外国債券ETF- ETF活用術 - 東証ETF活用プロジェクト 東証ETF

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/08/03
article hero image
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

東証ETF・ETN活用プロジェクト [ 個人投資家のETF活用術 ]

【第7回】

外国債券ETF

先進国とアジア諸国の債券をリターンドライバーに

安全性と配当が人気の外国債券
個人向け投資信託の人気分野のひとつは、間違いなく外国債券でしょう。世界中の国債(ソブリン・ボンド)に投資して毎月分配金の出るソブリン系商品は、証券会社や銀行などのチャネルで販売される投資信託の代表銘柄でしたし、現在でもブラジルやオーストラリアの国債を中心に投資する投資信託が、新規投資が増えていることを示す「資金流入ランキング」の上位にランクインしています。
人気の理由は、日本の国債と同様に高い確率で安全とみられ、なおかつ、日本の国債よりも高い配当が得られる可能性が大きいことです。だから、貯金以外の資産運用をと個人が考えたとき、外国の国債ほか優良な債券で構成する投資信託が最初の選択となりやすいわけです。
東京証券取引所に上場されるETFにも外国債券ものが登場してきています。現時点では2銘柄——「上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)」毎月分配型」(日興アセットマネジメント)と「ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド」(ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・シンガポール・リミテッド)——です。
株式ETFの銘柄数と比べて、「たった2つだけ?」と思われる方もいるかも知れません。しかし、この2銘柄は機関投資家が必要とする最低限の外国債券投資をカバーしています。
このコラムでご紹介してきた通り、個人がETFを活用する意義は、ETFを使えば個人でも機関投資家のファンドマネジャーとほぼ同じポートフォリオ運用を実現できることです。つまり、個人投資家にとっても必要最低限の外国債券投資の「ツール」が用意されていると言ってもいいでしょう。
ポートフォリオ内での債券
まず、ポートフォリオ運用の中での外国債券の意味を考えてみましょう。欧米の年金基金や大学基金といった機関投資家が心がけているのは、「投資先を広く分散したポートフォリオを作り、目標リターンを上回るように管理していくこと」です。
機関投資家のポートフォリオには、資産額が大きいがゆえに投資可能な、私募のヘッジファンドなども含まれていますが、考え方の基本は個人でも変わりません。金融商品別、地域別に自分が管理可能な限り、広く分散することです。そして、各投資先の性格を念頭に、配分変更などを管理していくのが投資家のミッションです。
債券は、多くの金融商品の中で“比較的安全性の高い資産”と位置づけられています。株式にしても不動産にしても、たいていの金融商品は大きく値上がりするときがある一方で、大きく値下がりするときもあります。それに対して債券は、とりわけ優良な発行体のものを選んでおけば、予定外の値上がりも値下がりもほとんどありません。つまり債券は、ポートフォリオの中で、華々しい値上がりをすることはありませんが、ほぼ予定した利回りを期待できる部分です。
さらに言えば、債券の発行は、国や企業が「発行時に一定の利息を払います」と宣言し、ある一定期間資金を借りることに他なりません。投資する側からすれば、発行者がデフォルト(債務不履行)状態にならない限り、満期まで保有するといくらの利息が入るか最初からわかっています。
個人の投資にひきつけて言えば、日本国債は銀行の定期預金とほぼ同じ感覚で見られますよね。ですから、ETFに日本国債がないからといって困る必要はありません。その部分は個人向け国債や定期預金を配分していると考えればいいわけです。
外国債券の魅力とリスク
現在、円建ての定期預金などを十分に保有していると考えられるなら、投資ポートフォリオ内では外国債券を検討してみましょう。まさに冒頭でお話した外国債券の投資信託と同じく、日本国債に近い安全性と日本国債より少しは高いリターンを狙って。
人気の外国債券の投資信託は基本的に、発行体や5年物・10年物といった期間など、ある一定の条件を決めて債券を買い集めて満期まで保有し、集まってくるクーポン部分から配当を出していきます。外国国債が日本国債より魅力的になっているのは、クーポン部分が日本国債より高めであること、つまりは、その国の金利が日本より高いからです。
 したがって、個人投資家にとって債券のリスク管理は、デフォルトリスクの可能性に気を配ることと、金利動向を読むことに尽きます。どちらも、発行体が外国であると情報収集・分析が難しくなります。もっとも、債券に限らず外国資産への投資に付きものの「為替リスク」も無視できません。
 実は、機関投資家のポートフォリオ内の外国債券は、ピンポイントでどこかの国の債券へ投資するケースもありますが、大半はインデックスを活用した運用になっています。
外国とはいえ、先進国とか新興国といったグループ単位を投資対象にしておけば、リスク管理の効率がかなり上がるからです。
外国債券ETFの活用
 
東証に上場する外国債券ETF
対象指標 コード 名称 売買
単位(口)
運用管理費用(信託報酬)(税抜き) 管理会社(検索コード) 主な運用手法
iBoxx ABF パン・アジア指数 1349 ABF汎アジア債券インデックス・ファンド(アジア国債・公債ETF)(注1) 1 0.20〜0.25%程度 ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ・シンガポール・リミテッド 指標構成銘柄への投資
シティグループ 世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし・円ベース) 1677 上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型 10 0.25%程度 日興アセットマネジメント 指標に連動するファンドへの投資
注1:外国籍のETFであるため、外国証券取引口座の開設が必要になります。これらの課税上の取扱いについては、それぞれの商品概要パンフレットの巻末をご参照いただくか、もしくは管理会社及び税務署・税理士等の専門家までお問い合わせください。
「インデックスを活用した運用」といえばETFですよね。そこで、以下は東証に上場する外国債券ETFの2銘柄を紹介します。
まず「上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型」は、シティグループ世界国債インデックス(除く日本、ヘッジなし)への連動を目指しています。この指数は、日本以外の主要国の国債市場の総合収益を時価総額にしたがって加重平均して算出されます。北米・欧州諸国のほか豪州やシンガポールなど、やや広い意味の先進国の債券をカバーしています。
一方、「ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド」のほうは、iBoxx ABF汎アジア指数という、中国・韓国・インドネシアなどアジア主要国の国債・公債の総合的な値動きを示すインデックスに連動しています。
前者が先進国を、後者がアジア新興国の国債の成績を代表しているのですから、必要最低限の分散ツールがそろっていると言えるわけです。安全性を重視したETFポートフォリオを作るなら、このあたりに多めの配分をすることになります。もちろん、個人資産運用の場合は、預金など“安全資産”が多いはずですから、ETFポートフォリオでは多少リスクを多くとりにいくこととし、債券部分を少なくするのも一つの方法です。
 注意すべきことは、分配金狙いで外国債券の投資信託を買うのとは違い、外国債券ETFを株式やコモディティなどとともにETFのポートフォリオを構築する場合には、そのポートフォリオ内での調整のため、外債が割安時に買い増し、割高時に一部売る、といったポートフォリオ管理をすることが重要です。その際は、ETFの日々の値動きに注意しましょう。
それでも外国債券ETFの場合は、先進国の財政・金利動向、新興国の財政・金動向が値動きの参考情報となります。たとえば、アジア新興国が全般に財政状態が良好で、成長に応じたインフラ投資の必要性から国債発行が増えているなら、アジア債券の指数も上向きかなと考えられますし、ある先進国が財政危機でデフォルトの可能性までニュースになっているとしたら、先進国の債券指数も下がっているかな、などと考えながら、ウォッチしてみてください。
 

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。



監修者:菅原 良介
編集者:K-ZONE money編集部

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/16
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31