テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

投稿日:2022/06/30 最終更新日:2023/07/26
article hero image
投資をする際は、分析方法を駆使して買い時と売り時を見極める力が必要です。投資における分析方法は複数ありますが、このうち過去の値動きを表したチャートからパターンを分析し、今後の値動きを予測する分析をテクニカル分析といいます。今回は、そんなテクニカル分析の指標の一つであるRSIについて、概要や見方および使い方、注意点を解説します。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

expert img

菅原良介

株式会社Finatext

証券アナリスト

Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

 この記事の監修者
 菅原 良介
 Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。
 Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

RSIとは?

RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字を取った言葉で、相対力指標とも呼ばれています。RSIは、一本のラインで表されており、RSIを見ることで客観的に株価を捉えられ、どこまでが買われすぎまたはどこまでが売れすぎかを判断しやすくなります。1978年にJ.ウェルズワイルダー Jrが発表した指標のため比較的古い指標で、発表直後から現在まで長期間にわたって取引に利用され続けています。

後ほど詳しく解説しますが、RSIは上昇日と下落日を基準に算出します。一般的に、RSIが20%から30%まで下がると売られすぎていると判断でき、70%から80%を超えると買われすぎていると判断できます。

なお、RSIは50%を基準として0%〜100%の範囲内で示します。チャートが上昇局面になるとRSIの数値は50%以上で推移し、チャートが下落局面になるとRSIの数値は50%以下になります。

ただし、すべてのチャートにRSIを活用できるわけではありません。例えば、急落または急騰した場合など相場が一定方向に大きく動くと、RSIが100%または0%と極端な数値になります。このときRSIは、100もしくは0から変動せず横ばい状態になってしまうため、テクニカル指標として取引に活用できません。

なお、RSIと混同されがちなオシレーター指標(※)としてRCIがあります。RCIとは、「Rank Correlation Index」の略称で、順位相関指数とも呼ばれています。端的に説明すると、RCIは、ある期間内の株価の終値に上昇順位をつけて相関関係を指数化することで、上がり始めまたは下がり始めの時期とタイミングを予測するための指標です。

つまり、RSIは相対力指数として株価の「上がりすぎ」または「下がりすぎ」を示す指標であり、RCIは株価の「上がり始め」または「下がり始め」を示す指標です。RSIとRCIは動きが似ているため混同されがちですが、それぞれ異なる指標を示す他計算方法や活用する場面などさまざまな違いがあるため、混同しないようにご注意ください。

そんなRSIの計算式や特徴を詳しく見ていきましょう。

※振り子や振り幅を意味し、相場の強弱を表すテクニカル分析手法

default alt
default alt

RSIの計算式

RSIは、チャートの数値を使って以下の計算式で求められます。

RSI=A/(A+B)×100

この計算式におけるAは「一定期間における上昇幅の合計」、Bは「一定期間における下落幅の合計」です。株価チャートからAとBをそれぞれ算出した上で、RSIの計算式に当てはめるとRSIが求められます。例えば、上昇日が7、下落日が3の場合は「7/(7+3)×100」と当てはめられるため、RSIは70%と計算できます。

RSIの計算に用いる一定期間とは分析するケースによって異なりますが、ほとんどのケースで14日間です。9日間や12日間と期間を短くする場合や、9週や13週とかなり長期間分析する場合もあります。投資初心者は14日間の上昇幅または下落幅の合計からRSIを求めると良いでしょう。


default altdefault alt

RSIの特徴

RSIは簡単に計算できるため、投資初心者でも比較的使いやすい指標です。そんなRSIには以下のような特徴があります。

・ボックスの逆張りに強い
・視覚的に使える
・トレンド中は機能しにくい
・通貨や時期によって癖がある

まず、「ボックス相場」とは市場にトレンドがなく、ある程度決まっている上限と下限の価格の間で、株価が上下しているチャートのことです。よく目にすることの多いトレンド相場とは逆の性質があります。

RSIにはボックスの逆張りに強いという大きな特徴があります。ボックス相場では、RSIの数値を正確に算出しやすく、RSIを参考にすることで小さな利益を繰り返し狙えます。特に、ボックス相場が使われることの多い為替相場では、ボックス相場に強いRSIが活躍するでしょう。

また、「逆張り」とは相場の動きに逆らって売買することです。例えば、下落が続いている銘柄に対し、「これ以上下落することはないだろう」と予測して購入することを逆張りといいます。

次に、視覚的に使えるという特徴もあります。RSIでは、RSIが買われすぎまたは売れすぎのラインに近づくと、相場が反転しやすいです。そのため30%以下では買い、70%以上では売りと判断しやすく、視覚的に買うタイミングまたは売るタイミングを判断できます。

ただし、RSIのラインに近づいたからといって必ずしもチャートが反転するとは限りません。あくまでも一つの指標とし、RSIだけを信用して売買することは避けましょう。

次に、トレンド中は機能しにくいという特徴もあります。チャートのトレンド中はRSIが50%前後になります。RSIが50%前後にある時(チャートがトレンド中)は小幅なもみ合いが続き、その後の相場の動きを予想しづらいです。

このように、RSIはトレンド中のチャートに対しては機能しにくいというデメリットもあります。RSIを使える適切なタイミングを把握しておくことで、RSIを最大限に活用できます。

最後に、FX等でRSIを用いる場合、通貨や時期によって癖があるという点もRSIの特徴です。例えば、ある通貨では80以上が売りシグナルで20以下が買いシグナルであるのに対し、他の通貨では60以上が売りシグナルで40以下が買いシグナルであるというケースも少なくありません。

このように、RSIは通貨や時期によって売りシグナルや買いシグナルが大きく異なるため、その通貨や時期の過去の傾向を把握しておくことが重要です。

RSIの見方・使い方

RSIの計算式や特徴を把握したところで、ここからはRSIの見方や使い方についてさらに詳しく見ていきましょう。

ここからは、RSIの売買シグナルとトレンド判断について解説します。

売買シグナル

RSIにおいて、買われすぎていることを「売りシグナル」、売られすぎていることを「買いシグナル」といいます。

先ほどご紹介した通り、RSIはトレンド中のチャートに使用することはほとんどなく、主にチャートが過熱した後に反転するタイミングを分析する際に使用します。例えば、RSIが30を下回るほど売りが加熱すると反発し、RSIが30を上回るようになると買い戻しが増えやすくなります。RSIが30を下回った後すぐに買いに転じる場合もありますので、基本的に「買いシグナル」として捉えましょう。

逆に、RSIが70を上回るほど買いが加熱すると反発し、RSIが70を下回ると売り戻しが増えやすいです。RSIが70を上回った後すぐに売りに転じる場合もありますので、基本的に「売りシグナル」として捉えましょう。

このように、前述の計算式で求められるRSIを基準として反転するタイミングを分析します。ただし、RSIによって必ずしも反転するタイミングが判明するわけではありません。RSIはあくまでも一つの指標であり、反転の値動きが長く続くことが保証されるわけではないことを念頭においておきましょう。

RSIで見る買いシグナルと売りシグナル

RSIで見る買いシグナルと売りシグナル

トレンド判断

RSIは、ダイバージェンスから相場を分析できます。ダイバージェンスとは逆行現象という意味の言葉で、チャートは上昇しているにも関わらず、オシレーター系のテクニカル指標は下落している状態のことです。オシレーター系のテクニカル指標とは、「買われすぎ」または「売られすぎ」の状況を数値で表すテクニカル指標の総称です。なお、ダイバージェンスと似た言葉に「リバーサル」がありますが、ダイバージェンスは逆張りを狙うために活用され、リバーサルは順張りを狙うために活用されるという違いがあります。つまり、ボックス相場の逆張りに有効活用できるRSIは、リバーサルではなくダイバージェンスを活用します。

例えば、価格が新高値を記録している状態のチャートに対し、RSIが高値を更新できていない場合をRSIのダイバージェンスと呼びます。ダイバージェンスの発生後は相場の転換点となることが多いことから、RSIはダイバージェンスから相場分析できます。

なお、多くのケースでRSIのダイバージェンスは、株価の下落の勢いが落ち着いたタイミングで発生します。ダイバージェンスが確認できてから株価が反発して上昇転換するまでに要する時間はさまざまで、中には時間がかかる場合もありますが、ダイバージェンスは買いシグナルとして判断できるでしょう。

また、RSIは買われすぎや売られすぎの基準を示す指標としてだけではなく、中間地点である50%ラインを基準としてトレンドの持続性を示す指標としても活用できます。例えば、RSIが50%を上回っている状態にある時は上昇トレンド、RSIが50%を下回っている状態にある時は下落トレンドと判断できます。

投資初心者は、チャートの推移だけでは上昇トレンドであるか、下落トレンドであるか判断しにくい場合もあるでしょう。このような場合は、RSIを使って上昇トレンドか下落トレンドかを判断すると良いでしょう。

default altdefault alt

RSIの注意点

RSIは、チャート分析における一つの指標として活用でき、特に逆張りしたい場合に有効です。しかし、RSIを使う際には、以下の2点に注意が必要です。

・ダマシの可能性がある 
・他の指標と合わせて利用しなければならない

ここからは、それぞれの注意点について詳しく解説します。

ダマシの可能性がある

チャートがRSI分析とは異なる動きになることを「ダマシ」と呼びます。前述の通り、RSIはあくまでも一つの指標で、RSI分析して指標に沿って売買したとしても100%利益が得られるとは限りません。そのため、RSI分析によって得られた情報ばかりに注視してトレードに固執してしまうと、連敗が続いて大きな損失となる危険性があります。RSIは一つの指標として捉え、特に売買の決断を下す際はRSI分析によるチャートの反転ばかりに固執しないように注意しましょう。

default altdefault alt

他の指標と合わせて利用する

RSIは、単体で活用せずに他の指標と合わせて利用するようにしましょう。なぜなら、他の指標とRSIを併用することでダマシに遭うリスクを下げられるからです。RSIと併用できる指標としてMACDボリンジャーバンドが挙げられます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

まず、MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略称で、移動平均収束拡散手法と呼ばれています。MACDは、テクニカル分析の一つで、移動平均線を応用して相場を分析します。MACDでは、移動平均の差を1本のラインで表す「MACDライン」と、MACDラインをさらに一定期間に絞って平均した「シグナルライン」の2本のラインを使って相場を読みます。

基本的には、MACDラインがシグナルラインを下から上に突き上げたタイミングが買い、MACDラインがシグナルラインを上から下に突き抜けたタイミングが売りです。

MACDとRSIを組み合わせて利用することで、無駄なエントリーを減らすことができ、より利益が得られる可能性が高くなります。例えば、RSIでは売られすぎのサインが出ているものの、価格は下落しているチャートがあります。このタイミングでRSIだけに注目して買ってしまうと、価格は下落しているため損失が発生します。そこで、MACDとRSIを組み合わせて買いのサインのタイミングで買うことで、利益が得られる確率を高められます。

RSIは、ボリンジャーバンドと組み合わせて利用することもできます。ボリンジャーバンド(Bollinger bands)とは移動平均線と、移動平均線の上下2本ずつの標準偏差の計5本の線で表わされたテクニカルチャートのことで、米国の投資家であるジョン・ボリンジャーによって考案されました。

ボリンジャーバンドの売買シグナルの一例としては、高値側の標準偏差ラインに対してローソク足が近付けば売りのタイミング、安値側の標準偏差ラインに対してローソク足が近付けば買いのタイミングと判断できます。また、ボリンジャーバンドの上下ラインの幅の変化は、株価予想としても使われるなど汎用性が高いテクニカルチャートです。

ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせて使う方法は複数あります。その中で特によく使われる方法は、メインチャートにボリンジャーバンドを、サブチャートにRSIを表示する方法です。例えば、ボリンジャーバンドは±σ2に近づいており、RSIも売られすぎまたは買われすぎの水準に達しているタイミングは、どちらも売られすぎまたは買われすぎのタイミングであると判断でき、逆張りサインであることがわかります。2つの指標で同時に売られすぎまたは買われすぎとでているということは、RSIのみのサインよりも正確性が高くなるため、その分利益が生まれる確率が高くなります。このように、ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせる方法も、MACDとの組み合わせ同様、ダマシに遭う確率を下げて利益を効率よく得やすくなります。

なお、RSI単体で使うよりも他の指標と組み合わせた方が、利益を得られる確率は高くなりますが、必ずしも利益が得られるというわけではありません。あくまでも利益が得られる確率が高くなるためのものということを理解した上で、MACDやボリンジャーバンドとRSIを組み合わせてみましょう。

テクニカル指標には、相場の行方を占う「一目均衡表」やRSI同様オシレーター系の「ストキャスティクス」、相場の勢いを表す「モメンタム」、相場のトレンド転換点をみる「パラボリック」、投資家の心理を数値化した「サイコロジカル」など、さまざまな指標があります。全てを把握するのは難しいかもしれませんが、それぞれ組み合わせて用いるのが良いでしょう。
また初心者の方は、証券会社で口座を開設するにあたり、こうしたテクニカル指標の分析ツールがどのくらいサポートされているか、という点も確認してみるといいかもしれません。

まとめ

投資にはさまざまな分析方法がありますが、初心者がマーケットを見て比較的取引しやすいのがテクニカル分析です。代表的な分析方法として用いられることが多いテクニカル分析のうち、初心者でも取引に用いやすい指標がRSI(相対力指標)です。なぜなら、RSIの計算式は単純で、簡単に求められて視覚的に表せるからです。また、代表的なテクニカル指標は各証券口座のツールの中に含まれており、容易に表示できますので確認してみましょう。

しかし、RSIはチャートの動きを正確に分析できるとは限らず、RSIに固執しすぎると小さな損失が重なり、やがて大きな損失となる危険性があります。そのため、MACDやボリンジャーバンドなど他の指標についての知識も深め、他の指標と組み合わせることで損失のリスクを減らすことが重要です。

▶テクニカル分析の基礎①:ローソク足とは?覚えておきたい基本パターンをわかりやすく解説!
▶テクニカル分析の基礎②:移動平均線における「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」とは?
▶テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
▶テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方

監修者:菅原 良介
編集者:K-ZONE money編集部

[banner id"14" mode="sp"]

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

article item
株式 (基礎編) 配当利回りが高い米国株ランキングTOP5!米国株の特徴やメリット・デメリットも解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 手数料が安いネット証券を徹底比較!手数料比較のポイントも解説
菅原良介 2024/01/26
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2023/11/24

株式 (実践編)

article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
株式 (実践編) 半導体投資信託ランキング!半導体はなぜ注目されるのか
菅原良介 2024/01/26
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2023/11/30

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/01/26
article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2023/11/30
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21