米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説

投稿日:2023/06/05 最終更新日:2024/04/16
article hero image

本記事では、米国株のインデックスファンドでおすすめの銘柄を紹介します。インデックスファンドは、特定の市場指数に連動することを目指して運用される投資信託です。

コストを抑えて分散投資を行うことができるため、初心者向けとも言われます。米国株式市場は今後も成長が期待される市場のため、米国株式のインデックスファンドは長期的な利益を求める投資家に人気の商品です。

米国株インデックスファンドの比較ポイントも記載するとともに、おすすめのインデックスファンドについて紹介します。

本記事を参考にして自分に合ったインデックスファンドを見つけてみましょう。

本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

expert img

菅原良介

株式会社Finatext

証券アナリスト

Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

インデックスファンドとは?

インデックスファンドは投資信託の1つで、S&P500など特定の株価指数に連動するように設計・運用されています。また、同じ投資信託で比較対象として挙げられるのがアクティブファンドです。

それぞれにメリット・デメリットはありますが、一般にインデックスファンドの方が初心者向けの投資信託とされています。

インデックスファンドとアクティブファンド

投資信託には、異なる運用戦略を持つ「インデックスファンド」と「アクティブファンド」があります。インデックスファンドは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数に連動する投資成果を目指して設計された投資信託です。

ファンドマネージャーは、その指数に含まれる銘柄を所有し、その銘柄のパフォーマンスに基づいて運用します。インデックスファンドの目標は指数のパフォーマンスに沿って運用することであり、市場全体のリターンを反映することを重視します。また、運用費用が比較的低く、投資家にとっては予測可能性が高いとされています。

一方で、アクティブファンドはその名のとおりアクティブ型と呼ばれる運用を行います。市場指数を上回ることを目標に、運用会社のファンドマネージャーが銘柄の選択や取引などの積極的な運用を行います。

ファンドマネージャーは、独自のリサーチや分析などの情報に基づいて、銘柄の選択やセクターの配分などを行います。つまり、ファンドマネージャーの選択によってパフォーマンスが左右されるため、インデックスファンドに比べて高いリターンが得られる場合がありますが、反対にリスクを負う可能性も高いです。また、一般的にアクティブ型のファンドの方が運用にかかるコストが高いため、売買手数料や信託報酬が割高な傾向にあります。

  インデックスファンド アクティブファンド
特徴
  • 株価指数と連動した運用
  • 運用費用は比較的安い
  • 市場指数を上回る運用
  • ファンドマネージャーの力量に左右される
  • 運用費用は比較的高い
向いている人
  • 投資初心者
  • コストを抑えたい人
  • 長期投資したい人
  • 高いリターンを期待する人
  • 信頼できるファンドマネージャーがいる人
  • 投資の知識や経験が豊富にある人

初心者にはインデックスファンドがおすすめ

アクティブファンドとインデックスファンドは、異なる投資スタイルを追求しており、それぞれ特定の投資家のニーズに合う場合があります。以下で、それぞれのファンドに向いている人の特徴を説明します。

インデックスファンドは広範な市場指数を追跡するため、1本のファンドで複数の銘柄に投資することができます。例えば、日経平均株価に連動するインデックスファンドであれば、日経平均株価を構成する東証上場銘柄の225銘柄から複数の銘柄を選び、少額ずつ分散して投資することが可能です。

また、市場全体の成長に連動することが期待されているため、長期的な資産運用に適しています。複数の銘柄に分散投資し、それを長期的に運用することで、値下がり時のリスクを分散することができます。

加えて、指数に連動して運用するため値動きを予測しやすいという特徴もあります。さらに、インデックスファンドはアクティブファンドに比べて信託報酬が低く、運用にかかるコストが少なく済む場合が多いです。

このように、インデックスファンドはコストやリスクを抑えて長期的にコツコツと資産を形成したい方や、投資の知識や経験がない初心者の方におすすめです。これらのメリットを考慮し、つみたてNISAや新NISAのつみたて投資枠では、多くのインデックスファンドが対象銘柄となっています。

株のイラスト「グラフを見るトレーダー」

一方、アクティブファンドは目的とする市場指数以上の投資成果を目指す運用をするため、大きなリターンを得られる可能性が高い反面、リスクを負いやすい傾向にあります。

そのため、信頼できるファンドマネージャーがいる方や、投資の知識や経験が豊富にある方がリスクを承知でハイリターンを追求するのに向いています。

初心者の方にとってはできるだけリスクが少ない方法で、安定的に資産形成をして少しずつ投資に慣れていくのが良いでしょうから、インデックスファンドをおすすめします。

【関連記事】インデックス投資とは?失敗要因やシミュレーション方法をわかりやすく解説

米国株式の投資信託とは?

金融機関の中には、日本の株だけでなく海外の株式を扱っているところもあります。なかでも、米国株は他の国や地域の株と比べて、多くの金融機関で扱っています。

米国株式市場は今後も成長

米国株式市場は世界最大の株式市場であり、多くの成長企業や世界的な大企業が存在します。アメリカは未だイノベーションやテクノロジーのリーダーであり、新しいビジネスモデルや産業の創造が活発です。

そのため、今後も長期的に成長が期待できる米国株に投資することで多くのリターンが期待できます。

default alt

米国株でベンチマークとなるインデックス

米国の企業に投資する際には個別株を購入する方法がありますが、初心者の方からしたら膨大な銘柄の中からどの銘柄に投資すべきか迷ってしまうでしょう。特に米国株は米国市場や世界経済の傾向を掴んでおく必要があり、自身で銘柄を選ぶのは難しいです。

そこで、米国株の投資信託を購入することで、運用会社の専門家による市場の動向や企業の分析のもと、適切な銘柄の選定やポートフォリオの管理を代行してもらえます。

また、投資信託であれば分散投資、少額投資が可能であり、国内株と比べて為替リスクがある米国株への投資において、少しでもリスクを抑えて投資することができます。

米国株式のインデックスファンドがベンチマーク(値動きを連動させる目標となる基準)とする代表的な指標には、主に以下のものがあります。

インデックス インデックス名 特徴 銘柄数 セクター割合
すべての画像 S&P500
  • 代表的な500銘柄で構成
  • 時価総額加重平均型
500 バランス
News Corp. Makes a $5 Billion Bid for Dow Jones - The New York Times NYダウ
  • 厳選された優良30銘柄で構成
  • 株価平均型
30 バランス
NASDAQ100 image に対する画像結果 NASDAQ100
  • NASDAQ市場を代表する100社で構成
  • 時価総額加重平均型
100 テクノロジー企業の割合が高い
default alt CRSP US  Total  Market  Index
  • 大企業から中小企業まで幅広い銘柄で構成
  • 時価総額加重平均型
4,000 バランス

S&P500

default alt

S&P500は、ニューヨーク証券取引所とNASDAQに上場している銘柄のうち代表的な500銘柄で構成されており、この500銘柄を「時価総額加重平均型」で計算して求めた指数です。

つまり、その500銘柄の時価総額合計を、基準となる一時点での時価総額と比較したものが指数として表されます。時価総額82億ドル以上、4四半期連続で黒字維持など、業績や時価総額についての厳しい条件を満たした銘柄が四半期ごとに選ばれます。

NYダウ

default alt

NYダウは、正式には「ダウ・ジョーンズ工業株平均株価」といい、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している企業の中でも厳選された30銘柄で構成されています。

企業の成長性、知名度、投資家からの関心の高さなどを基準に幅広い業種から銘柄が選定されており、世界情勢に合わせて随時入れ替わります。

NYダウは他の3つと異なり、構成する30銘柄の株価の平均を示した指数であるため、各銘柄の株価に左右されやすいという特徴があります。

NASDAQ100

default alt

NASDAQ100は、NASDAQに上場している銘柄のうち、金融業を除いた時価総額での上位100銘柄を時価総額加重平均で算出したものです。

NASDAQは他の指数と比べてGAFAMをはじめとするハイテク産業やIT産業の新興企業が多く上場しているため、勢いがあり、成長性が高い銘柄が多いです。

この指数は、時価総額加重平均方式を使用しています。

CRSP US Total Market Index

default alt

CRSP US Total Market Indexは、投資可能な銘柄のほぼ全てである、4,000もの銘柄によって構成されているのが最大の特徴です。

他3つの指数ではGAFAMなどの大型株を扱っていますが、この指数は構成銘柄が多いため、大型株から小型株まで米国株式市場全体を網羅しています。この指数も時価総額加重平均型で算出されます。

S&P500、NASDAQ100、CRSP US Total Market Indexのような時価総額加重平均株価指数は、時価総額の大小を反映するため、時価総額の大きい大型株の動きに影響されやすいという特徴があります。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


米国株インデックスファンドの比較ポイント

ここでは、実際にインデックスファンドを選ぶ際に重要となる点をいくつかご紹介します。特に以下の3点に注目するとよいでしょう。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託の運用・管理のために、投資信託を保有している間に運用会社に支払う手数料のことです。

インデックスファンドの信託報酬は、アクティブファンドの信託報酬よりも低い場合が多いですが、同じインデックスファンドでも投資対象によって信託報酬は異なります。信託報酬を安くすることで取引にかかるコストを抑えることができます。

ちなみに、投資信託の手数料には信託報酬の他にも投資信託の購入時に支払う「販売手数料」、売却時に支払う「信託財産留保額」といった手数料がかかります。

つみたてNISAの対象商品など販売手数料や信託財産留保額がない投資信託もあるため、手数料の中では信託報酬が1番重要ですが、これらの手数料も考慮に入れておきましょう。

【関連記事】投資信託にかかる手数料の目安は?シミュレーションや安く抑える方法を紹介

純資産総額

純資産総額は、投資家が投資信託に投資した資金の総額から手数料などの負債を差し引いた金額のことで、投資信託の規模を表す指標と言えます。

例えば、1万人の投資家が1口1円のファンドを10万口ずつ購入すると、ファンドの資金は10億円になります。この資金をもとにファンドマネージャーが運用を行い、資産が20億円になったとすると、このときの純資産総額は20億円となります。

投資家が純資産総額を比較する理由は、主に2つあります。1つ目は、投資信託の規模が大きいほど、運用会社が適切なリソースを割り当てることができるため、運用品質や信頼性が高い可能性があることです。また、純資産総額が大きい投資信託は流動性が高まり、売買の際の価格変動が少なくなる傾向があります。

純資産総額の大きさと成績の良さは一致しないこともあるため注意が必要ですが、インデックスファンドを選ぶ際には非常に重要な判断材料の1つです。

リターン

投資をする上で特に気になるのはリターンでしょう。リターンとは、投資の期間における総合的な収益を示す指標です。リターンは、投資額の変動やキャピタルゲイン(資産の売却益)を含んだ収益を表します。

投資信託のリターンは、目的とする投資期間の始めから終わりまでの間における元本の増減を考慮して計算されます。

例えば、1年間で10万円の投資が12万円に増加した場合、リターンは20%となります。リターンは、投資の成果やパフォーマンスを測るための総合的な指標であり、長期的な成果を評価する際に重要です。

リターンの計算式:(12万円-10万円)÷10万円=20%

NISAに対応しているかどうか

NISAは、2018年から始まった長期・積立・分散投資を支援するためのお得な非課税制度です。特定の投資信託にお金を積立投資すると税金がかからないというメリットがあります。

主に長期間にわたる投資を目指す人向けに設計されており、その中でも「米国株式インデックスファンド」もいくつか選ぶことが可能です。

国内では、約6,000本の投資信託が販売されていますが、NISAの対象となる商品は約200本しかありません。NISAに対応している投資信託のリストは、金融庁や各証券会社のWebサイトで取得することができます。

NISAを利用することで、非課税の恩恵を受けながら、長期的な資産形成を目指すことができるため、NISAに対応しているかどうかは投資銘柄を選ぶにあたって重要な判断材料となります。

おすすめの米国株インデックスファンド5選

先ほどの比較ポイントを踏まえて、米国株式でおすすめのインデックスファンドを5つご紹介します。こちらが各銘柄のベンチマークや信託報酬、トータルリターンなどをまとめた表になります。

ファンド ファンド名 ベンチマーク 運用会社 信託報酬 トータルリターン(1年) 純資産総額 販売会社数
楽天・全米株式インデックスファンドロゴ 楽天・全米株式インデックス・ファンド CRSP US Total Market Index 楽天投信投資顧問 0.132% 13.08% 9,084億8,500万円 20

default alt
SBI・V・全米株式インデックス・ファンド CRSP US Total Market Index SBIアセットマネジメント 0.0938% 2.93% 1,507億9,800万円 4
default alt iFreeNEXT NASDAQ100インデックス NASDAQ 10 大和アセットマネジメント 0.495% 5.64% 647億8000万円 24
eMAXIS slim 米国株式ロゴ eMAXIS slim米国株式 S&P500 三菱UFJ国際投信株式会社 0.09372% 9.2% 2兆1271億8800万円 29
iFree NY ダウ・インデックス iFree NY ダウ・インデックス NYダウ 大和アセットマネジメント 0.2475% 7.52% 492億2500万円 24

以下で各インデックスファンドについて詳しく解説します。

楽天・全米株式インデックス・ファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンド

特徴

  1. 米国企業全体に分散投資できる
  2. リターンが高い
  3. 純資産総額が大きい

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、CRSP US Total Market Indexをベンチマークとして運用しています。GAFAMのような大企業の株式から成長が期待できる小型株まで約4,000銘柄に広く分散して投資できます。

1年のトータルリターンは13.08%と比較的高く、リスクを分散しながらリターンにも期待することができます。

また、楽天・全米株式インデックス・ファンドは多くの投資家に利用されており、その結果、純資産総額が9000億円以上に達しています。大きな純資産総額は、ファンドの流動性を高め、価格変動が小さくなる可能性があるため、市場での取引が容易になる利点があります。

さらに、SBI・V・全米株式インデックス・ファンドと同様につみたてNISAにも対応しています。このように、「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」と「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は類似する点が多くありますが、コスト面を考慮するなら前者、リターンなら後者を選ぶことをおすすめします。

\キャンペーン実施中!楽天ポイントも貯まる/

参考:楽天・全米株式インデックス・ファンドの詳細

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド

特徴

  1. 米国企業全体に分散投資できる
  2. 信託報酬が安い
  3. つみたてNISAに対応している

「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」は、楽天・全米株式インデックス・ファンドと同様に、CRSP US Total Market Indexに連動するよう運用されます。CRSP US Total Market Indexは、米国市場全体を網羅しています。

大型企業から中小企業まで幅広い銘柄を含んでいるので、米国市場全体のパフォーマンスが反映されていると言えるのです。このファンドに投資することで、様々な米国企業から複数の企業を選び分散投資することができます。

また、他のファンドと比べて信託報酬が低いという特徴もあります。コストやリスクを抑えて投資したい方にはおすすめです。さらに、つみたてNISAに対応しているので、少額ずつ長期にわたって資産形成したいと考えている人の中で米国株に関心がある方は、ぜひ検討してみてください。

\口座開設数1位!/

参考:SBI・V・全米株式インデックスファンドの詳細

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

特徴

  1. 長期の運用実績がある
  2. 販売会社が多い

「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」は、NASDAQ100に含まれる銘柄に投資し、この指数に連動して運用されます。NASDAQ100は、NASDAQ市場に上場している約3,000の銘柄のうち、金融業を除いて時価総額が大きい100社で構成される指数です。AppleやMicrosoft、Teslaなど、世界を牽引する企業が多く含まれています。

そのため、NASDAQ100はコロナウイルスの流行で2020年3月に大きく下落しましたが、他の指数より早い同年5月には元の水準にまで回復しました。今後も成長が期待できる指数です。

この指標をベンチマークとするインデックスファンドには、本ファンド以外にも「PayPay投信 NASDAQ100 インデックス」や、「eMAXIS NASDAQ100 インデックス」などがありますが、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスはその中で最も運用年数が長く、2018年から運用を開始しています。

長期にわたった運用実績があるため、過去の実績や運用履歴に基づいた、適切なパフォーマンスや運用方針になっている場合が多いです。長期にわたって運用してきたインデックスファンドは、市場のさまざまな状況や経済変動を経験してきたため、長期的な安定性と信頼性が期待できます。

また、24もの金融機関が取り扱っており、投資がしやすくなっています。

参考:iFreeNEXT NASDAQ100インデックスの詳細

eMAXIS slim 米国株式

 eMAXIS slim 米国株式

特徴

  1. 信託報酬が安い
  2. 純資産総額が大きい
  3. 多くの金融機関が販売している

「eMAXIS slim 米国株式」は、S&P500に連動して運用されます。S&P500は、ニューヨーク証券取引所とNASDAQに上場している銘柄のうち、GAFAMなどの代表的な500銘柄で構成されており、アメリカの経済を表している指数とも言えます。時価総額を重視して指数化しているため、時価総額が大きい企業の業績の影響を大きく受けます。

本ファンドは信託報酬が非常に安いです。この記事で紹介した5つのファンドの中では信託報酬が1番低く、コストを抑えた投資をしたい方におすすめです。

また、メジャーな株価指数であるS&P500をベンチマークとしているからか、純資産総額が2兆円以上となっており、インデックスファンドの中でも人気が高いものとなっています。

販売会社も29とこの5つの中では最多です。リターンも比較的高いため、全体的に優れているファンドと言えます。

参考:eMAXIS slim 米国株式の詳細

iFree NY ダウ・インデックス

iFree NY ダウ・インデックス

特徴

  1. 厳選された30銘柄が対象
  2. 販売会社が多い

「iFree NY ダウ・インデックス」は、NYダウに連動して運用するファンドです。NYダウは、ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場しているアメリカの有名な30銘柄で構成されています。幅広い業種から世界的な企業が厳選されていることが特徴で、長期にわたって成長が継続しています。

大きな値下がりが起こりにくく、値動きの予測がしやすいため、初心者の方におすすめです。

また、販売している金融機関が24あるため投資しやすいでしょう。

参考:iFree NY ダウ・インデックスの詳細

まとめ:自分に合った米国株のインデックスファンドを見つけよう

インデックスファンドは、株式市場における指数に連動した運用を目指す投資信託の銘柄です。コストが小さく、値動きを予測しやすいため投資経験のない方、長期投資をしたい方におすすめです。

米国市場におけるインデックスは複数あり、各インデックスをベンチマークとして運用するインデックスファンドもまた数多くあります。ファンドごとに信託報酬や純資産総額、リターンが大きく異なるため、複数の選択肢を検討し、自分にとって最適なインデックスファンドを見つけましょう。

\ 楽天証券の口座開設はこちら /


よくある質問

Q

インデックスファンドとはなんですか?

A
インデックスファンドとは投資信託の1つで、S&P500などの特定の株価指数に連動するように設計・運用されている銘柄であり、1本の銘柄で複数の銘柄に投資を行うことができます。アクティブファンドに比べ手数料が低く、また、市場全体の成長に連動することが期待でき、簡単に分散投資が行えるため、知識があまりない投資初心者の方にもおすすめです。
Q

インデックスファンドの手数料(信託報酬)はどのくらいですか?

A
インデックスファンドの信託報酬は、アクティブファンドの信託報酬と比べて低い傾向にあります。しかし、同じインデックスファンドでも投資対象によって、信託報酬は異なります。投資を行う上で信託報酬は考慮すべきコストです。そのため、銘柄を購入する前に信託報酬がどのくらいなのか情報を仕入れておく必要があります。
Q

インデックスファンドはつみたてNISAで購入することができますか?

A
つみたてNISAでインデックスファンドを購入することができます。証券口座で毎月積立を設定することで、インデックスファンドの特徴を最大限活かし、低コストで、中長期的な利益を期待できます。
Q

インデックスファンドを選ぶときの注意点はなんですか?

A

コストや安定性、利益率を考えると、「信託報酬が安い」、「純資産総額が大きい」、「リターンが大きい」ファンドを選ぶと良いでしょう。以上の3つのポイントに加えて、自分自身がどのような投資スタイルを持っているかを考慮することも重要です。自分に合ったファンドを選ぶことで、より効果的な投資が可能になります。

詳しくは「米国株インデックスファンドの比較ポイント」を参照。

Q

米国株でおすすめのインデックスファンドは何ですか?

A

信託報酬や純資産総額、リターンに着目すると、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」や「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」などがおすすめです。

詳しくは「おすすめの米国株インデックスファンド5選」を参照。

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/04/08

株式 (実践編)

article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/04/08
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/04/08
article item
株式 (実践編) 半導体投資信託ランキング!半導体はなぜ注目されるのか
菅原良介 2024/01/26

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/04/16
article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2023/11/30
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21