【第3回】ETFでポートフォリオを作成する - ETFの応用 - ETF

投稿日:2013/06/27 最終更新日:2022/08/01
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

ETF [ ETFの応用 ]

【第3回】

ETFでポートフォリオを作成する

ポートフォリオを作成する場合、どこから初めてよいかわからないという投資家は多いと思います。証券会社や銀行などでは、年齢やファイナンシャルゴール、預貯金やその他の保有資産額、投資経験などに関する質問に答えることで、コンピュータでポートフォリオを作成してくれるところがあります。また、オンラインでも同様のサービスを提供しているサイトがありますので利用してみるとよいでしょう。このとき大切な点は、ポートフォリオの組入資産が分散されていること、そしてコストが安いことです。

今回は、複雑な金融工学も理論も使わずに、ジョン・C・ボーグルの「私の好きな経験則」に従って、ETFを使ったシンプルなポートフォリオを作る方法を考えてみたいと思います。ボーグルは、米国の投資信託大手のバンガード・グループの創始者で、インデックスファンドを米国のみならず世界中に広めた人物でもあり、バークシャー・ハサウェイのウォーレン・バフェットなどと並び称される投資業界のカリスマ的存在です。そのボーグルは、著書「マネーと常識(英題:The Little Book of Common Sense Investing)の中で、「年齢と同じ割合で債券を保有するというのが自分の経験則からの好む資産配分である」と述べています。

これに従うと、30代であれば30%を債券に、70%を株式に配分し、40代では、40%を債券に、60%を株式に配分することになります。ここでは、急な出費などに備えた現金については考慮しないことにします。つまり、現金については別に確保してあるという前提です。大雑把に言うと、株式はハイリスク・ハイリターンの商品、債券はローリスク・ローリターンの商品です。ボーグルの「年齢と同じ割合で債券を保有する」という資産配分によれば、若い時にはリスクは高いものの、高いリターンの期待できる商品に多く配分し、年齢を経るにつれ、リスク商品の割合を減らしていくことになります。これは、資産運用の基本的な考え方でもあり、投資信託の中でもライフサイクルファンドなどに採用されている手法です。若い時はリスクをとって積極的な運用を行ない、資産を増やすことを重視する、中高年に入ったらリスクを抑えて、安定的な運用を行ない、資産の保全を重視するというわけです。

これに従うと、年代別の配分は次のようになります。

default alt
 

このポートフォリオの債券と株式の部分に、現物の債券と株式の代替としてETFを活用します。ETFを用いるメリットの一つは少額で購入できることにあります。最近は株式を購入する場合でも、最低購入単位が低下してきているので、株式投資に必要な金額もかつてほど多く必要ありませんが、それでも数十万円が必要なケースが多いと思います。一方、ETFは一口単位で購入できるものも多く、少額での投資が可能です。

また、ETFを活用するもう一つのメリットとして、ETF自体が分散投資されているため1銘柄でリスク分散が実現できることも挙げられます。株式や債券の個別銘柄を組み入れる場合に、リスク低減を図るためには複数銘柄を購入する必要が生じ、かなりの投資金額が必要になりますが、ETFは、貴金属ETFや農産物ETFなどを除くと、複数の銘柄で構成されているため、1銘柄を保有することで分散投資を実現できます。例えば、東証株価指数への連動を目指すETFであれば東証株価指数を構成する1665銘柄(2010年10月末現在)に概ね分散投資されています。

ポートフォリオ作成の第一歩として、株式と債券のシンプルなポートフォリオにETFを利用することで、分散と低コストの両者を兼ね備えたポートフォリオを構築することが可能となります。

 
執筆:トーキョー・インベスター・ネットワーク(掲載日:2011年03月03日)

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAで元本割れするとどうなる?確率と対策について紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 NISAと株式投資と投資信託の違いは?併用した場合はどうなる?
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 初心者が投資を始めやすい資産運用「つみたてNISA」とは?
2024/08/29
article item
資産運用 【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!選び方についても解説
菅原良介 2024/08/29

株式

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF

信用取引

article item
信用取引 信用倍率とは?貸借倍率との違いは?どう取引に活用する?
菅原良介 2024/07/12
article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/06/14
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2024/06/14
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF ETF分配金ランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF 新NISAで購入できるおすすめ高配当ETFランキング、新NISA、高配当ETFについても紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
投信/ETF 世界のETFランキングTOP10!拡大し続けるETF、おすすめ銘柄は?
菅原良介 2024/08/29

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/05/13

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/06/14
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31