ETFに投資する意義 - ETF活用をした分散投資・ポートフォリオ投資術 - 東証ETF活用プロジェクト 東証ETF

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/11/01
article hero image
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

東証ETF活用プロジェクト [ ETFを活用した分散投資・ポートフォリオ投資術 ]

【第2回】

ETFに投資する意義

ETFを含め投資信託を利用するメリットはさまざまありますが、その中でも少額で容易に個別銘柄の分散投資ができることは大きなメリットです。
少額で銘柄分散投資
投資のリスクを軽減するためには分散投資が有効ですが、個別銘柄リスクが十分に分散されたポートフォリオを構築するとなると、数百の銘柄への分散投資が必要になるので、個人が個別銘柄をひとつ一つ購入し、分散投資を行うことは、資金的な制約からも、銘柄分析・評価、選定、ポートフォリオ構築といった時間的な制約からも現実的でないように思います。
投資信託は、複数の投資家から集めた数億から数千億円もの大規模な資金を合同で運用するため、投資家は投資信託を購入することで、数百にわたる個別銘柄に幅広く分散投資できます。多くの投資信託は数万円程度で購入できるため、比較的少額で分散投資が実現できることになります。
分散投資によるリスク削減効果
では、多くの銘柄に分散投資した時のリスク削減効果はどの程度あるのでしょうか?
一般的に保有銘柄数を増やしていくと個別銘柄固有の価格変動リスク「リターンの標準偏差」(以下、リスクと呼びます)は減少し、十分に数多くの銘柄に分散投資すると、最後には各資産クラスの市場リスク(市場全体の価格が上下に変動する価格変動リスク)と同様の水準に近づいていきます。
●分散投資による銘柄固有リスクの削減効果
表 分散投資による銘柄固有のリスク削減効果
提供:イボットソン・アソシエイツ・ジャパン
この図で、棒グラフの高さ(黄色+青色)はポートフォリオ全体のリスク水準の大きさを表しています。そのうち、黄色の部分が個別銘柄固有のリスク、青色の部分が市場リスクです。横軸は、保有している銘柄の数をあらわしています。
棒グラフの一番左の棒は、ある1銘柄に投資をした時のリスク水準の大きさです。これに、1銘柄、2銘柄、3銘柄・・・と、保有する銘柄数を増やしていくと、黄色い個別銘柄固有のリスク部分が急速に減っていくことがわかります。保有銘柄数をもっと増やして、50銘柄、100銘柄、1000銘柄にしていくと、ほとんど市場リスクしか残らなくなり、ポートフォリオ全体のリスク水準は、市場リスクの水準に近づくことがわかります。
このことは、株式に限らず、債券でも、REITでも、どの資産クラスでも同様のことが言えます。
日本株式への投資を例にしますと、典型的な1銘柄のリスク水準(黄色部分と青色部分の合計)は50%程度ですが、2銘柄保有することによりポートフォリオ全体のリスク水準は40%弱に減少し、30銘柄保有することによりポートフォリオ全体のリスク水準は20%強まで減少することを示しています。
個別銘柄の分散により、ポートフォリオ全体のリスク水準が減少するということは、ポートフォリオの資産価値の増減の変動性が減少することなので、資産価値の推移が安定的になり、元本割れする可能性が減少することにつながります。
国内上場の多くのETFは、日経平均株価やTOPIXなど市場インデックスへの連動を目指しているため、ETFのリスク水準は市場インデックス並みになっており、個別銘柄固有のリスクが少ないことが大きなメリットと言えます。
執筆:イボットソン・アソシエイツ・ジャパン マネジング パートナーCIO/小松原宰明
掲載日:2010年月5月19日
小松原 宰明氏小松原 宰明氏プロフィール
イボットソン・アソシエイツ・ジャパン株式会社 マネジング パートナーCIO
(社)日本証券アナリスト協会検定会員
http://www.matonavi.jp/
1987年慶應義塾大学理工学部卒業、日本長期信用銀行入行。長銀投資顧問システム運用部ファンドマネジャー、UBSアセットマネジメント国内株式ポートフォリオ・マネジャーを経て、2000年11月イボットソン・アソシエイツ・ジャパンを共同設立。著書に『リスク・リターンの経営手法』(共著、中央経済社)、『ポリシー・アセットアロケーションの重要性』証券アナリストジャーナル2008年9月号(第20回証券アナリストジャーナル賞受賞)、『債券の期待リターンの推計−実証分析と将来シミュレーション−』(日本ファイナンス学会第12回大会予稿集)、『ポートフォリオ・マネジメント・プロセス』(共著、証券アナリスト第1次レベル通信教育講座テキスト)などがある。


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAの銘柄のおすすめの組み合わせは?
菅原良介 2023/11/24
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2023/11/24

株式

article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
株式 (基礎編) 配当利回りが高い米国株ランキングTOP5!米国株の特徴やメリット・デメリットも解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/02/27

信用取引

article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31
article item
信用取引 信用取引はどうやって始める?制度信用取引と一般信用って何?信用取引の始め方について徹底解説!
2023/03/14

投信/ETF

article item
投信/ETF 配当が魅力のETF利回りランキングTOP10! おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
投信/ETF 米国債券ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
投信/ETF 高配当ETFはおすすめしない?正しい選び方とメリット・デメリットを解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
投信/ETF 投資信託の利回り(トータルリターン)ランキングTOP10!銘柄の選び方についても解説
菅原良介 2024/01/31

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2023/10/18

不動産投資

article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31
article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/01/31