テクニカル分析の基礎②:移動平均線における「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」とは?

投稿日:2022/06/22 最終更新日:2023/03/08
article hero image
テクニカル分析において、移動平均線は最も重要かつ最も使われている指標の一つです。移動平均線には大まかに短期移動平均線と長期移動平均線の2つがあり、それぞれからは売買の勢いと株価のトレンドを汲み取ることができます。また、移動平均線同士の交差点、ゴールデンクロスとデッドクロスからは売買タイミングのヒントをもらうこともでき、本文では移動平均線の活用方法について詳しく紹介します。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
 この記事の監修者
 菅原 良介
 Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。
 Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

移動平均線とは?

default alt
default alt

移動平均線とは、一定期間における株価の終値の平均値を線で結んで出来た指標です。よく使われている「5日移動平均線」では、過去5日間における終値の平均値を繋ぎ合わせたものになります。

  • 移動平均の計算式: (当日終値 + 1本前の終値 + 2本前の終値 + ... + (N-1)本前の終値) ÷ N
  • 5日移動平均の場合: (当日終値 + 前日終値 + 2日前終値 + 3日前終値 + 4日前の終値) ÷ 5

取引8日目の5日移動平均、9日目の5日移動平均、10日目の5日移動平均などを繋ぎ合わせた線が、5日移動平均線です。5日移動平均線以外にも、25日と75日移動平均線が頻繁に使われており、それらを併用することで株価トレンドを汲み取ろうとする投資家が多いです。

移動平均線は使いやすさと実用性を兼ね備えており、投資初心者からベテランまで、幅広い層の投資家が愛用しています。具体的に、移動平均線からは株価に関連する3つのことがわかります。

  • 現在の株価は平均より高いか低いか
  • 株価のトレンド(上昇・下落・横ばい)
  • トレンドの変化(上昇から下落など)

これらの情報を元に売買のタイミングを見定め、有利な立ち回りをする方法を以下でご紹介します。

移動平均線の種類                   

短期から中期目線の投資は日足チャートにおける移動平均線を利用することが多いです。基本的には以下の3種類をまず抑えましょう。 ・5日移動平均線 ・25日移動平均線 ・75日移動平均線 この3種類を併用し、移動平均線が交差するタイミングやローソク足との距離などの情報から総合的に判断し、売買タイミングを見定めることが多いです。

中長期目線の投資については、週足における移動平均線を使用する場合もあります。週足で利用する場合は、13週移動平均線と26週移動平均線をまず覚えましょう。

default alt
default alt

移動平均線の活用方法

移動平均線の活用方法は、「移動平均線とローソク足の位置を見る」と「移動平均線の傾きを見る」の二つがあります。

移動平均線とローソク足の位置からは、買い/売りの勢いを確かめることができます。確認すべきこととして、現在の株価が移動平均線の上にあるのか、それとも下にあるか。一定期間において、株価が移動平均線の上で安定に推移していた場合、買いの勢いが強いと言えます。例えば、株価が一定期間5日移動平均線より上にある場合、短期目線で買われていることが多いと言えます。同じように、一定期間において株価が25日・75日の移動平均線の上にある場合、中長期目線で買われていることが多いと言えます。

しかし、注意すべきこととして、勢いを判断するには一定期間における移動平均線とローソク足の位置を確かめる必要があります。例えば、株価が5日移動平均線の上にあるのは直近の3日間のみである場合、買いの勢いが強いとは言えません。この場合、株価が上昇トレンドに反転する兆しを示している可能性があり、投資判断を下す際にはより慎重になる必要があります。

移動平均線の傾きからは、株価のトレンドを確かめることができます。移動平均線が上に傾いた場合、株価は上昇トレンドにあると言え、下に傾いた場合は下落トレンドにあると言えます。5日・25日・75日移動平均線の傾きからは、それぞれ短期・中期・長期のトレンドを確認できます。

ゴールデンクロスとデッドクロスで売買タイミングを見極める

移動平均線を用いて売買のタイミングを見定めるために最も使われている方法として、「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」が挙げられます。「クロス」とは短期移動平均線と中長期移動平均線が交差する瞬間を指し、ポジティブな意味合いを持つゴールデンクロスは買いにつながる交差、ネガティブな意味合いを持つデッドクロスは売りにつながる交差です。2つのクロスの出現頻度は決して低くなく、見やすさという観点からも初心者の方に人気なシグナルの一つです。

ゴールデンクロスとは?

ゴールデンクロスとは、横ばいあるいは上向きの短期移動平均線が長期移動平均線を下から上に突き抜ける交差点のことを指します。ゴールデンクロスは一般的に買いシグナルとして捉えられており、上昇トレンドに突入するヒントの一つです。

ゴールデンクロスの出現頻度は決して低くなく、ほぼ全ての取引入門書に記載される有名なシグナルです。 しかし注意すべき点として、値動きが激しい場合、ゴールデンクロスが頻繁に出現する可能性があり、中には「ダマシ」と言われるような「ニセシグナル」もありますので注意が必要です。「ダマシ」などの注意点については後ほどご説明します。

default alt
default alt

デッドクロスとは?

デッドクロスはゴールデンクロスとは反対に、短期移動平均線が長期移動平均線を上から下に突き抜ける交差点のことを指します。デッドクロスは一般的に相場が下落に転じる「売りシグナル」として捉えられ、株を所持したままデッドクロスが出現した場合には注意が必要です。

ゴールデンクロスと同様、デッドクロスの出現頻度は決して低くなく、「ダマシ」が現れる可能性も十分ありますので、他の指標と合わせて投資判断を下すことをおすすめします。   
     
default alt
default alt      

移動平均線の注意点

移動平均線が最も多く使われる指標の一つとはいえ、他の指標と同様に注意すべき点があります。絶対的な指標は存在しないことを念頭において、以下の二つの注意点に気をつけましょう。

「ダマシ」の可能性がある

ゴールデンクロスとデッドクロスは認知しやすく、初心者にとっても使い勝手の良いシグナルですが、それらは必ずしも機能するわけではありません。その理由は「ダマシ」が出現する可能性があるからです。

「ダマシ」は「見せかけ」として理解できます。例えば、ゴールデンクロスが出現して相場が上昇すると見せかけて、実際に株価が下落した場合が多々あります。デッドクロスに関しても同様に、出現することによって相場が下落すると見せかけて、実際は株価が上昇した場合もあります。「ダマシ」が出現して相場が予想と逆の方向へ進行した場合、損切りラインを厳しめに設定することをおすすめします。

default alt
default alt

「ダマシ」に対処する方法の一つとして、移動平均線だけでなく、他の指標と合わせて投資判断をすることが挙げられます。移動平均線と組み合わせて用いられることが多い指標の1つがMACDです。2つ以上の指標が一貫した売買シグナルを表した場合、「ダマシ」が発生する確率が低くなります。

例えば、移動平均線とMACD両方ともゴールデンクロスが出現した場合、「ダマシ」ではなく実際に相場が上昇する可能性も高まります。その一方、移動平均線のみにゴールデンクロスが出現し、MACDに顕著な買いシグナルが現れていない場合、「ダマシ」である可能性も高まります。

移動平均線だけで売買の決断をしない

上述のように、移動平均線を他の指標と組み合わせて使用する方がより良い投資判断が下せます。先ほどは移動平均線とMACDの組み合わせを紹介しましたが、他にもボリンジャーバンドやRSIなどの指標と組み合わせることもでき、自分の投資スタイルに合う一番の組み合わせを試行錯誤しながら試してみると良いでしょう。

まとめ

今回は移動平均線の種類、活用方法、注意点など、さらにはゴールデンクロスとデッドクロスについて紹介しました。テクニカル分析において、移動平均線は最も重要かつ最も使われている指標の一つであり、初心者にとっても使い勝手のいい指標です。

自分の投資スタイルを照らし合わせ、最も効果的な移動平均線の種類を選び、傾きとローソク足の位置を考慮しながら投資判断を下してみてください。また、他の指標と上手く組み合わせることで「ダマシ」を防ぐこともでき、移動平均線の効果を最大限に発揮できるでしょう。

▶テクニカル分析の基礎①:ローソク足とは?覚えておきたい基本パターンをわかりやすく解説!
▶テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
▶テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
▶テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法

監修者:菅原 良介
編集者:K-ZONE money編集部

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (基礎編) 配当が高い株ランキングTOP10!おすすめ高配当株についても解説!
菅原良介 2024/08/22
article item
株式 (基礎編) 投資スタイル(短期・中期・長期)はどうやって決めればいい?メリット・デメリットについても解説
2024/07/17
article item
株式 (基礎編) 投資信託やNISAの利益確定するタイミングってどう決めればいい?
菅原良介 2024/05/13

株式 (実践編)

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
株式 (実践編) 配当金が多くもらえる日本株ランキング!配当利回りが高い日本株は?
菅原良介 2024/08/22

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2024/05/13
article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/04/16
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21