貸借倍率(信用倍率)とは?貸借倍率の目安

投稿日:2022/07/25 最終更新日:2024/06/14
article hero image
現物取引しか行わないという場合でも、株の売買や株価に直結する信用取引関連の数字は見ておく必要があります。需給のバランスを表す貸借倍率や取引状況の目安となる回転日数はどのように株価に影響していくのか、また銘柄選びにはどのように参考とするべきかについて解説します。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

この記事の監修者

expert img

菅原良介

株式会社Finatext

証券アナリスト

Finatext サービスディレクター・アナリスト。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。早稲田大学 政治経済学部 経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。

貸借倍率とは?

貸借倍率とは、信用取引において貸借取引の状況を示す指標のことで、信用買いと信用売り比率を数値化したものを指します。また、貸借倍率とほぼ同義の用語として信用倍率が用いられますが、信用倍率は前週の全ての信用取引が対象で東証が発表する確報データです。これに対し、貸借倍率は日証金の発表で、制度信用残高に限られるものの毎日算出されるため速報性が高いという特徴があります。

貸借倍率の目安と基準は?

信用取引における買い残と売り残の割合は、将来的な株価の動きに影響を与えるひとつの要素です。貸借倍率は、「融資残高÷貸株残高」で計算されます。この数字が1倍を超えると信用買いをしている投資家が多い状態で、1倍を割ると、目安として信用売りをしている投資家が多いということになります。

一般的には株価の上昇局面で買い残が増えるため、貸借倍率が上がります。しかし、制度信用取引の場合、ポジションの解消には6か月以内の反対売買が必要です。そのため、将来的には信用ポジションの解消へ向けた売り圧力が強くなり、株価の下落要因になるのです。

逆に、貸借割合が1倍を割っている状況で株価が上昇傾向にある場合、逆日歩発生のリスクが生じるため、買い戻しによる株価の踏み上げが起こり、さらに大きな上昇を招くことがあります。

\資産運用の無料相談まずはLINEで/


信用取引の取引活況を判断する回転日数

また、貸借残の動きを見ていく指標に、回転日数があります。回転日数は投資家が信用取引において新規にポジションを建ててから、解消するまで何日間かかったかという数値です。

一般に、回転日数が10日程度で、活発に取引が行われている状況と判断されます。回転日数が短くなり、出来高増加、株価上昇をともなう場合には、投資家の注目が集まり、株価の上昇が続くと考えられます。

しかし、回転日数が5日以下となると投機的な動きが高まっているということになり、株価の天井が近いとされます。また、トレンドの反転や乱高下が起こりやすい状況であるため、この段階で買いを入れるといわゆる高値づかみをしてしまう可能性が高くなりますので注意が必要です。

逆に回転日数が長くなっている場合は、取引が活発ではなく、含み損を抱えたままとなったポジションが多いことを表します。相場が反転する状況でも動きが鈍くなるなど、投資先としてはあまり望ましくありません。

貸借倍率や回転日数を銘柄選びに活用する

貸借倍率は、その時点での銘柄の需給バランスを表すだけでなく、その推移によって将来的な需要を予想することができます。一般的に、貸借倍率が小さくなるほど、株価が上がる可能性が高くなります。

しかし、現物取引量と比較して信用残高の割合が少ない銘柄は、株価へ大きな影響があらわれませんので、貸借倍率だけでなく実際の売り残、買い残の数についても見ておくことが必要です。株価の上昇局面では買い残が大きくなる特徴があります。株価が上がっているにもかかわらず、買い残が減少している場合には、現物での強い需要による買いがあると考えられます。

また、同時に回転日数を活用することによって、取引がある程度活発な株を見分けることができます。回転日数は10日前後が目安と述べましたが、日数の推移を見た場合、株価が上昇局面を迎える場合には回転日数が短く、陰りが見る場合には回転日数が長くなっていく傾向があります。貸借倍率と回転日数の両方の数字を活用すると、今から上昇する銘柄を見分けることが可能です。

現物で株を取引する場合、材料のみを捉えるだけでは、全体的な流れをつかめない場合もあります。信用取引情報の貸借倍率や回転日数も同時に見ていくと、銘柄のおおよそのバックグラウンドがわかり、値動きの予測が立てやすくなります。

\資産運用の無料相談まずはLINEで/


よくある質問

Q

貸借倍率が高すぎる/低すぎるとどうなる?

A

貸借倍率が1倍を大きく超えるなど、高すぎるときは「信用買い」をする投資家が多くいるということを意味します。低すぎるときはその逆で「信用売り」が優位な状態です。
すなわち、貸借倍率が高いときは「株価が上がる」と考えている投資家が、貸借倍率が低いときは「株価が下がる」と考えている投資家が多いといえるでしょう。一方で建玉や貸金の返済を考えると、貸借倍率が高いときは「将来の売り返済が多くなるだろう」、低いときは「将来の買い戻しが多くなるだろう」ともいえます。

なお貸借倍率が低い際には、逆日歩の発生についても注視しましょう。

詳しくは「貸借倍率(信用倍率)とは?貸借倍率の目安」を参照

Q

回転日数の求め方は?目安は?

A

回転日数は「(融資残+貸株残)×2 ÷(新規・返済の貸株と融資の合計)」で求められます。
数値が小さいほど相場は活発だとみなされ、「10日」であれば活況といえます。ただし「5日以下」になると投機による過熱感も意識されます。

詳しくは「信用取引の取引活況を判断する回転日数」を参照

Q

貸借倍率と信用倍率は違う?

A

厳密には貸借倍率と信用倍率は異なります。貸借倍率は「制度信用取引」のなかで証券会社が日証金に申し込んだ融資残・貸株残から求めますが、信用倍率は「全ての信用取引」の買い残・売り残から求めます。
信用倍率は全ての信用取引の動向を反映できる一方、前週の信用残高から求められるため速報性に欠けます。それに対し、貸借倍率は毎営業日発表されますが、制度信用取引しか反映しないという特徴があります。

【関連記事】信用倍率とは?貸借倍率との違いは?どう取引に活用する?

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (基礎編) 配当が高い株ランキングTOP10!おすすめ高配当株についても解説!
菅原良介 2024/08/22
article item
株式 (基礎編) 投資スタイル(短期・中期・長期)はどうやって決めればいい?メリット・デメリットについても解説
2024/07/17

株式 (実践編)

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
株式 (実践編) 配当金が多くもらえる日本株ランキング!配当利回りが高い日本株は?
菅原良介 2024/08/22

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2024/05/13
article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/04/16
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21