地価と株価−1−「インフレヘッジになる株」 - 投資の極意〜中東の元ファンドマネージャーが伝授〜(第4回) - 株式

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2023/03/08
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

株式 [ 投資の極意 ]

【第4回】地価と株価−1−「インフレヘッジになる株」
前回、株価は、金利と鉱工業生産指数の影響を強く受けることを書きました。株は、企業業績が良くなれば増配する可能性が高くなりますし、企業業績が悪化すれば減配する可能性が高くなります。株式は、企業があげた利益を株主が受け取る権利を示す利潤証券ですから、企業業績の変化によって株価は変動することになります。
株式の価値は企業があげた収益ばかりではありません。株式のもう一つの価値が、その企業の持つ資産価値です。ここに着目した投資尺度が、株価純資産倍率です。企業の持つ資産にはいろいろあります。目に見えるものや見えないものなどさまざまです。目に見えるものの典型が、機械であり、工場であり土地です。目に見えないものの典型がブランド力です。今回は、目に見える資産の典型である土地に着目します。
default alt
土地持ち会社は、地価が上昇すればその分企業の価値が上がります。日本は国土が狭い上に人口が密集していますから、経済発展につれ地価は上昇を続けていました。このため「バブル経済」の崩壊までは地価は下がらないとする「土地神話」が支配的でした。これが地価だけは下がらない、いつでも買っておけば値上りが見込めますし、土地を担保に金を貸し付ければ安全である、という考えに結びつきました。
地価の上昇をデータで見てみましょう。下の図は日経平均と6大都市市街地価格の推移を1955(昭和30)年から見たものです。1955(昭和30)年1月を4.1とするとバブル経済の崩壊後の1990(平成2)年4月に525.4をつけ、暴落に転じました。この35年間に地価は128倍に上昇しているのです。地価は一本調子の上昇ではなく途中に何度か上昇テンポが鈍ったり、下押ししたりする時期はありますが、基本的には右肩上がりでした。1980年代に入ると地価の上昇に弾みがついてきます。この地価の急騰の後に来たのが、「バブル経済」の崩壊です。「バブル経済」の崩壊で「土地神話」は崩れ地価は急落するのです。まさに山高ければ谷深しです。
6大都市市街地価格と日経平均の対比
この6大都市市街地価格に日経平均を重ね合わせてみると日経平均も地価と同様に上昇していることが分かります。1955(昭和30)年1月の平均の370.74から1989(平成元)年12月の平均の38130まで日経平均は103倍になっています。地価の上昇には若干見劣りしますが、それでもこの上昇率は注目に値します。
もう少し年代を区切ってみましょう。1970(昭和45)年1月からの消費者物価指数、6大都市市街地価格、日経平均を見てみましょう。

消費者物価指数、6大都市市街地価格、日経平均の推移

  1970(昭和40)年1月 ピーク時 倍率(倍)
消費者物価指数 31.8 100.2
1993(平成5)年4月
3.2倍
6大都市市街地価格 43.1 525.4
1990(平成2)年4月
12.3倍
日経平均(月平均) 2326.81 38130
1989(平成元)年12月
16.5倍
1970(昭和45)年1月からそれぞれのピークまでの上昇率を見ると、消費者物価指数は3.2倍になっていますが、6大都市市街地価格、日経平均ともに物価指数の上昇率を大きく上回り、それぞれ12.3倍、16.5倍になっています。よく言われることですが、株はインフレヘッジになるということが、このことからも分かると思います。

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/04/08

株式 (実践編)

article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/04/08
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/04/08
article item
株式 (実践編) 半導体投資信託ランキング!半導体はなぜ注目されるのか
菅原良介 2024/01/26

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/04/16
article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2023/11/30
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21