、信用建玉は最大で260万円分まで取引することができます。最大額まで建玉を保有すると、委託保証金率が低い水準になるため、株価の変動により少しでも損失を抱えると追証が発生することとなります。レバレッジをかけられることは信用取引のメリットではありますが、余裕をもって信用建玉を保有すると追証のリスクを減らすことが可能です。

委託保証金のうち現金の割合を増やす

委託保証金として、証券会社への差入担保は現金もしくは代用担保有価証券となっています。代用担保有価証券(国内株式)とした場合、前日終値×0.8で日々算出し直すため、差入担保が値下がると、委託保証金としての評価も下がるため、追証の発生要因となります。現金の割合を多くすると、差入担保が値下がりすることが無いため、追証のリスクを減らすことが可能です。

委託保証金が代用有価証券の場合

ロスカット(損切り)ルールを決めておく

残念ながら信用取引の建玉に対して株価が逆方向に推移してしまい、損失が発生してしまうことはあります。中長期で保有すれば改善する可能性もありますが、先ほど「信用取引の売り建玉の注意点」として挙げましたとおり、損失が膨らんでしまう可能性もゼロではありません。一定の損失を抱えたら、信用建玉を返済する(損失を確定する)ルールを設けることも大変重要です。 委託保証金維持率25%を割り込むと追証が発生することから、委託保証金率30%を1つの目安にするなど、オリジナルのルールを設けることが大切です。

まとめ

信用取引を実施するにあたり、大変重要な対応「追証」について、説明しました。余裕をもった取引を実施し、いざ「追証」が発生したときも的確な対応ができるようにしましょう。信用取引では追証が発生する可能性がありますので、投資をする前にリスクに関連する情報を確認し、無理な投資は絶対避けるようにしましょう。

監修:日本証券金融株式会社

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/16
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31