貯蓄型保険とは?メリット・デメリットや見直しのポイントをわかりやすく解説

投稿日:2022/04/08 最終更新日:2023/03/17
article hero image
保険のなかには保障を受けられるのと同時に貯蓄性を兼ね備えている貯蓄型保険もあります。低解約返戻金型終身保険や養老保険、学資保険、個人年金保険などさまざまですが、貯蓄型保険のメリットとデメリット、見直しポイントについて徹底的に解説いたします。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
目次 [ 閉じる
目次 close button

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは、保険として万が一の事態や病気や怪我での入院や手術に備えながら貯蓄が可能な保険です。貯蓄型の終身保険は万が一亡くなってしまった場合に備えつつ、満期を迎えたり解約したときに解約返戻金を受け取れます。加入してすぐの早いタイミングで解約もしくは解約されてしまうと解約返戻金は払込済み保険料よりも少なくなってしまいますが、一定期間を過ぎると解約返戻金は払い込んだ保険料を上回ることもあります。万が一の事態に備える保障がありながら、貯蓄として活用できるのが貯蓄型保険です。

貯蓄型保険の特徴

貯蓄型保険の特徴はなんといっても「保障を受けながら貯蓄ができる」こと。掛け捨ての定期保険は一定期間の保障は受けられるものの、払い込んだ保険料は戻ってこないので貯蓄にはなりません。貯蓄型の保険は毎月保険料を支払うことで保障を受けながら、保険料が積み上がっていきます。時間が経って満期を迎えたり解約したときに、解約返戻金として払い込んだ保険料を貯蓄として活用できるのが大きな特徴です。

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険は「低解約返戻金型終身保険」「養老保険」「学資保険」「個人年金保険」などがあります。

貯蓄型保険と掛け捨て型保険
貯蓄型保険と掛け捨て型保険

それぞれについて、解説していきます。

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険は、通常の終身保険と比較して一定期間、解約返戻金の金額が抑えられています。その一定期間を過ぎると解約返戻金が一気に上がり、それまでに払い込んだ保険料以上になります。解約返戻金の金額が抑え込まれている一定期間中は毎月の保険料も抑制されているので終身保険のなかでも比較的保険料は割安になっています。ただし、加入後に早いタイミングで解約ないしは解約させられた場合の解約返戻金はまったくなかったり、あっても少額なのでその点は覚えておきましょう。

養老保険

定めた期間中に保障を受けつつ、満期を迎えると満期保険金を受け取れるのが養老保険です。満期までの期間は、万が一のことがあっても残された家族が生活費に困らないよう死亡保険金を保障として受け取れます。満期まで無事に過ごせれば満期保険金を受け取れます。満期までは保障を受けられて、満期を迎えたら保険金は貯蓄として活用できるのが大きな特徴です。

学資保険

学資保険は子どもの学費を準備するための保険です。子どもが高校や大学に進学して学費がかかる時期に「入学祝い金」や「満期学資金」の形で保険金を受け取ることができます。子どもが生まれて子育てをしていくなかで、将来必要となる学費を準備するための保険です。

個人年金保険

一定期間保険料を払い込み、60歳~65歳から10~15年かけて年金形式で毎月や毎年、保険金を受け取れるのが個人年金保険です。満期を迎えたら一括で保険を受け取れるわけではなく、毎月や毎年一定額を受け取れるのが個人年金保険の大きな特徴。年金への不安が叫ばれる昨今、老後資金の準備として選ばれることの多い保険です。

貯蓄型保険のメリット

貯蓄型保険のメリットには、
「支払った保険料よりも受け取る保険料のほうが多くなることもあること」
「万が一のときの保障として活用できること」
「貯金が苦手な人でも計画的に資金を積み上げられる」
「途中解約しなければ積み立てた元本が保証される」
「保険料の自動振替貸付・契約者貸付で途中解約リスクを回避できる」
などがあります。それぞれ見ていきましょう。

支払った保険料よりも受け取る保険金のほうが多くなることがある

貯蓄型保険の最大のメリットは「支払った保険料より受け取る保険料が多くなることがあること」です。掛け捨ての定期保険の場合は一定期間の保障は受けられても、払い込んだ保険料は戻ってきません。貯蓄型保険であれば解約返戻金があり、しかも払い込んだ金額以上に増えて解約返戻金を受け取れる可能性があるのは大きなメリットです。

昨今の日本ではマイナス金利政策を取っており、銀行預金の利率は0.02%程度。長く預けていたとしても利息はあまり期待できません。契約内容や加入したタイミング、解約したタイミングにもよりますが、貯蓄型保険ならば銀行預金に預けるよりも高いリターンが期待できる可能性があるのもよいポイントです。

万が一のときの保障として活用できるケースがある

貯蓄型保険は貯蓄期待できる一方で、もちろん、万が一が起こったときにも保障を受けられます。「銀行に貯金をしておけば、万が一のときでもそれを活用できる」と考える方も多いかもしれません。とはいえ、いきなり数千万円単位を準備できる方は多くはないでしょう。

貯蓄型保険に加入をしておけば、契約後から大きな保障を受けることができるので、自身に万が一のことが起こったとしても残された家族の生活費も心配する必要がなくなります。

貯金が苦手な人でも計画的に資金を積み立てられる

貯蓄型保険は毎月決まった額を保険料として支払う形式です。「貯金をしよう」と思っていても、「ついつい毎月使いすぎて月末は金欠……」という方も多いかもしれません。しかし、毎月自動的に保険料が引き落とされていく、貯蓄型保険であれば、「コツコツ貯金をしていくのが苦手」という方でも、貯蓄ができます。給与から天引きや口座振替で積み立てることもでき、貯金が苦手な方でも計画的に資金が積み立てられるのは貯蓄型保険のメリットです。

途中解約しなければ積み立てた元本が保証される

途中で早期に解約しなければ積み立てた元本は保証されているという点も、貯蓄型保険のメリットです。そもそも支払った保険料は将来受け取る解約返戻金や満期保険金の原資として保険会社が運用しており、原則としては契約時には解約返戻金率が指し示されて、その通りの金額が受け取れます。元本を保証しない金融商品も多いなかで、貯蓄型保険の元本が保証されているのは、「損をしたくない」と考える方にはよい商品と言えるでしょう。

保険料の自動振替貸付・契約者貸付で中途解約リスクを回避できる

貯蓄型保険は途中で解約してしまうと保障もなくなり、場合によっては解約返戻金は払い込んだ額よりも下回ってしまうケースもありますが、その点、途中で保険料を支払えなくなっても、自動振替貸付や契約者貸付があり中途解約リスクを回避できるのもメリットです。

自動振替貸付とは払込猶予期間中に保険料がなかったときにも自動的に保険会社が保険料を立て替えるもの。契約者貸付は解約返戻金がある保険を契約している場合に保険会社からお金を借りられる制度です。保険会社や商品ごとに違いますが年2%~8%程度で借りられるので一般的なカードローンやクレジットカードのキャッシングよりも有利な金利で借りることができるのです。

貯蓄型保険のデメリット

貯蓄型保険にもいくつかのデメリットがあります。
「早いタイミングで解約すると元本割れする可能性があること」
「月々の保険料が高額」
「固定金利タイプの貯蓄型保険にはインフレリスク」
「貯蓄型保険で、大きく資産を増やすのは難しい」
などです。それぞれ貯蓄型保険のデメリットについて見ていきましょう。

早いタイミングで解約すると元本割れになる可能性がある

貯蓄型保険の解約返戻金は元本が保証されているのがメリットですが、契約後に早いタイミングで解約をすると元本割れしてしまうのは覚えておきましょう。加入してから、一定の期間が過ぎないと受け取れる解約返戻金は払い込んだ保険料よりも低くなってしまいます。特に契約してすぐに解約してしまった場合、解約返戻金はまったくなかったり、あってもごくわずかなので注意をしましょう。

月々の保険料が高額になりがち

貯蓄型保険は掛け捨ての保険と比べて毎月の保険料は割高です。そもそも、貯蓄型保険は保障と契約者に将来払い戻す積立金を準備しています。掛け捨ての定期保険であれば保障の部分のみを準備するだけですが、将来的に払い戻す積立金があるために毎月の保険料が高額になってしまうのです。
そのため、貯蓄型保険を検討する際には、毎月の保険料が家計を圧迫していないか確認が必要です。

固定金利タイプの貯蓄型保険にはインフレリスクがある

貯蓄型保険のなかでも固定金利タイプのものにはインフレのリスクを負っています。この点も貯蓄型保険のデメリットです。

そもそも、インフレとは物価が上昇してお金の価値が下がってしまうこと。貯蓄型保険は将来受け取れる解約返戻金をあらかじめ定めていますが、インフレでお金の価値が下がってしまえば、受け取れる解約返戻金の相対的な価値は下がります。
変動タイプや積立利率変動タイプの貯蓄型保険を契約すればインフレのリスクはありません。インフレリスクに備える場合には貯蓄型保険ではない形で違った金融商品を準備することも必要です。

現在は貯蓄型保険で大きく増やすのは難しい

貯蓄型保険は元本が保証されている金融商品ですが、貯蓄型保険だけで大きく資産を増やすのは難しく、この点もデメリットです。

保険会社は契約者から受け取った保険料を元に債権などの安全性の高い資産を中心に運用しており、この債権の運用利率は非常に低く、株式や投資信託と比べると大きなリターンは期待できません。資産を大きく増やしたい場合には別の金融商品を検討するのがよいことを覚えておきましょう。

貯蓄型保険にも「掛け捨て部分」がある

貯蓄型保険は払い込んだ保険料が解約返戻金で戻ってくるというイメージがあるかもしれませんが、実は貯蓄型保険の内訳は「満期を迎えたときに支払われる生存保険料」と「保障となる死亡保険料」だけでなく、「付加保険料」があります。この死亡保険料や付加保険料は掛け捨て部分です。

貯蓄型保険の掛け捨て部分
貯蓄型保険の掛け捨て部分

付加保険料は保険会社が事務所を構えたり営業スタッフを雇ったりなど、必要とする経費となる部分です。また、死亡保険金は契約期間中に亡くなった方のみに支払われるものですので、万が一の事態が起こらなければ掛け捨てになります。
貯蓄型保険は掛け捨てではないからお得という認識は間違った認識であると覚えておきましょう。

貯蓄型保険を見直すタイミングとは?

貯蓄型保険はライフスタイルの変化に応じて適宜見直しをしていくべきです。貯蓄型保険を見直すタイミングを、結婚や転職、子供の独立などポイントを抑えてお伝えしていきます。

ライフスタイルの変化

ライフスタイルの変化には結婚して子どもが生まれたり、転職や離婚・独立したときなどもあります。また、年をとって子どもが独立したり、定年退職したときも保険の見直しのタイミングです。
それぞれ見ていきましょう。

結婚・子どもの誕生

結婚したときは保険の見直しタイミングです。家計を一緒にする配偶者を持つので家族を考えた生活設計を考えるべきです。それまで加入してきた保険の内容を踏まえつつ、自身が亡くなったり働けなくなったときにどれくらいの生活費を遺すべきなのかを考えるとよいでしょう。一般的には死亡保障で3000万円前後を準備する方が多いようです。

また、子どもが生まれたときには子どもが独立するまでの間の生活費を準備したり、子どもが進学したときを考えて学費を準備する必要があります。
貯蓄型保険は死亡保障がありながら、早期に解約しない限り元本割れがしない保険なので貯蓄の軸として考えてみてはいかがでしょうか。

転職・離婚・独立

収入がアップする転職ができれば御の字ですが、転職や独立したときには収入が減ることも予想されます。これまで加入していた保険が家計に影響を与えることも考えられます。そういった意味で、転職や独立したときには保険を見直すタイミングになります。

ただし、貯蓄型保険は自動振替貸付や契約者貸付があります。自動振替貸付は保険料が支払えないときに保険会社が一定期間立て替えるもので、契約者貸付は解約返戻金がある保険を契約している場合に保険会社からお金を借りられる制度です。
こういった制度も利用しながら資金繰りを検討するのも一つの見直しになるはずです。

また、離婚した場合には生活をともにする配偶者がいなくなるので保障を減らしてもよいタイミングです。自身の支払っている保険料が家計を圧迫していないかを確認しながら保険を見直しましょう。

子どもの独立

子どもが独立したときも保険を見直すタイミングです。これまで子供の生活費や教育にかかるお金を準備する必要がありましたが、その保障は子どもが独立すれば見直しの対象になるでしょう。厚い保障が要らなくなる分、資産を他の領域に振り分けて保障を考えていくとよいはずです。

これまで貯蓄型保険を契約していた方は、解約返戻金の状況を見て違う保険を検討してみてはいかがでしょうか。また、新たに個人年金保険などの貯蓄型保険を検討するのも一つの方法になるでしょう。

定年退職

定年退職したときも保険を見直すタイミングです。今後の収入は国からの年金がメインになり、これまで蓄えてきた貯蓄で生活する方も多いでしょう。定年退職後の保険はなるべく保険料を抑えながら必要な保障は受けること。これまで貯蓄型保険に加入していた方は解約返戻金の状況を見て貯蓄を厚くすることも考えてみてはいいかがでしょうか。

まとまって入った退職金や解約返戻金をもとに終身医療保険に新しく加入したり、終身の生命保険の保険料を払い済みにして今後の保険料の支払いをなくしまうことで、今後の支出を確定させるのも見直しです。

生命保険の更新時

定期タイプの生命保険の更新時も保険を見直すタイミングになります。定期タイプの生命保険は10年など保険期間が終われば更新がありますが、一般的に生命保険は契約者の年齢が上がればその分保険料が上がります。同じ保障を求める場合には保険料が高額になってしまうケースも多いです。実際に必要な保障はどれくらいなのか。しっかりと考えた上で、保険を考え直すのがよいでしょう。

\ お金・保険のことならマネードクターへ /


貯蓄型保険の見直しポイント

貯蓄型保険を見直す際には「利率」や「解約返戻金率」「保険料」「保険金」「保険料払込期間」などをしっかり確認していきましょう。

利率

貯蓄型保険は積立利率によって保険料が増減する保険です。一般的に、積立利率が高ければ保険料は安く、低ければ保険料は高くなります。

1999年以前の貯蓄型保険は現在の保険よりも非常に利率が高く2%以上あるものが多く、一部では「お宝保険」とも呼ばれています。他方、2017年の標準利率は1%を切っているものも多いのが現状です。1999年以前に貯蓄型保険に加入していた方は、今から契約する保険よりも非常に安い保険料で高額の保険金を受け取れる可能性があるので、現在契約している利率がどのくらいかはしっかり確認しましょう。

解約返戻率

解約返戻率も貯蓄型保険の見直しのポイントです。解約返戻率は解約した際に払込済みの保険料の何%が戻ってくるかを示したもの。受け取る保険料の総額を支払った保険料の総額で割って100をかけたものが解約返戻率の式です。
100%を超えていれば払い込んだ保険料よりも多く戻ってきますし、100%を下回っていれば払い込んだ保険料よりも少ない解約返戻金しか受けとれません。

貯蓄型保険は早期に解約すると元本割れしてしまいます。すでに保険料払込期間を終えた貯蓄型保険は解約返戻率が100%を超えているものが多いはずです。支払った保険料よりも多く解約返戻金を受け取りたい場合は解約返戻率がいつ100%を超えるかを確認して見直しましょう。

保険料

貯蓄型保険の保険料は掛け捨て型の定期保険よりも高いのが一般的です。家計に余裕がある方は問題なく払えますが、収入を切り詰めて保険料を支払うのは本末転倒です。

家計に無理のない保険料を支払えるかは検討しましょう。家計における支出が多いときには掛け捨ての定期保険なども候補に挙がるはずです。また、その際には貯蓄型保険の保険料を見直すだけでなく家計全体の収入と支出のバランスを見ましょう。

保険金

貯蓄型保険の保険金がどれくらいになるのかも見直しのポイントです。解約返戻率を見ていくと貯蓄型保険をどの程度契約していれば、どれぐらいの保険金が受け取れるのかは見えてくるはずです。貯蓄型保険で受け取れる保険金額は貯蓄と捉えながら、何歳時点でどの程度の貯蓄があるかを鑑みて見直していくとよいでしょう。

保険料払込期間

貯蓄型保険を見直す際には保険料の払込期間がどれくらいになるかも注意してみましょう。保険料払込期間が長くなればその分、家計への影響も大きくなります。その間に病気で働けなくなる期間が出てきたり、定年退職などを控えていれば収入が減るので高額な保険料を長い期間払うのは現実的ではなくなってきます。もしも払込期間に迷ったら保険料の負担は問題ない範囲でできる限り短く設定することをおすすめします。

貯蓄型保険を見直す際の注意点

貯蓄型保険を見直す際には「今解約するのは早期解約ではないか」を見たり、「どうすれば損をしないか、得をするか」を見ていくと失敗しない保険選びができます。貯蓄型保険を見直す際に注意したほうがいいことについてまとめました。

貯蓄型保険は早期解約しないほうが良い

貯蓄型保険のメリットは元本割れせずに払い込んだ保険料以上に解約返戻金が返ってくることです。早期に解約してしまうと、解約返戻金はあってもごくわずかだったり、まったくなかったりします。契約する際にはよく吟味して検討し、契約してすぐに「やっぱり、辞めた」とならないようにしましょう。

貯蓄型保険の転換は損をする可能性が高いので要注意

現在加入している積立型保険を解約し、その返戻金を元に新たな保険に入ることを「貯蓄型保険の転換」と言います。一見、保険料が安くなるのでお得になるように感じますが、多くの場合損をする可能性が高いです。特に2000年以前に予定利率の高い保険に加入した方は、トータルで見ると損をしてしまうので注意が必要です。

外貨建て保険に要注意

日本円ではなく米ドルやユーロ、英ポンド、豪ドルなど外貨で運用する外貨建保険もあります。日本の金利は非常に低いのですが、外国では金利が高く設定されています。外貨であればより高い利率で運用ができるというものです。

ただし、外貨建て保険の貯蓄型保険には手数料が高いこともあります。金融庁が2016年に外貨建て保険を契約するよりも、外貨の運用と生命保険はそれぞれ個別に行ったほうが低コストであると指摘していたりもします。外貨建て保険に加入する場合には積立比率と為替コストをよく確認して、銀行の外貨預金の手数料よりも高くなっていないかをしっかりと確認しましょう。

同じ保険でも新しく入り直すことで得になる可能性もある

同じ貯蓄型保険であっても新しく入り直すことでお得になるケースもあります。2018年4月に多くの保険会社は定期保険や収入保障保険の保険料を大幅に下げていたりします。現在契約している保険がその後どのような保険料になっているのかは各保険会社に問い合わせて見直しを行いましょう。

貯金が目的なら投資も検討する

貯蓄型保険は保険の保障だけでなく貯蓄ができるのがメリットです。ただし、貯金が目的であるならば貯蓄型保険だけなく、他の投資も検討してみてはいかがでしょうか。特に2010年以降の貯蓄型保険は利率が1%以下と非常に低い状況が続いています。株式投資は比較的リスクが高いですが、債権に投資する投資信託などさまざまな金融商品があります。貯蓄型保険よりも利回りがよい金融商品もあるので、貯蓄が目的ならば広く金融商品を探してみることをおすすめします。

\ お金・保険のことならマネードクターへ /


あなたは貯蓄型保険に向いている?

貯蓄型保険に向いている方とそうではない方、どのような違いがあるのでしょうか。

貯蓄型保険に向いている人

貯蓄型保険に向いている方は、「ライフイベントにしっかり備えたい」という堅実な考え方を持っている方や、意志が弱くてなかなか自分だけでは貯金ができない方には向いています。毎月口座から保険料が引き落とされるので「なかなか貯められないけれど、しっかり貯金をしたい」という方は検討してみてはいかがでしょうか。また、「支払った保険料が戻ってこないのは損をしたようで嫌だ」という方にも貯蓄型保険は元本保証がされているので向いていると言えるでしょう。

貯蓄型保険に向いていない人

反対に貯蓄型保険に向いていないのは、「保険料は安心を買うためのもの」と割り切っている方です。安心を買うと割り切れる方には掛け捨ての定期保険に加入した方が毎月の保険料も安く家計への負担も少なく抑えられます。

また、資産をより多く増やしたい方にも貯蓄型保険は向いていません。貯蓄型保険は長い期間に渡って保険料を支払う一方でその利率は株式投資などと比べれば低いもの。大きく資産を増やしたい方には別の金融商品で運用することをおすすめします。

まとめ

保険として万が一の事態や病気や怪我での入院や手術に備えながら元本保証がなされ貯蓄型保険。メリットとデメリットをしっかり理解した上で、自身にピッタリな貯蓄型保険を見つけましょう。

\ お金・保険のことならマネードクターへ /


articles ライフプランニングを学ぶ

生命保険

article item
生命保険 育児休業給付金の初回振込が遅すぎる理由とは?給付金の注意点や事前の準備
菅原良介 2024/11/13
4
article item
生命保険 【2023年4月から】出産育児一時金が42万から50万に増額!いつから?何が変わるのか?
菅原良介 2024/09/26
5
article item
生命保険 告知義務違反するとなぜバレる?もしバレた時はどうなる?判例・事例を含めてご紹介!
菅原良介 2024/09/26
article item
生命保険 育児うつとは?何が起きる?症状や原因について解説
2024/09/17

医療保険

article item
医療保険 入院時の差額ベッド代で損しない方法とは?医療保険での備え方と注意点について
2023/09/14
article item
医療保険 付加給付(付加給付制度)とは?仕組みや金額、注意点を医療保険の加入前に確認しよう
2023/06/12
article item
医療保険 保険金が入ってから確定申告で医療費控除を申告しても問題ない?
2023/06/12
article item
医療保険 労災と医療保険は併用できる?二重でもらえる?
2023/06/12

がん保険

article item
がん保険 がん保険の免責期間・猶予期間とは?保障されない期間をおさえておこう
2023/04/14
article item
がん保険 がんになった時に必要な治療費や制度、受けられる保障について解説
2023/04/11
article item
がん保険 がんの治療費の平均はいくらくらい?がん保険の診断給付金とは?
2023/04/03
article item
がん保険 がん保険とは?医療保険との違いは?がん保険の種類とポイントを徹底解説
2023/03/17