地価と株価−2−「インフレとデフレ」 - 投資の極意〜中東の元ファンドマネージャーが伝授〜(第5回) - 株式

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2023/03/08
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

株式 [ 投資の極意 ]

【第5回】地価と株価−2−「インフレとデフレ」
株がインフレヘッジになることはお分かりのことと思います。しかし、必ずしも常にインフレヘッジになるとは限りません。株がインフレヘッジとして働くにはある条件が必要となるのです。それは緩やかなインフレに限るという条件です。急激なインフレには株価が対応できないのです。1973(昭和48)年の第1次オイルショック、1979(昭和54)年の第2次オイルショックでは、オイル価格が短期に数倍に値上がりし物価は急騰しました。それまで安価であった原油価格の上昇で、長期的には経済成長に石油価格という新たな制約条件が出てきて、経済成長率は鈍化しました。短期的には原材料価格の急騰から企業収益が圧迫されました。第1次オイルショックや第2次オイルショック直後はこの物価の急騰を嫌気して株式市場は調整局面を迎えました。株価には急激なインフレを嫌うという特性があるのです。
default alt
株式は緩やかなインフレが続く限りインフレヘッジになります。その理由の一つが価格の転嫁にあるのです。株式市場では、実質の利益ではなく名目利益で判断します。穏やかなインフレの場合、原材料価格などの上昇は、需給関係にもよりますが、ある程度インフレ分を価格に転嫁できるともいえます。価格の転嫁ができれば利益もその分上乗せされるのです。企業収益は値上げ分増加しますから株価も上昇し、これがインフレヘッジになるのです。
ところがデフレの場合は、その反対のことが起こります。これが1989(平成元)年12月の「バブル経済」の崩壊後に起こりました。当初は地価の値下がりや金融機関の不良債権の問題でしたが、最終局面では物価の下落という「デフレ」の問題にまで発展しました。第4回で掲載した6大都市市街地価格の地価を見てください(第4回へ)。1990(平成2)年4月のピークの525.4から2004(平成16)年4月には67.2まで急落しています。高値から87%の下落で1975(昭和50)年の水準にまで下がってしまいました。この地価の急落が企業収益や財務内容に影響を与えないはずはありません。そこでデフレの影響を見てみましょう。
デフレはまず企業収益を直撃します。売上は単価掛ける数量ですから、デフレの場合、売上単価の下落に見合った分、コストが削減できれば問題はないのですが、そうはいきません。売値を安くして売上を伸ばしたいと考え、皆が売値を引き下げ、売値の引き下げ競争が起こることになります。一方、コストは急には下がりません。販売単価の下落にコストの削減が追いつかないので収益は悪化します。
デフレの影響は、収益の悪化にとどまりません。もっと大きな影響がバランス・シートに出るのです。企業のバランス・シートは、右側が資金の調達方法を、左側がその使い道を示しています。地価の下落によって資産の価値が目減りしてしまいますが、借金は変わりません。借りたものは返さなければなりませんが、土地の担保価値は下落していますから処分売りをしても大きな損失が出てしまいます。企業の資産内容の劣化のみならず貸した金が戻らない、借りた金が返せない、担保の土地の価格が暴落して担保価値が目減りした—などの問題が表面化しました。企業の資産内容の劣化を図示すると次のようになります。
企業のバランス・シートの劣化
「6大都市市街地価格と日経平均を対比」のグラフを思い出してください。6大都市市街地価格は株価の下落に1年ほど遅れて下げ始めました。戦後最長の不況になったのも地価の長期下落がその原因といえます。

最新ネット証券比較ランキング

口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。

articles 投資を学ぶ

株式(初心者入門)

article item
株式(初心者入門) 株式投資にはどんなメリット・デメリットがある?投資スタイルによる違いも解説
菅原良介 2023/09/01
article item
株式(初心者入門) 株式投資はいくらからできる?単元未満株(ミニ株)のメリット・デメリットは?
2023/07/05
article item
株式(初心者入門) 初心者におすすめの少額投資!ミニ株や積立投資について徹底解説!
2023/03/14
article item
株式(初心者入門) 証券口座はどうやって開設すればいい?証券口座の種類についても分かりやすく解説!
2023/03/10

株式 (基礎編)

article item
株式 (基礎編) 配当利回りが高い米国株ランキングTOP5!米国株の特徴やメリット・デメリットも解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 手数料が安いネット証券を徹底比較!手数料比較のポイントも解説
菅原良介 2024/01/26
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2023/11/24

株式 (実践編)

article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
株式 (実践編) 半導体投資信託ランキング!半導体はなぜ注目されるのか
菅原良介 2024/01/26
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2023/11/30

テクニカル分析

article item
テクニカル分析 株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説!
2023/09/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎⑤:RSIの見方と活用方法
菅原良介 2023/07/26
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎④:MACDの見方と使い方
2023/03/08
article item
テクニカル分析 テクニカル分析の基礎③:ボリンジャーバンドの見方・使い方
2023/03/08

ファンダメンタルズ分析

article item
ファンダメンタルズ分析 マクロ経済統計とは?ファンダメンタルズ分析に不可欠な指標とその見方を紹介
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析に必須!ニュースによる情報収集・分析の方法を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ指標で企業分析!ROEなどの求め方・使い方を解説
2023/03/08
article item
ファンダメンタルズ分析 ファンダメンタルズ分析の基礎③:損益計算書の見方
2023/03/08

ネット証券会社

article item
ネット証券会社 moomoo証券とは?デモトレと米国株の学習ができる新しい株取引アプリ
菅原良介 2024/01/26
article item
ネット証券会社 つみたてNISAの口座開設でおすすめの証券会社を徹底比較!
菅原良介 2023/11/30
article item
ネット証券会社 100円から始められる初心者におすすめの日興フロッギーについて解説
菅原良介 2023/09/21
article item
ネット証券会社 auカブコム証券とは?特徴や口座開設するメリットについて解説
菅原良介 2023/09/21