2022年4月以降に妊娠、もしくは出産した場合を対象に子供1人あたり10万円相当(妊娠時5万円、出産時5万円)のクーポン等が支給されることが決まりました。 出産・子育て応援交付金がどのような制度なのか理解して、支給してもらえるタイミングなどを確認しておきましょう。また、東京都にお住いの場合はこれとは別に「出産応援事業」という助成金を受け取ることもできます。 岸田首相は少子化に熱心ですので、今後も出産・育児に関する制度が手厚くなるかもしれません。これからお子さんの出産予定があったり、考えている人はアンテナを張っておくようにしましょう。
出産準備金(出産・子育て応援交付金)とは?
出産準備金(出産・子育て応援交付金)とは、市区町村など各自治体が主体となり、子育て世帯を経済的に支援するために交付するお金やクーポン等のことです。
市区町村などの各自治体が、0歳~2歳の低年齢期の子育て家庭に対して育児の面談や継続的な情報発信などの支援(伴奏型相談支援といいます)の充実を図ることと、支援に併せて実際に金銭的な支援(計10万円相当)を行い、子育て世帯の経済的な負担を減らすことの2点を主な目的として行われる施策となっています。
「出産・子育てクーポン」や「出産・子育て応援ギフト」など様々な呼び方をされていますが内容は同じです。令和4年度は、この交付金の給付・施策の実施のため、第2次補正予算として1,200億円超の予算が成立しました。令和6年度以降も継続実施するための安定財源の確保などについて検討が続いています。
参考:厚生労働省「妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)」
出産準備金の出産・子育てクーポンの支給条件
実際に出産・子育てクーポンの支給条件はどうなっているのかを説明します。前提として、この出産・子育てクーポンは出産応援ギフト(妊娠届出時5万円)と子育て応援ギフト(出生届出後5万円)の2回に分けて計10万円相当が支給されます。これは現金での交付に限らず、クーポンの配布や子育てに関連する料金の減額といった様々な方法で助成がなされます。
以下の概要説明は厚生労働省から自治体に向けて発表された内容ですが、実施方法には自治体ごとに創意工夫できるように余地が残されています。そのため、具体的な内容・情報に関してはお住いの自治体に確認するようにしてください。
参考:厚生労働省「出産・子育て応援交付金の実施・運用の方法」
対象者
対象者は原則として令和4年4月1日以降に妊娠もしくは出産した人に限られるので注意してください。出産応援ギフトは妊婦(母)、子育て応援ギフトは子供を養育する方が対象になります。これらの支給に関して所得制限はありません。
出産応援ギフト
- 事業開始日以降に妊娠の届け出をした妊婦
- 令和4年4月1日以降、事業開始日より前に妊娠の届け出をした妊婦
- 令和4年4月1日以降、事業開始日より前に出生した母
子育て応援ギフト
- 事業開始日以降に出生した児童の養育者
- 令和4年4月1日以降、事業開始日より前に出生した児童の養育者
※事業開始日は自治体により異なります。
支給額
出産応援ギフト、子育て応援ギフトそれぞれ5万円相当が支給されます。現金給付(キャッシュレス含む)なども禁止されていませんが、現金を選択する市町村でも将来的にはクーポン、広域連携など効率的な給付方法が推奨されています。
開始時期
各自治体ごとの事業開始日は異なりますので、お住いの自治体における情報の案内を確認してください。ただし、上で記載した通り、クーポンの支給対象となる開始基準に関しては令和4年4月1日も対象となります。
使用例
支給形態は自治体ごとに異なる可能性があります。一般的には以下のようなものが想定されています。
使用例
- 出産・育児関連商品の商品券(クーポン)
- 妊婦健診交通費やベビー用品等の費用助成
- 産後ケア・一時預かり・家事支援サービス等の利用料助成・利用料減免
もちろん、現金給付であれば使用する内容に制限はありません。
申請方法
現段階では妊娠届出時や出生届出時の面談と併せて申請することになるようです。事業開始前に妊娠届出を出している場合や出産した場合はアンケートになるといった違いが出てくるようです。
また、引越しした場合や、出産のために里帰りした場合などについても柔軟に対応してくれるようですので、詳細はお住いの自治体でご確認ください。
\ お金・保険のことならマネードクターへ /
東京都の助成金「出産応援事業」を活用しよう!
東京都ではコロナ禍において、子供を産み育てる家庭を応援・後押しすることを目的として、こちらも10万円分の育児用品や子育て支援サービスなどを提供してもらえます。
参考:東京都福祉保健局「東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~」
対象
以下のいずれかに該当する家庭が対象となります。
対象
- 令和3年3月1日から令和3年3月31日の間に出産して、出生日及び令和3年4月1日に都内に出生した子供を含む住民登録がある世帯
- 令和4年4月1日から令和5年3月31日の間に出産して、出生日に都内に出生した子供を含む住民登録がある世帯
支給額
10万円分のポイントが付与されます。このポイントは専用のサイトでのみ利用できます。
開始時期
こちらの制度はすでに始まっていますが、令和5年3月31日までに子どもを出産した家庭という期限の制限があることに注意してください。
使用例
以下のような商品が対象となっています。具体的な商品については以下のサイトをご確認ください。
具体的な商品カタログはこちら
商品カタログ
- 家事・育児等サービス※…家事支援、育児支援サービス、ベビーシッター、メモリアル
- ベビー服・雑貨…スタイ、肌着、ロンパース、アウター、靴下、ファッション雑貨、バリアフリー用品
- 食品…離乳食、離乳食用野菜、ミルク
- ベビー消耗品…おしりふき、おむつ
- 生活支援用品…お掃除ロボット、クリーナー、スチーマー、加湿器、除湿器、空気清浄機、布団乾燥機、キッチン雑貨、食器乾燥機、離乳食家電、キッチン家電、デジタルカメラ、ビデオモニター、生活雑貨
- おもちゃ…知育玩具、乗用玩具、ブロック、絵本
- ベビー用品…ベビーカー、チャイルドシート、抱っこひも、バウンサー、ベビーチェア、ベビーベッド、寝具、ガード、哺乳瓶、搾乳機、調乳、鼻吸い器、ベビー食器、バスチェア、ファッション雑貨
- 多胎児用品…多胎児用ベビーカー、抱っこひも、スタイ、肌着、玩具、ベビー食器、ファッション雑貨
- 衛生用品…マスク、アルコール
- 金券…こども商品券
※地域によっては、利用できないサービスがあります
引用:東京都福祉保健局「東京都出産応援事業 ~コロナに負けない!~」
申請方法
個別の申請は不要で、出生時にお住まいの区市町村から専用IDが記載されたカードが配布されます。専用サイトへアクセスして初回登録を行ってください。専用サイトを利用するには、カードに記載された専用のIDとパスワードが必要です。
商品の申込期限は初回登録時から6か月です。期限を過ぎるとポイントが失効するので注意して下さい。また、初回登録(ログイン)の最終期限は令和5年10月1日(日曜日)です。
専用サイトのページにおける相談が必要となった場合には、以下の窓口も活用してみましょう。
【WEBサイトアクセス時の不明点などを相談したい場合】
一般向けコールセンター
電話 0120(922)283
開設時間:午前9時~午後6時/年中無休(年末年始を除く)
※カードの配付についての問合せは、お住まいの区市町村の担当窓口での対応となります。
まとめ
現在、政府は少子化対策・子育て支援に注力し政策を打ち出しています。このような出産一時金は今後も増えるかもしれません。これだけで出生率が上がるわけではありませんが、育児世帯にはありがたい制度であることに違いありません。
支給条件や申請も難しくありませんので、ぜひ活用していきましょう。
\ お金・保険のことならマネードクターへ /
よくある質問
Q | 自治体の事業開始前に生まれた子でも適用されますか? |
A | 令和4年4月1日以降に生まれた、もしくは妊娠した場合は対象になります。残念ですが、令和4年3月31日以前は対象外となります。 |
Q | 支給内容のクーポンや現金給付は選択できますか? |
A | 自治体によって決まりますので、選択することはできません。 |
Q | 10万円相当をまとめてもらうことはできますか? |
A | 原則として出産応援ギフトと子育て応援ギフトは支給タイミングが異なります。ただし、事業開始前にすでに出産していた場合などはまとめて支給される可能性もあるので詳しくはお住いの自治体にご確認ください。 詳しくは「支給額」を参照 |
Q | 里帰り中の場合、支給品の届け先を変更することはできますか? |
A | はい。「配布先変更届」を出すことで、里帰り先を住所にして受け取ることができます。 |