生命保険と税金(2) 受け取った保険金や年金にはどんな税金がかかる? - 退職・年金ナビ

投稿日:2013/06/27 最終更新日:2022/08/01
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 保険の買い方選び方 ]

【第26回】生命保険と税金(2)

受け取った保険金や年金にはどんな税金がかかる?

生命保険の保険金や各種給付金、年金等を受け取るとき、税金がかかる場合があります。
そんなときに注意したいのは、保険金などの種類や契約形態によって税金の種類が変わるということ。場合によっては受取額に大きな差が生じる可能性もあります。

契約形態による税金の違い

生命保険に加入する場合、だれが保険料を支払い(契約者)、だれが保険の対象になり(被保険者)、だれが保険金を受け取るのか(保険金受取人)を決める必要があります。
そして、この三者の関係—つまり契約形態によって、受け取る保険金は「所得税+住民税」、「相続税」、「贈与税」のいずれかの課税対象になります(図参照)。
契約形態で異なる税金の種類
※所得税の対象になる場合、住民税も課税の対象になります。
※各種の控除などにより、税額がゼロの場合もあります。
この図を見て分かるとおり、終身保険などから受け取る死亡保険金について、契約者と被保険者が同じで、保険金受取人が異なるときは「相続税」の課税対象となります。ただし、死亡保険金の受取人が法定相続人であれば「500万円×法定相続人の数」まで非課税となります。なお、平成23年度税制改正大綱において、死亡保険金の非課税枠を利用できる対象者の範囲が縮小される案が提出されています。詳しくは第8回「相続対策に欠かせない保険」をご参照ください。
それ以外は保険の種類が変わっても、契約者と保険金受取人が同じであれば「所得税」の課税対象となり、契約者と保険金受取人(死亡保険金の場合は三者すべて)が異なれば「贈与税」の課税対象となります。
また、個人年金保険について、例えば夫が契約者となって保険料を支払い、年金を妻が受け取るというようなケースでは、年金の支給開始時に夫から妻へ年金を受け取る権利である「年金受給権」の贈与があったとみなされて贈与税がかかります。その上、妻が毎年受け取る年金にも雑所得として所得税がかかります。
夫が妻の老後を考えてこのような契約形態にするのはよくあることです。しかし、保険にかかる税金の中では、一般的に贈与税がいちばん多額になりますし、その後の年金に対しても税金がかかってきます。
受け取った年金は老後の生活資金として夫婦2人で使えば良いわけですから、課税上は、契約者と保険金受取人は同じにしておくのが賢いやり方といえます。
このほか生命保険を解約した場合に、契約者が受け取る解約返戻金や祝金・生存給付金については、一時所得として所得税の課税対象となります。
ただし、一時払い養老保険や一時払い変額保険(有期型)など、一時払いで加入する保険で、保険期5年以下または5年以内に解約したものは「金融類似商品」とみなされ、預貯金と同じように、受取金額と払込保険料との差益に対して20%の源泉分離課税になります。

税金がかからない保険金や給付金

保険金や給付金には税金がかからないものもあります。病気やケガで入院し、被保険者が受け取る入院給付金は課税対象とはなりません。
また、身体の傷害や病気を原因として受け取る高度障害保険金や特定疾病保障保険金、リビング・ニーズ特約などの生前給付金も非課税です。

年金型保険の二重課税問題

これまで、収入保障保険のように死亡保険金を遺族が年金形式で受取る保険の場合、被保険者の死亡時に相続税が、年金の受取時に所得税が課税されていました。
ところが、これが二重課税で違法だという訴訟が起こり、平成22年7月に最高裁が「相続税の課税対象になった部分に対して所得税の課税対象とはならない」という判決を下しました。
これを受けて平成22年10月20日以降、相続時に課税された部分は年金受取時の所得税の課税対象から除かれるように変更されています。
また、すでに該当する年金を受け取っている遺族に対しては、平成17年分から平成21年分についてそれぞれの年で所得税を納め過ぎている場合、所得税が還付されます。

加入している保険の契約形態も確認しておこう

このように保険というのは税金に深くかかわっています。受け取るときに慌てないためにも、保険を契約する際は、どの時点でどのような税金がかかるかをしっかり確認してから加入することが大切です。
また、原則として被保険者の変更はできませんが、契約者と受取人は契約継続中であればいつでも変更することができます。加入している保険の契約形態も一度確認してみてはいかがでしょうか?
執筆:ファイナンシャル・プランナー 黒田尚子
所属:プラチナ・コンシェルジュ
掲載日:2011年11月28日
 

この特集のバックナンバー

退職・年金ナビ 記事一覧


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/16
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31