ETF [ ETFの基礎 ]
【第2回】
ETFの仕組み
ETFでは、まず、ETFの組成を行なう「投資信託委託業者」(いわゆる運用会社)が、株券を大量に保有するような機関投資家や「指定参加者」と呼ばれる証券会社から、特定の指数(TOPIX、日経株価指数300、日経平均株価など)に連動するような「ユニット化された現物株式」(その指数の構成に近似した株式ポートフォリオ)を集めて、そのかわりに「当該株価指数連動型投資信託の受益証券(以下、「ETF受益証券」)を発行します。これでETFが設定されることになります。ETFにおいて設定日とは、このETF受益証券が最初に発行された日となります。したがって、証券取引所に初めてETFが上場された日である上場日と設定日は異なります。ETF受益証券が最初に発行された翌営業日に、ETFは証券取引所に上場されるのが一般的です。
また、指定参加者や機関投資家は、現物を出資してETF受益証券を得るのと同様に、運用会社との間で、ETF受益証券を現物の株式ポートフォリオに換えることも可能です。これを「交換」と呼びます。この設定と交換は、ETFが上場した後にも行なわれるため、各ETFの上場口数はこれを反映して変動し、それによってETFの信託財産は増減します。
したがって、現物出資型のETFにおいては、当該投資信託の購入や売却に伴う株式と現金とのやりとりは、ファンドの中では基本的には(指数との連動性の維持のための売買は行われますが)行なわれません。行なわれるのは、委託業者である運用会社と機関投資家ならびに指定参加者の間の「ETF受益証券」と「ユニット化された現物株式」との設定と交換のみということになります。この結果、現物出資型のETFは、従来の投資信託とは異なり、市場で株式を取引する際にかかるコストを大幅に低減することができ、したがって、ETFの信託報酬もまた、非常に低く抑えることが可能となったのです。
設定によって発行された「ETF受益証券」が証券取引所に上場されることによって、一般の個人投資家を含めた市場参加者がETFを取り引きできるようになります。投資家は、通常の株式のように、取引所を通じてETFの売買を行ないます。信託銀行は、運用会社との間で信託契約を結び、受託者として委託会社の指図に基づいて信託財産の管理・処分、信託財産の計算等を行ないます。
最新ネット証券比較ランキング
口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。
監修者:菅原 良介
編集者:K-ZONE money編集部