【第4回】ETFは株と同じ? 個別株と組み合わせた投資の妙味 その1 - 株(カブ)好きのためのETF投資入門 - 東証ETF活用プロジェクト 東証ETF

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/11/01
article hero image
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

東証ETF・ETN活用プロジェクト [ カン・チュンドの「株好きのためのETF投資入門」 ]

【第4回】

ETFは株と同じ? 個別株と組み合わせた投資の妙味 その1

5月18日に上場したSNS最大手のフェイスブックですが、米国ではETFの形で保有することも可能です。Global X Social Media Index ETF(SOCL)は、ひとことでいうとソーシャルメディアETFであり、世界のソーシャルメディア系の株を保有しています(日本のグリーも組み入れられています)。つまり、米国の投資家はフェイスブックを個別株で買うことも可能ですが、ETFの形で内包することもできるわけです。
イメージ
ETFは同じ上場商品として、個別株のすぐとなりに存在しています。たとえば、あなたが保有する三菱商事の株にプラスして、TOPIX(東証株価指数)に連動するETFを保有してもよいわけです(合わせてたったの2銘柄)。三菱商事=「点」への投資に対し、TOPIX(東証市場第一部上場全銘柄の株価を基にして算出される指数)に連動するETF=「面」への投資となります(「点」+「面」の投資ポジションができます)。この場合仮に三菱商事株が下がっても、TOPIXが上がっていれば、その上昇分を利益として確保できます。2銘柄のうち1銘柄は「1,600社以上の株に分散された銘柄」ですから、資産全体で見れば、ボラティリティーが低くなります。また逆に、三菱商事を保有しつつTOPIX連動型ETFを信用取引でカラ売りすることも可能です。
あるいは、こんな例はどうでしょうか。ソフトバンクを保有するあなたが、違うタイプの、できればディフェンシブな業種(食品、医薬関連など)の株を探しているとします。しかし、ひとつの会社を選び切るところまでは至りません。であれば、ソフトバンク株+食品業種別ETF、あるいはソフトバンク株+医薬品業種別ETFという組み合わせはいかがでしょう。実はTOPIX-17と呼ばれる17種の業種別指数に連動するETFが東京証券取引所に上場しています。業種ごとの値動きには違いがあるため、あなたの相場観でさまざまな組み合わせが可能です。
一方、三菱商事(大型優良株)を保有する人が新興市場の株を物色することもあるでしょう。しかし、リスクの大きさが気になり、なかなかひとつの会社を選び切るまでには至りません。であれば、新興市場を広く捉える上場インデックスファンドS&P日本新興株100ETF(1314)などを組み合わせてはいかがでしょうか。ここでも「点」+「面」の投資が実践できます。
次はいよいよ海外です。「中国の経済成長に関心があるが、個別の会社のことまでは分からない」という人は、保有する個別株にプラスして、「中国株式会社」を買うイメージで中国株指数連動型ETFを持てばよいのです。たとえば東京海上ホールティングス(8766)+上場インデックスファンド中国A株(パンダ)CSI300(1322)や上場インデックスファンド中国H株(ハンセン中国企業株)(1548)。あるいはセブン&アイ・ホールディングス(3382)+アメリカ株連動型ETF(Simple−X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信)(1679)でも構いません(どちらも合わせて2銘柄)。
さらには応用編として個別株+中国株式会社+アメリカ株式会社というイメージで、ファナック(6954)+中国株指数連動型ETF+アメリカ株指数連動型ETFという組み合わせも可能になります。外国株に投資するETFであっても、国内市場に上場するため、市場価格は円建て、売り買いも円建て、また分配金も円で出されます。
「結局、株と同じ上場商品なのだ」と納得できれば、ETF選びも楽しくなってくるでしょう。

カン・チュンド氏 プロフィール
晋陽FPオフィス代表
カン・チュンド氏1968年(昭和43年)8月28日生まれ
インデックス投資アドバイザー
CFP ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャルプランニング技能士
2010年10月 「ETF投資入門」
ETFの基本的なしくみから18種類のポートフォリオ解説までを網羅した最新著書

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。


監修者:菅原 良介
編集者:K-ZONE money編集部