【第2回】公的年金が破綻しない理由と破綻しなくても安心できない理由(後編) - 退職・年金ナビ

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/08/01
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ【第2回】 [ 備えよ!老後のお金 20〜30代の公的年金入門 ]

国の年金制度、破綻しないとしても安心はできない

前回、日本の年金制度は破綻しない、という話をしました。とかく年金と言えば破綻するという人が多いのですが、破綻はむしろ可能性がほとんどないと考えてほしいと思います。
しかし「破綻しない」ことと「安心できる」ことはまた別問題です。破綻=不安というコドモ的極論でしか思考していないと、破綻しない=安心、ではないかと考えてしまいますが、そもそも破綻と安心は同義ではありません。
年金について学ぶときは、「破綻はしないけれど、安心できない面がある」という現実をしっかり知ることが大事です。
それでは安心ができない3つのポイントを整理してみます。

【あわせて読みたい】年金制度が破綻するは本当?老後は公的年金だけで問題ない?
 
公的年金は破綻しない・・・が安心できない
(不安1)給付を引き下げる方向性は変わらない
 前回、年金改正をしているので破綻しないといいました。破綻しないために具体的に何をしているか、といえば給付の引き下げです。給付を引き下げれば総額の支払いは少なくなりますので、破綻せずに制度を続けていくことができます。
しかし、これは破綻はしないが不安が生じる要因です。繰り返しますが「制度は破綻しない」のですが、「生活の不安は高まる」ということです。
今、年金生活を送っている世帯の64%は国の年金に老後の生活を100%依存しているそうです。こうした生活は老後の基礎的収入を得ることはできても、豊かな老後とはいえなくなります(今までも公的年金だけで豊かさは実現困難でした)。これからの世代は国の年金におおむね半分程度頼るようにシフトし、しっかり自分でも備えていく必要があります。
(不安2)長生きになるほど頼れる相手は少ない
 長生きする期間は戦後急速に長くなりました。1970年代まで老後の期間は10年程度と考えられてきましたが、現在では定年後の期間を20年見積もる必要があります。この期間はまだ延びると考えられています。
しかし、頼れる相手はどんどん減少しています。兄弟・親戚間で支え合おうにも兄弟数の減少により頼れる親族数が減っているからです。
子もあまり頼れません。子の数が減少していますし、子の経済状況が親より豊かな時代でもないからです。当然独身者は子に頼るわけにはいきません。
50年前は、親族が近くに住んでいることで支え合ったり、子と同居していることで生活コストの多くを軽減することができました。これからの時代は、自分の老後を誰かの仕送り等でやりくりする発想は今後は捨ててかかるべきだと思います。
年金制度が維持されても老後の不安は高くなると考えるべきです。
(不安3)制度改正が遅れるほど不安定になる
 わが国では現在、年金改正が順調に進まない状態にあります。いろいろな反対意見が出ているからですが、年金改正を遅らせるほど不安が高まるという状態にあります。
例えば年金受給開始年齢の引き上げですが、20年後の日本人の平均寿命が3年伸びているのであれば、受給開始年齢を引き上げても何らおかしいことはありません。むしろ今の世代より3年長く年金をもらえることになり、国の負担は増してしまいます。
それに改正をするのであれば20年前くらいから予告してくれたほうが対策も取れます。20年後のリタイア年齢が3年引き上げることに備え、今から経済的準備をすれば負担は抑えられますが、「来年から3歳引き上げです」となれば、暴動が起きかねません(ギリシャで暴動が起きるのは年金改革が唐突すぎ、社会的影響が甚大だからです)。
前編で年金改正が行われるほど制度の破綻リスクは低くなると述べましたが、改正反対論者は実は制度の不安定さを高める取り組みに力を貸しているわけです。

国の年金制度を「知る」ことが安心につながる第一歩

制度の破綻がなくても、私たちは老後に不安を感じておく必要があります。
むしろ、公的年金制度の破綻のような漠然とした(そして誤った)論点でいつまでも考えている場合ではありません。むしろ、個人的でリアリティのある問題として老後の不安は考えるべきなのです。
しかし、不安を安心に変えていくためには、国の年金制度について適切な理解をしておくことが必要です。今の制度を知りつつ、今後の改正の可能性も視野に入れておく必要があります。
そして、国の年金制度で準備できない部分については、必要に応じて自ら備えていくことが大切です。
このコラムシリーズでは、20〜30歳代の「年金をもらうのはまだまだこれから」だけど、年金のことを知っておきたい世代に必要な最低限の知識を紹介していきます。
役所の人や年金の学者が言えないようなところもずばっと切り込んで説明してみたいと思いますので、よろしくお願いします。
 
▶︎【第1回】公的年金が破綻しない理由と破綻しなくても安心できない理由(前編) - 退職・年金ナビ
 
【この記事もおすすめ】
▶︎公的年金とはどんな制度?どのような種類がある?控除の仕組みは?
▶︎老後資金は平均いくら必要?年金だけでは足りない?いまからでも間に合う資産形成について徹底解説!

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。

 
執筆:フィナンシャル・ウィズダム代表 ファイナンシャル・プランナー/山崎俊輔

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAの銘柄のおすすめの組み合わせは?
菅原良介 2023/11/24
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2023/11/24

株式

article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
株式 (基礎編) 配当利回りが高い米国株ランキングTOP5!米国株の特徴やメリット・デメリットも解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/02/27

信用取引

article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31
article item
信用取引 信用取引はどうやって始める?制度信用取引と一般信用って何?信用取引の始め方について徹底解説!
2023/03/14

投信/ETF

article item
投信/ETF 配当が魅力のETF利回りランキングTOP10! おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
投信/ETF 米国債券ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
投信/ETF 高配当ETFはおすすめしない?正しい選び方とメリット・デメリットを解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
投信/ETF 投資信託の利回り(トータルリターン)ランキングTOP10!銘柄の選び方についても解説
菅原良介 2024/01/31

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2023/10/18

不動産投資

article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31
article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/01/31