定期保険の自動更新制度とは
定期保険には、保険期間を終えた満期になると保険が更新される更新型と、更新のできない全期型があり、定期保険の更新型の場合には保険の約款で「自動で更新されること」が明記されています。
自動で更新されるのは手続きをしなくても保障を継続することができるメリットもある反面、保険契約自体は新しく結ぶことになるので年齢が上がると保険料も上がり、そもそもの保険料が高くなったりもします。
自動更新は便利な一方で、保険契約を見直すタイミングでもありますので、詳しく見ていきましょう。
特約も自動更新される
定期付き終身保険や、定期付き養老保険など、一定期間の保障を手厚くするために定期保険を特約としている場合には、特約も自動更新の対象になります。
自動更新されると保障が終身保険であっても、保険料が上がる場合もあるのでその場合には注意が必要です。
自動更新のメリット
保険の自動更新には、「手続きなしで保障を継続させることができる」点と、「病気があっても更新ができる」点の大きく2つのメリットがありますそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
手続きなしで保障を継続させることができる
保険の自動更新を行う場合には、減額や特約の付加などの申し出がない限りは自動で更新がなされます。
特に契約者が行う手続きは必要はなく、自動で更新されるので、保障のない期間は発生しません。その点は安心ができメリットであると言えるでしょう。
病気があっても更新できる
新しく保険に加入する場合には、自身の健康状態について保険会社に告知をしなければなりませんし、健康状態が悪い場合には保険に加入できないケースもでてきます。
しかし、保険の自動更新の場合には、保障期間中や更新時に疾病があったとしても更新はできます。
この点は自動更新のもう一つのメリットであると言えるでしょう。
自動更新のデメリット
保険の自動更新のデメリットは、更新前よりも保険料が高くなってしまう点です。詳しく見ていきましょう。
保険料が高くなってしまう
保険は一般的に加入するときの年齢に応じて保険料が上っていきます。
保険は年齢に応じた予定率に応じて保険金が設定されており、定期保険の自動更新時には年齢も上がるので一般的に保険料も上ってしまいます。
年齢が上がると病気や怪我に対する健康リスクも上ってしまうので、保険料は高くなってしまうのです。
保険の更新時には契約内容を変更することも可能なので、保険の見直しを行えば保険料の上昇も回避できますので、保険料が高くなることをデメリットと感じるのであればしっかり見直しを行いましょう。
定期保険の更新時期にやっておくとよいこと
定期保険の更新時期にはいくつかやっておいたほうがよいことがあります。
保険の更新をするタイミングでやっておけばよいことについて解説していきます。
現在の保険契約内容を確認する
まずは、現在加入している保険の契約内容をしっかり確認しましょう。
更新型の定期保険に加入している場合には、契約してから10数年経っているはずですので、自身の現在必要な保障とはずれている可能性も否めません。
自身の現在の家族構成や収入の状況なども含めて確認を行い、得られる保障である保険金の額や支払う保険料が適切で家計に無理がないかをしっかり確認しましょう。
今後の保障内容や保険料について検討する
現在の契約内容が確認できたら、今後の保障内容や保険料についても検討しましょう。
例えば、すでに子どもが独立したのであれば、死亡保障の額なども減額してもよいでしょうし、また、改めて一生涯の保障を得たいと感じた場合には終身保険に加入することなど、複数のパターンが検討できるでしょう。自身のライフステージなどに応じて保険を検討しましょう。
更新するかしないかを決定する
検討を終えたら、更新をするかしないかを決定しましょう。更新を決めるには、現在の契約とこれから必要な保障も踏まえて、更新をするか別の保険に乗り換えるかを考えましょう。
判断のポイントは、自身の健康状態と安心、貯蓄性を重視するか否かなどです。
更新・乗り換え | ケース |
更新するべき | ・契約中の保険より適した保険がほかにない場合 ・現在の保険の契約中に病気や怪我があった場合 |
乗り換えるべき | ・他の保険に加入するとメリットが大きくなる場合 ・終身型の保険に加入したい場合 ・老後や遺族のための貯蓄をしたい場合 |
更新するべき場合は、「契約中の保険より適した保険がほかにない場合」「現在の保険の契約中に病気や怪我があった場合」です。
乗り換えるべき場合は、「他の保険に加入するとメリットが大きくなる場合」や、「終身型の保険に加入したい場合」「老後や遺族のための貯蓄をしたい場合」などです。
現在の保険内容が適している場合
更新によって保険料が高くなりますが、ほかの保険も契約した場合も同じ用に保険料が計算されます。
現在の保険内容が適している場合には特に乗り換えの検討は必要ありませんので、保障内容に満足しているのであれば、そのまま保険を更新しましょう。
現在の保険契約中に病気や怪我があった場合
自身の病気や怪我があると、健康状態を保険会社に告知しなければならず。新しい保険には加入できないケースもあります。病気があっても加入できる引受基準緩和型保険や、告知限定型の保険もありますが、その分保険料は高くなってしまうデメリットもあります。
現在の保険契約中に病気や怪我をしたとしても、自動更新であれば、保険に加入して保障を得続けられます。病気や怪我をした場合にはこの大きなメリットを享受するべく更新をするのがおすすめです。
一生涯の保障がほしい場合
定期保険は70歳や80歳などの年齢を迎えると更新ができなくなり、また、老齢になると年齢を理由にほかの保険への加入が難しくなります。
長生きを考えたときに、一生涯の保障に魅力を感じる場合には、定期保険を自動更新するのではなく、終身保険への乗り換えを検討しましょう。
貯蓄性の高い保険への関心が高い場合
定期保険は掛け捨てであるため、満期保険金などは設定されていません。
老後の生活資金を保険で貯めたかったり、貯蓄性が高い保険に加入して保障も得ながら貯金をしたいという方は、定期保険を自動更新せず他の保険を検討しましょう。
終身保険の場合には解約返戻金が設定されており、貯蓄性を兼ね備えた保険も多くあります。貯蓄性の高い保険に興味がある場合には乗り換えを検討しましょう。
\ お金・保険のことならマネードクターへ /
保険を見直して更新する場合
保険を見直して検討する場合にはどのような点に注意すれば良いでしょうか?
保険を見直す場合の注意点について詳しく見ていきましょう。
保険料を下げる
保険によって得られる保障の大きさはライフステージによって変わってきます。支払っている保険料が家計にとって適切か、また得られる保障が適切かをしっかり確認しましょう。
自分にあった保険を見直す場合には、保険料を抑える方法を検討しましょう。保険料を減らすには「特約を減らす」と「保障額を減額する」という方法があります。
特約を減らす
ライフステージの変化により、子どもが独立したりすると、必要な保障は減ってきます。不要になった保障は解約して減らしていくことも検討しましょう。大半の定期保険の倍、特約のみの解約が可能です。
例えば、「死亡保障特約」「入院保障特約」「終身保険」の三段階になっていて、子どもが独立したので死亡保障が要らなくなったというのであれば、「入院保障特約」「終身保険」のみにすることもできます。
特約を解約して更新をする場合には、更新の手続き以外に別途特約の解除手続きが必要になってきます。
保険会社によってもその手続方法は異なる場合もあるのでしっかり確認をしましょう。
保障額を減額する
自動更新制度では、解約はせずに保障額だけ減額することもできます。
例えば、死亡保障が2000万円だった場合にその保障額を1000万円にするといったことも可能で、保障額を減額した分にはその解約返戻金を受け取れるケースもあります。
ただし、減額する際には条件や限度などもあります。その点は保険会社に確認を行いましょう。
保障内容を拡充する
自動更新時に保障が不足している場合には、保障内容を追加することもできます。
例えば、死亡保障特約」「入院保障特約」「終身保険」の三段階あるなかで、更にがんになった場合に備える「がん保障特約」を加えるなどです。
ただし、特約を付けて保障内容を拡充させる場合には新しく健康状態の告知や保険会社による審査が必要です。それに応じて、保険料率が変わる可能性もあります。
また、健康状態等によっては保障の拡充や増額もできない場合もありますのでこちらもしっかり保険会社に確認を行いましょう。
保険を乗り換える場合
保険を乗り換える場合にはどのようなことに注意したら良いでしょうか?
保険を乗り換える手順や注意点について見ていきましょう。
保険を乗り換える手順
保険を乗り換える手順には、「新しく加入する保険を決める」「新しい保険に申し込む」「新しい保険の契約を完了させる」「以前契約していた保険を解約する」という4ステップがあります。
それぞれのステップについて見ていきましょう。
新しく加入する保険を決める
まずは新しく加入する保険を決めます。自身の必要な保障が得られるかどうかなどは保険会社のシミュレーションをしっかり見たり、FPなどの専門家へ相談して決めるのもおすすめです。
しっかり新しい保険の内容を確認した上で決めましょう。
新しい保険に申し込む
新しい保険に申し込みを行います。
新しく保険に加入する場合には、自身の健康状態を保険会社に告知することも必要です。
医師の診断書や健康診断の結果などをしっかり準備してその書類に応じて保険を申し込みましょう。
また、その内容に応じて診査があり、健康状態が悪いと診査に通らない場合もあります。その際には別の保険を検討しましょう。
新しい保険の契約を完了させる
新しい保険に申し込んだら、契約自体をしっかりと完了しましょう。
申し込みと告知・診査が終わり、保険料の1回目の払込が終わると契約が完了します。
完了する前に前の保険を解約することのないようにしましょう。
この保険料の1回目の払込を迎えられない場合もあるので、その際には別の保険を検討しましょう。
以前契約していた保険を解約する
新しい保険の契約が完了したら、以前契約していた保険を解約します。
新しい保険への加入が完了する前に保険を解約してしまうと、万が一新しい保険の診査が通らなかった際には無保険になってしまいますので注意が必要です。
乗り換える際の注意点
乗り換える際の注意点は、新しい保険の契約よりも先に「もう必要ないから」といって以前の契約の保険を先に解約することです。
新しい保険の告知や診査の結果によっては、新しい保険に入れないケースもあり、また、一度解約してしまった保険はもう一度契約を戻すことはできません。
加えて、改めて新しい保険を探して契約するのにも時間がかかるので、その保障がない無保険状態になってしまいます。無保険の状態を作らないように気をつけましょう。
まとめ
定期保険の自動更新は手続きなく保障を継続できるメリットがある反面、保険料が上がってしまったり、ライフステージによっては適切な保障ではなくなってしまうデメリットもあります。
定期保険の自動更新を迎える前に、自身の契約内容と得たい保障内容をしっかり確認して、自身にぴったりな保険を選びましょう。
\ お金・保険のことならマネードクターへ /