育児休業中には、育児休業手当が支給されますが、その計算方法や支給期間については、労働者にとって重要な情報です。この記事では、育休手当の計算方法について詳しく解説し、労働者が自分の収入を把握するのに役立てられるようにしています。
また、育休手当の支給日についても紹介し、具体的な支給期間についても説明しています。育休を取得する前に、この記事を参考にして、育休手当の支給期間や計算方法について理解しておきましょう。
育休手当とは?
育休手当は、子供を育児するために休職する際の給付金のことです。日本では、育児休業法に基づき、育児休業を取得する労働者に対して、所定の手続きを行うことで支給されます。 育休期間中には様々な手当がもらえますが、育休手当はその1つです。
育休手当の概要
育休手当は、育児休業期間中に支給され、休業期間に応じて日額が決定されます。平成29年10月より育児休業給付金の支給期間が2歳まで延長されました。
保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により、子が1歳6か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合、その子が2歳に達する日前までの期間、育児休業給付金の支給対象となります。
参考:厚生労働省「平成29年10月より育児休業給付金の 支給期間が2歳まで延長されます」
そして、男性も積極的に育休を取得することが推進されています。育休取得率が低いことが社会問題となっており、男性も育児に積極的に関わることが求められています。 また、育休期間中には、復帰後の職場復帰がスムーズになるよう、職場とのコミュニケーションや育児休業の計画立案など、十分な準備をすることが大切です。
さらに、育児休業を取得した場合でも、復帰後のキャリアアップができるような職場環境の整備が必要です。 育休手当以外にも、育児支援策として、子育て休業制度や時短勤務制度などがあります。子育て休業制度は、育児に専念するために長期間の休業を取得することができる制度で、労働者の雇用契約が継続されます。
時短勤務制度は、労働時間を短縮することによって、育児と仕事の両立を支援する制度です。これらの制度をうまく活用することによって、労働者の負担を軽減し、子育てと仕事のバランスを取ることができます。
育休手当の支給条件
育休手当を受け取るためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 育児休業を取得する労働者であること
- 休業期間中に雇用関係が継続していること
- 休業期間中に一定の年間所得を超えないこと
- 休業前に所定の手続きを行っていること
また、育児休業期間中には、雇用契約が終了することは法律で禁止されており、復帰後に職場に復帰する権利が保障されています。育休手当は、労働者が育児と仕事を両立するための制度であり、仕事と家庭のバランスを取るためには重要な支援策となっています。
ただし、手当の支給額が十分でない場合や、育児休業を取得することによってキャリアアップが遅れることがあるため、社会全体で育児支援策を改善することが求められています。
育休手当の計算方法
労働者が育児休業を取得する際には、育休手当が支給されます。育休手当の支給額は、労働者の基本給に基づいて計算されます。具体的には、育児休業開始から180日目までは休業開始前の賃金の67%を支給し、181日目からは、従来通り休業開始前の賃金の50%を支給します。
参考:厚生労働省「平成26年4月1日以降に開始する育児休業から育児休業給付金の支給率を引き上げます」
育休手当と基本給の関係
育休手当は、労働者の基本給に対する割合で支給されます。基本給が高いほど、支給される育休手当も高くなります。ただし、基本給が下回る場合は、基本給が支給額となります。
育休手当の支給額の算出方法
育休手当金の計算方法は以下の通りです。 まず、育休手当金の日額を計算します。これには、以下の2つの要素があります。
- 基本給 育休手当金の日額は、休業開始前の基本給に基づいて計算されます。基本給とは、勤務する期間中に支払われる定期的な給与のうち、時間外勤務手当や賞与などの諸手当を除いたものです。
- 支給率 休業期間が180日以内の場合は、休業開始前の基本給の67%が支給率となります。休業期間が181日以上の場合は、休業開始前の基本給の50%が支給率となります。
育休手当の支給額の算出方法について、具体的な例を用いて説明していきます。
例えば、ある社員が育児休業を取得することになり、休業前の給与が月額40万円、育児休業期間が200日だったとします。この場合、育休手当の支給額は以下のように計算されます。
まず、育児休業期間が180日以下の場合は、休業前の給与の67%が手当として支給されます。つまり、40万円×67%=26.8万円が、支給される育休手当の金額となります。
一方、育児休業期間が181日目以降の場合は、休業前の給与の50%が手当として支給されます。200日間の場合、180日間は67%の手当が支給され、残りの20日間は50%の手当が支給されます。そのため、手当の支給額は以下のようになります。
- 40万円×67%×6か月=160.8万円
- step1 40万円×50%÷30日=約6700円 step2 6700円×20日=13.4万円
- 160.8万円+13.4万円=174.2万円
育休手当の上限と下限
育休手当の支給額には、上限と下限が存在します。 2021年8月1日時点での上限額は45万600円で、下限額は7万7,310円ですが、上限および下限額は毎年8月1日に変更になる可能性があります。
ただし、下限額は最低賃金法に基づいて設定されます。また、下限額は労働者の保護のために設けられた制度であり、下限額以下の支給は違法です。支給額や上限額・下限額は、法律や企業の規定によって異なるため、詳しい金額については、所属する企業や労働組合、労働局等に問い合わせる必要があります。
\ お金・保険のことならマネードクターへ /
育休手当の申請方法
育児休業を取得するための届出書を雇用主に提出します。届出書には、休業開始日や休業期間、休業理由などが記載されます。休業期間は、最長で1歳6か月まで可能です。
育休手当の手続きの流れ
育休手当の申請手続きは、以下のような流れとなります。
まず、育休の取得申請を行い、その後、手当の申請を行います。手当の申請に必要な書類を揃えて、所定の申請用紙に必要事項を記入し、雇用主に提出します。雇用主は、その後、手当の申請を社会保険事務所に申請します。申請の際には、所定の書類を添付する必要があります。
育休手当の必要書類の提出方法
育休手当の申請に必要な書類は、以下の通りです。
- 育児休業取得の届出書
- 出生届、もしくは子の戸籍謄本
- 申請者と被扶養者の印鑑証明書
- 源泉徴収票の控え
これらの書類を揃えた上で、申請用紙に必要事項を記入し、雇用主に提出します。雇用主がこれらの書類を社会保険事務所に提出することで、手当の申請手続きが完了します。
育休手当の審査にかかる期間
育休手当の申請には、審査期間があります。審査期間は、原則として申請受付後、1か月以内に完了しますが、審査内容によっては、2か月以上かかることもあります。申請に関する問い合わせは、社会保険事務所に行うことができます。申請に必要な書類や申請手続きについては、事前に確認しておくことが大切です。
参考:日本年金機構「産休・育休等関係届書」
育休手当の支給日
育休手当の支払いは、日本の場合、厚生労働省が管轄する公的な制度であり、申請書を提出した日から最長で2ヶ月後に支給されます。育休手当の支給日は、労働者の所属する会社や団体によって異なります。一般的には、各月末日締めの翌月末日支払いが一般的ですが、支払いサイクルが異なる場合もあります。
具体的な支払い日は、労働者の所属する会社や団体の人事部門に問い合わせることで確認することができます。なお、支給額は、申請者の所得や家族構成などによって異なります。詳細は厚生労働省のホームページなどで確認することができます。
参考:厚生労働省「育児休業給付について」
育休手当の支給はいつから
育児休業手当は、労働基準法に基づき、雇用保険に加入している場合に支給されます。産前産後休業や育児休業を取得する場合に、事前に雇用保険に申請し、承認された後に支給されます。
支給開始日は、雇用保険の審査結果によって異なりますが、通常は産前産後休業手当は出産日、育児休業手当は育児休業開始日から支給されます。
育休手当の支給はいつまで
育児休業手当の支給期間は、最長で子どもが1歳6か月になるまでの時間です。ただし、短縮勤務や時短勤務などの取得により、育児休業期間を延長することができます。
また、産前産後休業手当は、出産前後56日間(多胎妊娠の場合は98日間)の支給期間があります。
育休手当の受け取り方法
育児休業手当は、雇用保険から直接支給されます。申請時に指定した口座に振り込まれるか、郵便局の口座貯金に振り込まれます。支給日は、月末締め翌月末支払いが基本ですが、地域によって異なる場合があります。
産前産後休業手当や育児休業手当の支給額は、所得に応じて異なります。 詳細については、労働局や雇用保険の窓口に問い合わせるとよいでしょう。
参考:厚生労働省「育児休業給付の内容と支給申請手続」
まとめ:育休手当はもらえる金額が期間によって異なる
育休手当は、育休期間によってもらえる手当額が異なり、産前産後休業中にもらえる手当額とは別に算出されます。具体的には、育休手当は育児休業開始から180日目までは休業前の賃金の67%、181日目からは50%が支給されます。育休手当は、基本的には給与の一部が補填される形で支給されますが、その金額は限られているため、生活費の全てを賄うには不十分な場合があります。
また、育休は、子育てに必要な期間であり、家計の負担が大きくなることでストレスや不安が増大し、育児に集中できなくなってしまうことがあります。そのため、育休手当だけに頼らず、保険や福利厚生制度を活用して経済的な負担を軽減することが重要です。
\ お金・保険のことならマネードクターへ /
よくある質問
Q | 育休休暇の手当はいくらですか? |
A | 支給額は、育児休業前の平均賃金に応じて決定されますが、最高額は1日あたり約1万5千円程度です。ただし、支給額は所得に応じて低くなる場合があります。 詳しくは以下のリンクをご確認ください。 |
Q | 育休手当はいつからもらえますか? |
A | 育児休業を取得した期間に応じて支給されます。育児休業は、原則として、子どもが1歳6か月に達するまでの期間に取得することができます。育児休業期間中に所定の手続きを行うことで、育児休業給付金が支給されます。 |
Q | 育休手当は手取りの何割もらえる? |
A | 育児休業手当については、一般的には所得に応じて支給額が決定されます。そのため、手取りの何割もらえるかは、個人の給与水準や所得によって異なります。 日本の場合、育児休業手当の支給額は、前年度の日本年金機構への加入者の平均賃金に応じて決定されます。支給額の最高額は、2023年度は1日あたり14,390円です。ただし、所得に応じて低くなる場合があります。 |