信用二階建てとは?危険と言われる理由を解説!

投稿日:2022/01/20 最終更新日:2023/03/14
article hero image
信用取引をやったことがある方、これからやろうとしている方の中には、「二階建て(取引)」という言葉を聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。現物株を用いた、信用取引の二階建てはリスクの高い取引として多くの証券会社で規制されている取引手法になります。ここでは、二階建て取引の概要とその危険性について確認していきましょう。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

expert img

菅原良介

株式会社Finatext

証券アナリスト

Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

信用二階建てとは

信用二階建てとは、端的に言うと、現物で購入した株式を担保(委託保証金代用有価証券)にして、信用取引においても同銘柄の買建てを行うことになります。同一資金を使って同銘柄で現物と信用の両方(2階層)のポジションを持つ様子からこう言われているようです。

二階建て取引は、現物買いと信用買いを合わせることで自己資金を大きく上回る買いポジションを作ることが可能で、レバレッジが高まることだけをみてもリスクが大きい取引といえますが、これを同一銘柄で実施することによって、更に高リスクで危険な取引になってしまうことが知られています。

二階建て取引は非常に危険な取引ではあるが、唯一のメリットは少額の資金から莫大なリターンが期待できるところにあります。

信用二階建てとは、現物で購入した株式を担保にして信用取引においても同銘柄の買建てを行うこと信用二階建てとは、現物で購入した株式を担保にして信用取引においても同銘柄の買建てを行うこと

信用二階建ての危険性

信用二階建ては、一般的に非常に危険で避けるべき取引として知られています。その理由は大きく分けて二つあると言われています。詳しくみていきましょう。

レバレッジの高さ

信用二階建てが危険とされる理由の一つは、レバレッジの高さです。具体例を用いて確認してみましょう。

株価が100円の銘柄を1,000株現物で購入し、これを委託保証金代用有価証券として証券会社に担保差入れし、同銘柄の信用買いを行うとします。現物株の購入代金は100,000円で、これを担保差入する場合の担保掛目が80%だったとすると、担保としての評価額は80,000円になります。信用取引は建玉の30%以上の担保が求められるので、この担保で信用取引を行う場合の最大の金額は266,666円(80,000円÷30%)となります。

つまり、100,000円の自己資金を用いて現物株と信用取引合わせて同一銘柄で366,666円(100,000円+266,666円)分の買いポジションをもてるということになります。仮にこの銘柄の株価が90円(▲10%)に値下がりした場合は、100,000円の自己資金に対して、現物取引で▲10,000円、信用取引で▲26,666円の合計36,666円(▲36.6%)の評価損を抱えることになります。

このようにレバレッジが効くことによって、株価下落による買いポジションの評価損もその分大きく膨らんでしまうことがお判りになると思います。

担保価値が下がりやすい

信用二階建ては、レバレッジが高まることのリスクに加えて、担保(代用有価証券)として同一銘柄を差し入れていることによって担保価値の下落リスクも同時に負うことになります。つまり株価の下落が買いポジションの評価損を生むだけでなく、担保の価値も下げてしまうということです。先ほどの事例で詳しく確認してみましょう。

株価100円で購入した銘柄の株価が90円に値下がりしたと仮定します。信用取引の買い建玉は10%の評価損(▲26,666円)になります。信用取引の追証(追加保証金、追加担保の差し入れ)の計算では建玉の評価損を委託保証金額から減算しますので、仮に担保が同一銘柄ではない場合は、委託保証金率は「(80,000円-26,666円)÷266,666円」で約20%と、追証発生寸前で踏みとどまっている状態(委託保証金維持率を20%とした場合)となります。

一方、二階建て取引で同一担保を差し入れている場合は、これに担保価値の下落も加わります。80,000円だった担保評価額は時価90,000円×80%の72,000円に下落しますので、委託保証金率は「(72,000円-26,666円)÷266,666円」で約17%と、追証(追加保証金)が発生する状態となってしまいます。つまり、二階建てを行うことで、わずかな株価の変動が委託保証金率の悪化に繋がり、これにより追証が発生しやすくなるということがお判りになると思います。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


信用二階建てはお勧めできない

このように信用二階建て取引は、株価の下落により、ポジションの評価損と追証発生という二つの対応を求められる可能性のある非常に危険な取引といえます。さらに最悪のケースとして、「借金を抱え込むことになる」ことが考えられます。例えば、上記の例で100円だった株価が、経済的なショックなど何らかの理由で50円まで急激に価値が減少した状況を考えると、現物株は▲50,000円、買い建玉は▲133,333円、合計で▲183,333円の評価損を抱えることとなります。このとき現物株の担保としての価値は50,000円×80%=40,000円まで下落しますので、183,333円ー40,000円=143,333円の借金を証券会社に対して負うことになります。実際はさらに高額の取引となるので、借金として負う額も大きくなるでしょう。信用二階建て取引によって投資した分が吹き飛ぶだけでなく、「マイナスの投資」となり借金まで抱え込んでしまうリスクがある点には十分注意が必要です。

個人投資家の皆様はこのことを十分理解し、避けるべき取引として覚えておくようにしましょう。どうしても信用二階建て取引がしたい場合、普段の取引よりも厳しい損切りルールを設定し、それを必ず実行することをおすすめします。

また、証券会社においても、二階建て取引は危険な取引として規制をかけている場合が多いようですが、証券会社によっては、二階建てとなるような取引自体が行えないようシステム上の制限をかけてある場合や、そうでない場合など、具体的な規制内容は様々あるようなので、事前によく情報を確認しておくことが大切です。

まとめ

信用二階建てについて確認してきました。信用買い建玉と同銘柄の現物株式を代用担保として、二階層で同じ銘柄を保有する「信用二階建て」は、リスク管理が難しく、損失が広がりやすい非常に危険な取引であるということがお判りになったでしょうか。二階建ての状態を作ってしまい、思わぬ評価損を抱えたり追証が払えない、あるいは借金を抱えてしまうといった事態に陥ったりすることのないよう、事前にしっかり確認して頭に入れておくようにしましょう。
また株式投資の初心者の方は、いきなり無理をして信用取引に望むのではなく、比較的手の出しやすい現物株式の取引から徐々に投資を始めていくのも良いかもしれません。いずれにせよ、市場・相場の知識やポートフォリオの組み方など、お金と投資の基本をしっかり学んでおくのが良いでしょう。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAで元本割れするとどうなる?確率と対策について紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 NISAと株式投資と投資信託の違いは?併用した場合はどうなる?
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 初心者が投資を始めやすい資産運用「つみたてNISA」とは?
2024/08/29
article item
資産運用 【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!選び方についても解説
菅原良介 2024/08/29

株式

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF

信用取引

article item
信用取引 信用倍率とは?貸借倍率との違いは?どう取引に活用する?
菅原良介 2024/07/12
article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/06/14
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2024/06/14
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF ETF分配金ランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF 新NISAで購入できるおすすめ高配当ETFランキング、新NISA、高配当ETFについても紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
投信/ETF 世界のETFランキングTOP10!拡大し続けるETF、おすすめ銘柄は?
菅原良介 2024/08/29

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/05/13

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/06/14
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31