ブラックリストでも創業融資は可能?代替え手段についても紹介!

ブラックリストでも創業融資は可能?代替え手段についても紹介!

カードローン

起業を考えている方の中に、このような不安を抱えている方はいませんか?
「創業したいけど、過去の金融トラブルでブラックリストに登録されているかも...」
確かに、ブラックリストに登録されていると、金融機関から融資を受けるのは難しいでしょう。
しかし、諦めるのはまだ早いです。
この記事では、ブラックリストに登録されていても創業融資を受ける方法や、注意すべきポイントについて解説します。

Money Bestでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

人気のおすすめ記事

ブラックリストと創業融資の関係性

ブラックリスト①

創業融資とは、金融機関が事業者の将来性を見込んで融資を行う制度のことです。

金融機関が創業融資を行う際、事業の将来性だけではなく、事業者自身の信用も重要な審査基準としています。
そのため、ブラックリストに登録されていると、創業融資を受けられないことも...

過去に金融事故を起こしてブラックリストに登録されていると、金融機関は「返済能力が低い」と判断してしまいます。
そうなると、金融機関は創業融資を渋ってしまうでしょう。

しかし、ブラックリストに登録されているからといって、必ずしも創業融資を受けられないわけではありません。

ブラックリストに登録されている場合でも、創業融資を受けられる方法はあります。
それは、日本政策金融公庫や自治体の創業支援制度などの公的支援制度を活用する方法です。

なお、自分がブラックリストに登録されているかどうかは、信用情報機関」で確認することが可能です。

すでにブラックリストに登録されており、それでも金融機関からお金を借りたいと考えている方は、こちらの記事を参考にしてください。

もっと読む
もっと読む

ブラックリストの定義と仕組み

ブラックリストとは、一般的に「信用情報機関」に金融事故の記録が残っている状態のことを指します。

主な金融事故として挙げられるのは以下の4つです。

もっと読む
金融事故の種類4つ
  • 支払い期日の遅延・延滞

  • 債務整理

  • 代弁返済

  • クレジットカードの強制解約

それぞれ詳しく見ていきましょう。

もっと読む

支払期日の遅延・延滞

期日から61日以上、3ヶ月以上にわたって返済や支払いが行われなかった場合、異動情報に「延滞」と登録されます。

もっと読む

債務整理

債務整理とは、自己破産、任意整理、個人再生、特定調整のことです。
これらを行った場合、異動情報に「債務整理」と登録されます。

もっと読む

代弁返済

融資やローンの支払いが困難になると、保証会社や保証人が代わりに支払うことに。
その場合、異動情報に「代弁返済」と登録されます。

もっと読む

強制解約

クレジットカードの支払い遅延が続くと、契約者の信用が低いとみなされクレジットカードを強制的に解約させられることに。
その場合、異動情報に「強制解約」と登録されます。

もっと読む

信用情報機関の種類と役割

自分がブラックリストに登録されているかどうかは「信用情報機関」で確認することができます。

信用情報機関は、個人の信用に関する情報を収集・管理する機関です。
代表的な信用情報機関として、以下の3つがあります。

もっと読む
機関名 情報保有期間 主な取扱い情報
CIC 5年 クレジットカード等
JICC 5年 消費者金融等
全国銀行個人信用情報センター 10年 銀行取引等
すべて見る

自分がブラックリストに登録されているかどうか気になる方は、上記の機関に確認してみましょう。

確認方法やそれぞれの詳細は後述します。

もっと読む

ブラックリスト疑いがある場合に創業融資を受けるための事前準備

書類_free

ブラックリストの疑いがある場合、創業融資を受けるのは、より厳しくなるでしょう。
そのためには、入念な事前準備をする必要があります。

事前準備として必要なことは以下の2つです。

信用情報の確認
必要書類の準備

創業融資を受ける前に、ブラックリストに登録されていないかを確認しましょう。
せっかく創業融資を申し込んだのに、ブラックリストに登録されていては、審査に通りません。

また、必要書類の準備も大切です。
必要書類の一覧をまとめました。

もっと読む
必要書類一覧
  • 事業計画書

  • 資金繰り計画書

  • 履歴事項全部証明書

  • 住民票

  • 納税証明書

  • 賃貸契約書

  • 法人設立時の書類

ブラックリストの疑いがある場合、創業融資を積極的に行っている金融機関を選択すると良いでしょう。

また創業融資を受ける場合、必ず面談をしなければいけません。
ここでは面談のときの注意点を解説します。

もっと読む

各信用情報機関への請求方法

自分がブラックリストに登録されているかどうかを調べる方法は、「個人信用情報機関」に情報を開示請求をすることで確認できます。

主要な信用情報機関の請求方法を表にまとめました。

もっと読む
機関名 手数料 所要期間 請求方法
CIC 1,000円 即日〜3日 Web/郵送
JICC 1,000円 1週間程度 Web/郵送
全国銀行個人信用情報センター 1,000円 約2週間 Web/郵送
すべて見る

それぞれの開示請求方法を解説します。

もっと読む

CIC

CICは、主にクレジット会社が多く加盟している信用情報機関です。
開示請求方法はWebと郵送があります。

Webで開示請求を行う場合は、契約書類に記載されている電話番から専用番号にかけ、受付番号を取得。
ホームページにある開示専用ページにアクセスして受付番号を入力して完了です。

自分がブラックかどうかは、開示報告書の「返済状況」を見ると分かります。
「異動」と書かれていればブラックリストに載っている状態。
空欄ならブラックリストに載っていないことになります。

クレジットカードの取引記録やカードローンの記録を知りたい方はCICで開示請求をしてみましょう。

もっと読む

JICC

JICCは、主に消費者金融が中心に加盟している信用情報機関です。
また、地方信用金庫も多く加盟しており、信用金庫ローンに関する情報も保有しています。

JICCの開示請求方法は、スマホアプリと郵送から可能です。
開示請求をする場合、本人確認書類が必要なため、事前に準備しておきましょう。
公式アプリで申し込み手続きが完了すると、その後は郵送で開示した情報が送られてきます。

CICとJICCは「FINE」というネットワークを使って、情報を共有しています。
「FINE」を通して、利用者の貸付残高や返済実績を共有し、利用者の収入額と信用度を管理しているのです。

自分がブラックかどうかは、開示報告書の「異動参考情報等」を確認してみましょう。
「延滞」や「債務整理」と書かれていれば、ブラックリストに載っている状態。
空欄ならブラックリストに載っていないことになります。

もっと読む

全国銀行個人信用情報センター

全国銀行個人信用情報センターは、一般社団法人全国銀行協会が運営する信用情報機関です。
全国の銀行や信用金庫、農業共同組合などが加盟しています。

開示請求方法は、」Webと郵送のみです。
Webでの申し込みは、スマホとパソコンのどちらからでも手続き可能。
メールアドレスと申し込み内容を入力し、本人確認書類を添付して送信します。

手数料として1,000円かかりますが、各種クレジットカードからお支払いが可能です。
お支払い完了後、開示内容がメールで送られてきます。
メールが送られてきてから10日以内にアクセスしてください。

自分がブラックかどうかは、開示報告書の「返済区分」を確認しましょう。
返済区分に「延滞」と表示されているとブラックリストに載っている状態。
「成約」と表示されていると、ブラックリストには載っていません。

CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターの3社は「KRIN」というネットワークを使用し、情報を共有しています。
これは、情報の最新化を図るためと、過剰貸付をしないためです。

もっと読む

事業計画書の作成ポイント

事業計画書とは、事業全体の今後のビジネスプランを具体的に可視化したものです。
どのような事業を、どのように運営して、どのように収支を立てていくのかを「見える化」することが大切といえます。

事業計画書を作成する際には、金融機関を納得させる、説得力のある内容にする必要があります。
以下の項目を盛り込むと良いでしょう。

もっと読む
項目 内容
事業概要 事業内容、顧客ターゲット、提供価値などを簡潔に説明
商品・サービスの説明 具体的な商品・サービスの内容、特徴、差別化ポイントなどを説明
市場分析 場規模、成長性、トレンドなどを分析し、参入する市場の魅力を説明
競合分析 競合となる企業を分析し、自社の強みと弱みを明確化
販売戦略 どのような方法で顧客を獲得し、商品・サービスを販売していくのかを具体的に説明
収支計画 売上見込み、費用計画、利益計画などを具体的に数値で示し、事業の収益性を説明
資金計画 必要な資金の総額、調達方法、返済計画などを具体的に説明
すべて見る

続いて、事業計画書を作成するためのポイントを解説します。

もっと読む
事業計画書の作成ポイント
  • 具体的に書く

  • 論理的に説明する

  • 熱意を伝える

  • 読みやすく分かりやすく

それぞれ説明していきます。

もっと読む

具体的に書く

抽象的な表現ではなく、具体的な数字や事例を交えて説明しましょう。
・なぜその数字になるのか
・どうやって、それを実現するのか
・それが可能となる根拠は何なのか

数字や根拠を具体的に書くことで、第三者が客観的に判断できるようになります。

もっと読む

論理的に説明する

根拠のない計画では、相手は納得しません。
市場分析や競合分析を踏まえ、論理的に説明しましょう。

もっと読む

熱意を伝える

事業にかける想いや、成功への強い意志を表現しましょう。
熱意を伝えることで、相手に事業にかける想いが伝わります。

もっと読む

読みやすく分かりやすく

図表や写真を活用して、視覚的に分かりやすくまとめましょう。
専門用語はなるべく使わず、誰でも分かる表現にしてください。
分かりにくい内容については、補足やグラフを使うと良いでしょう。

もっと読む

融資に積極的な金融機関を探す

ブラックリストの疑いがある場合でも、創業融資に積極的な金融機関を利用すると、創業融資を受けられる可能性はあります。

創業融資に積極的な金融機関は、以下の3つです。

もっと読む

それぞれ説明していきます。

もっと読む

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は政府系の金融機関です。
中小企業や小規模事業を行う個人を対象としています。

民間の金融機関より審査のハードルが低く、低い金利で創業融資を受けることが可能です。

無担保・無保証で融資を受けられるのも特徴の1つです。

もっと読む

信用金庫

信用金庫は地域の発展、繁栄を図る目的を持った共同組織の金融機関
地域密着型で、個人や小企業の起業に対する支援に力を入れているのが特徴です。

信用金庫は、会員制で運営されている金融機関であるため、融資を受けるためには会員になる必要があります。

信用保証が無くても融資は受けられますが、創業時の場合は信用保証付きにすると良いでしょう。
なぜなら、実績がないため信頼する要素が少ないからです。

もっと読む

地方銀行

地方銀行とは、各都道府県に本店を置き、そのエリアに位置する地域を中心として営業している銀行を指します。

地元の中小企業と個人が対象。
融資を通して、地域の経済的発展を金融面から支える役割を担っています。
金融面から支えることによって、地域の生産性を高めるサポートをしているのです。

地方銀行から融資を受ける際は、信用保証協会付きの融資にする必要があります。

もっと読む
信用保証協会とは
  • 民間金融機関から融資してもらう人の信用保証を行うために設立された公的機関

面談での説明のコツ

創業融資を受ける際は、必ず面談が行われます。
そのため、融資の申し込み時に面談の予約が必要です。

もっと読む

必要書類の準備

面談では、当日持参しなければいけない書類があります。
忘れずに持参できるように準備しておきましょう。

もっと読む
面談に必要な書類
  • 本人確認書類

  • 本人名義の通帳

  • 資金繰り表

  • 確定申告書

  • 借入れの返済予定表

  • 公共料金の領収書

  • 不動産の賃貸借契約書

創業融資の申し込み後1〜2週間ほどで郵送物が届きます。
その郵送物で確認し、面談当日までに準備しておきましょう。

もっと読む

よくある質問と模範回答

よくある質問と模範回答を紹介します。

質問1:創業の動機を教えてください

回答例:「大学の時に参加したパン作り教室で、自分の予想以上においしいパンが作れたのが、パン屋を始めるきっかけとなり、前職では勉強のため〇〇に3年間務めました。今後については、日本の素材である味噌や醤油、山菜を使ったパン作りをしたいと考えています。」

質問2:取り扱う商品やサービスはどのようなものですか?

回答例:「販売する商品の構成は、パンの販売85%、その他としてジャムやクッキーの販売15%を計画しています。また、パンについては食パン、バゲットと調理パン、サンドイッチを予定しています。」

質問3:月間の売上高や利益はどの程度を予想していますか?

回答例:「開業当初の売上としては、〇万円/月、原価率は〇%、その他経費については〇円/月を予定していますが、その後については〇万円/月、原価率は〇%、その他経費については〇円/月を見込んでいます。今回の融資をいただいた場合の返済額の見込みは〇万円/月のため、開業当初については利益が返済額を下回る可能性もありますが、その場合には手元のキャッシュから支払うものし、その後については営業の利益から返済できる見込みとなっています。」

質問4:自己資金はどのようにして作りましたか?

お金は言葉だけでは信憑性の有無を確認できません。
自己資金の証拠となるものを用意して説明するようにしましょう。

【自己資金として認められる可能性のある証拠資料】
・退職金:源泉徴収票や入金の詳細が記載された書類
・親族からの贈与:贈与契約書
・現金による給与:給与明細 など

質問5:今後の事業の展望を教えてください

回答例:「今後の展望としては、まずは事業計画書に記載した売り上げや利益の目標を達成することを第一に考えています。」

もっと読む

注意点

最後に、面談をするうえでの注意点を紹介します。

服装は、基本的にはスーツが無難です。
スーツがない場合は、オフィスカジュアルな服装が良いでしょう。

質問に対しては、的確に答えるようにしてください。
質問内容とは関係ない話をしたり、長々と余計な話はしないようにしましょう。

面談では突っ込んだ質問をされることもあります。
感情的にならず、冷静に答えるようにしてください。

提出した創業計画書と矛盾したことを答えると、マイナス評価につながります。
創業計画書の内容を把握しておき、忠実に答えるようにしましょう。

もっと読む

ブラックリストに登録されないための対策

free_お金計算

ブラックリストに登録される最も大きなな理由は、「支払いの延滞」と「債務整理」です。
「支払いの延滞」と「債務整理」を回避する方法は2つあります。

もっと読む

支払いの遅延・延滞を防ぐためには、支払い期日を守ることが重要です。
支払い期日を把握しておくようにしましょう。

また、借入額を管理することも大切です。
無理のない範囲に留めておく必要があります。

もっと読む

返済期日を守る

クレジットカードやローンには、支払いの期日が定められています。

61日以上にわたり支払いを遅延したり、3ヶ月連続で支払いが遅れた場合、ブラックリストに登録される可能性も。

クレジットカードやローンを利用するときは、毎月きちんと支払いができるように、支払い期日を把握しておきましょう。

また、「残高不足で支払いができなかった」ということもあります。
残高不足を防ぐためには、請求額の確認が大切です。

また、お支払い口座の残高を定期的に確認する習慣を身につけると良いでしょう。

もっと読む

借入額を適切に管理する

「債務整理」も、ブラックリストに登録される主要な理由の1つです。
債務整理を防ぐためには、以下のことを心がけましょう。

借入額は、無理のない返済ができる範囲に留めるようにしてください。
収入と支出のバランスを定期的に見直し、必要に応じて生活費の調整をしましょう。

もっと読む

ブラックリストで創業融資できない場合の代替え手段

借り入れ_free

起業をしたいけど、ブラックリストに登録されていて創業融資を受けられないという方もいるではないでしょうか。

創業融資を受けられない場合は、他の方法を使って資金を集める必要があります。
創業融資できない場合の代替え手段は、以下の3つです。

もっと読む
調達方法 特徴 リスク 実現可能性
クラウドファンディング 即時性高 目標未達
ビジネスパートナー 安定性高 権利関係
公的支援制度 低コスト 審査期間
すべて見る

それぞれ説明していきます。

もっと読む

クラウドファンディングの効果的な活用

クラウドファンディングとは、インターネットを通して不特定多数の人々から少額ずつ資金を集めることを指します。

クラウドファンディングは、「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングにも使える有用性」といった点が魅力的。
新たな資金調達の方法として、近年注目されています。

クラウドファンディングの種類は以下の6タイプです。

もっと読む
クラウドファンディングの種類

詳しく見ていきましょう。

もっと読む

購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディングは、プロジェクトに対して支援者がお金を払い、リターンとしてモノやサービスを得る仕組みのクラウドファンディングです。

起案者がリターンとして設定した商品やグッズ、サービス等を購入するような感覚で支援することができます。
金銭的な見返りがリターンとなることはありません。

購入型クラウドファンディングの代表的なサービスには、「CAMPFIRE」、「READYFOR」、「Makuake」、「A-port」などがあります。

もっと読む

寄付型クラウドファンディング

寄付型クラウドファンディングとは、起案されたプロジェクトに対して支援者がお金を寄付する仕組みのクラウドファンディングです。

寄付型クラウドファンディングは、商品やサービスなどのリターンは基本的に発生しません。
プロジェクトによっては、お礼として手紙や写真を受け取ることができます。

被災地の支援など社会的貢献の強いプロジェクトが多いです。

寄付型クラウドファンディングの代表的なサービスには、「CAMPFIRE For Social Good」や」「READYFOR」などがあります。

もっと読む

融資型クラウドファンディング

融資型クラウドファンディングとは、事業者が仲介し、資産運用したい個人投資家から小口の資金を集め、大口化して借り手企業に融資する仕組みです。

融資型クラウドファンディングは、個人から集めた資金を「融資」するという性質を持っています。
そのため、購入型や寄付型とは異なり、支援者は金銭的なリターン(利息)を得ることができます。

融資型クラウドファンディングの代表的なサービスには、「COMMOSUS」、「funds」などがあります。

もっと読む

株式投資型クラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディングとは、個人の起案者ではなく株式会社が行う資金調達の一つで、個人投資家へ非公開株を提供する代わりに資金を募る仕組みのクラウドファンディングです。

投資家は出資先企業の詳細な情報を参考に投資を行い、非上場企業の未公開株を取得できるのが特徴。

株式投資型クラウドファンディングの代表的なサービスには、「CFスタートアップス」、「FUNDINNO」、「Unicorn」などがあります。

もっと読む

ファンド型クラウドファンディング

ファンド型クラウドファンディングは、株式投資型と同じく、企業が行う資金調達の一つ。
特定の事業に対して個人投資家から出資を募る仕組みのクラウドファンディングです。

投資家は、売上等の成果や出資額に応じた金銭的なリターンを受け取ることができます。
金銭的なリターンと合わせて、その事業で作られたモノやサービス、その割引券等が受け取れることも。

金融商品としてだけでなく、社会貢献性の要素が強いことが特徴です。

ファンド型クラウドファンディングの代表的なサービスは、「セキュリテ」があります。

もっと読む

ふるさと納税型クラウドファンディング

ふるさと納税型クラウドファンディングとは、自治体が解決したい課題を具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感した人からふるさと納税によって寄付を募る仕組みのクラウドファンディングです。

プロジェクトを選び、リターンを選ぶという流れは、購入型や寄付型のクラウドファンディングと同じ。
ただし、*ふるさと納税の仕組みを使うことで、寄付金の控除を受けられます。
*

ふるさと納税型クラウドファンディングの代表的なサービスは、「ふるさとチョイス」や「さとふる」があります。

もっと読む

ビジネスパートナーからの出資

ビジネスパートナーとは、同じビジョンを持ち、同じ方向に向かってビジネス上で協力し合える相手のことを指します。

ビジネスパートナーは、それぞれに強み・メリットがあり、それぞれに補い合いたいものが相手にあるからこそ協力し合うのです。

協力し合うことで自分では出せなかった結果を出せるようになり、相乗効果にも期待が持てます。

ビジネスパートナーは、異業種交流会への参加や同業のイベント、セミナー、講演会などでの出会いで見つけましょう。

もっと読む

公的支援制度の活用

公的支援制度としてよく知られているのは、日本政策金融公庫の融資制度です。
しかし、都道府県や市町村等の自治体でも、独自に設けている「制度融資」があります。

地方制度融資とは、自治体、金融機関、信用保証協会の3者が共同して行う融資システムのこと。
民間の金融機関より低金利で融資を受けられ、審査通過しやすいのが特徴です。

制度融資は、資金不足によって創業ができない人を助け、地域の起業数を増やすことを目的としています。

地域で活躍する会社が増えれば増えるほど、地方自治体に入る税収も増加。
地域の活性化につながります。

ただし、制度融資の金利や借入期間、目的などは自治体によって異なります。
制度融資を受けたい場合は、自治体に相談してみましょう。

もっと読む

創業融資やブラックリストに関する質問

Q&A フリー画像

創業融資やブラックリストに関するよくある質問を紹介します。

もっと読む

詳しく見ていきましょう。

もっと読む

Q1.ブラックリストの情報はいつ消えますか?

A.一般的には、5〜7年で消えると言われています。

ブラックリストの情報がいつ消えるかは、金融事故の種類によって異なります。
種類別のブラックリストが消えるまでの機関は以下の通りです。

もっと読む
ブラックリストへの登録情報 消えるまでの期間
支払い遅延 遅延の解消から5年間
任意整理 完済から5年間
個人再生 完済から7年間
自己破産 手続き完了から7年間
時効援用 手続き完了から5年間
すべて見る

Q2.創業融資の審査期間はどれくらいですか?

A.一般的には2〜3週間程度かかります。

ただし、審査中に大型連休があったり、提出書類に不備があると審査に時間がかかる場合があります。

もっと読む

Q3.ブラックリストに登録されているか確認する方法は?

A.信用情報機関に開示請求をすることで確認できます。

信用情報機関は、CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターの3種類あります。

もっと読む

A4.ブラックリストからの脱却方法はありますか?

A.ブラックリストを自分で消す方法はありません。

各信用情報機関から、ブラックリストの情報が消えるのを待つ必要があります。
金融機関に頼んだり、弁護士に相談しても、基本的に削除することは不可能です。

ただし、例外があります。
金融事故を起こした心当たりがないにも関わらず、信用情報機関に事故情報が登録された場合、信用情報機関に「本人申告」をおこなうことで、事故情報の訂正や削除を申請することが可能です。

もっと読む

Q5.事業計画書は自分で作成するべきですか?

A.事業計画書は、基本的には経営者自身が作成する。

事業計画書を経営者が作ったほうが良い理由は、経営者自身が書くことで、事業に対する思いを込めることができるからです。

また事業計画書は、事業に迷った際の羅針盤の役割を担っています。
なかなか思うような結果が出ない場合でも、どのような対策をするべきかを考えて適切な答えを導くことが可能です。

もっと読む

ブラックリストでも創業融資できるのかについてまとめ

ブラックリストでも創業融資できるのかまとめ
  • ブラックリストに登録されていても創業融資を受けられる可能性はある

  • 信用情報機関はCIC、JICC、全国銀行個人信用情報センターの3種類がある

  • ブラックリストに登録されているかどうかは信用情報機関に開示請求をすることで確認できる

  • 創業融資に積極的にな機関として日本政策金融公庫、信用金庫、地方銀行がある

  • ブラックリストに登録されないためには支払い期日を守ることが重要

  • 創業融資が受けられない場合の代替え手段としてクラウドファンディングや公的支援制度を活用する方法がある

ブラックリストに登録されていても創業融資が受けられる可能性は十分あります。
そのためには、しっかりとした事前準備が必要です。

ブラックリストに登録されていないか、必要書類は漏れなく用意しているか、しっかり確認しましょう。

また、ブラックリストに登録されないように、日頃からクレジットカードやローンの支払い小期日を守ることも大切です。

もし、ブラックリストに登録されていて創業融資が受けられないという方も心配ありません。
公的支援制度などの代替え手段があるので、活用してみてください。

もっと読む
FUNDiT管理
FUNDiT管理