【ガチ評価】FXアプリのランキングTOP11|本当に使いやすい口座はどれ?
FXアプリ、どれも同じように見えてしまい1つに決められずにいませんか?
この記事では全11アプリの機能性や使用感を実際の画面を元に徹底比較。
FXアプリを選ぶ基準やおすすめのサブアプリも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

■FX17年/株式12年/外国債券12年の投資経験のほか、不動産、仮想通貨、ソーシャルレンディング、マイニングマシン等、幅広い投資を経験
■日本証券アナリスト正会員、日商簿記検定1級などの資格を保有
■2007年に新卒で大和証券SMBC㈱に入社、IPOM&A等の投資銀行業務を5年経験。後、東証プライム上場会社の㈱アイスタイルにて経理経営企画(M&A、ファイナンス、海外子会社設立等)、未上場スタートアップの㈱もしも㈱ROXXにてCFOを経験。2022年7月より㈱シアンに取締役CFOとして参画。
■副業にて、経理系オウンドメディアの立ち上げ、各種セミナー講師を多数経験
■Twitter:
FXアプリを選ぶポイント3つ
FXアプリで利益をあげるには自分の性格や生活スタイルに合ったFXアプリを選ぶのが一番です。
ここではそんな自分に合ったFXアプリを選ぶためのポイントを3つ紹介します。
-
注文のしやすさ|リアルタイム・24時間入出金できるかで選ぶ。
-
FX情報の得やすさ|マーケットの情報量はマスト。ウィジェット機能が差をつける
-
チャートの見やすさ|分割表示・色指定がカギ
①注文のしやすさ|リアルタイム・24時間入出金できるかで選ぶ。
FXアプリはその利便性から、PCのサブ機として使われるケースが多いです。
PCが使いにくい外出時にもアプリから注文できるとFX取引を有利に進められますよね。
本記事では以下3つのポイントで「注文のしやすさ」を比較しました。
-
【重要度★★★】アプリで入出金できるか
-
【重要度★★】テクニカル分析は豊富か
②FX情報の得やすさ|マーケットの情報量はマスト。ウィジェット機能が差をつける
FXアプリでFX関連のニュースを見たい人は情報収集のしやすさにも注目しましょう。
FX取引において時事ニュース・最新情報は生命線となります。FXでは一秒でも発注が遅れれば大損なんてことも珍しくないため、リアルタイムで情報を発信してくれるFXアプリがおすすめです。
本記事では以下2つのポイントで「FX情報の得やすさ」を比較しました。
-
【重要度★★★】マーケットの情報量
-
【重要度★★】ウィジェット機能があるか
③ チャートの見やすさ|分割表示・色指定がカギ
FXアプリのチャートが見やすいかどうかは、取引を円滑に進めるうえで重要なポイントです。
ユーザーによって好みが分かれるところですが、変えられる色が多かったり、分割表示の機能が豊かだと、それだけFX取引がスムーズになります。
本記事では以下2つのポイントで「チャートの見やすさ」を比較しました。
-
【重要度★★】チャートを分割表示できるか
-
【重要度★】チャートの色の設定はできるか
FXアプリおすすめランキングTOP11

以上6つの評価基準をもとに徹底比較したFXアプリおすすめトップ11を発表します。
順位付けについて、【重要度★★★】は1・2・3の評価をそれぞれ3倍して加算、【重要度★★】は1・2・3の評価をそれぞれ2倍して加算、【重要度★】は1・2・3の評価をそのまま加算して算出しています。
GMOクリックFX neo
GMOクリック証券は言わずと知れた業界最大手のFX会社です。2021年にはFX取引高で世界最大となり、「FX会社といえばGMOクリック証券」というくらいユーザーからも人気を集めています。
アプリ『GMOクリックFX neo』をおすすめした理由が、下の画像のようにマーケット情報の上にも発注ボタンがある点です。ほかのFXアプリでは専用のページを開かないと発注できないケースが多いですが、GMOクリック証券ならマーケット情報を見てすぐに発注できます。
ただでさえ高速&的確な判断が求められるFX。GMOクリックFX neoなら、マーケットから瞬時に売買を判断できて「アプリの操作に手こずっている一瞬の間に損失」なんて事態を避けられるので一石二鳥です。

GMOクリック証券利用者の口コミ
「GMクリック証券は大手なので安心」「スプレッドも狭いから取引コストを下げられる」との口コミが多くありました。
とくにアプリの評価はしている口コミは「チャートが見やすい」「確認しやすい」「使いやすい」の三拍子。大手で安心してFX取引をしたい人・総合力の高いFX会社で取引したい人はGMOクリック証券で口座開設しましょう。
▼GMOクリック証券の評判について詳しくはこちら
外貨 ex
GMO外貨は、GMOクリック証券と同様にGMOグループが運営するFX会社です。
アプリ『外貨 ex』をお勧めできる理由はマーケットのページにある「プレミアムレポート」です。これは同じ『外貨 ex』アプリで取引している別のユーザーのデータを集めたもので、売買比率やショート・ロング割合等の有益な情報を入手可能。
どのタイミングで発注したらいいかわからない初心者の人や、ほかにユーザーと同じタイミングで買うことでリスクを下げたい人はFXアプリ『外貨 ex』がおすすめです。
GMO外貨利用者の口コミ
外為どっとコム
外為どっとコムは、創業20年と歴史をもつFX業界の老舗で、独自に築き上げた情報力やノウハウが強みのFX会社です。
FXアプリ『外為どっとコム』のおすすめポイントはアプリ1つで「本番取引モード」と「デモ取引モード」を切り替えられるところです。
はじめは「デモ取引モード」からじっくり経験と知識を備えて、慣れてきたら「本番取引モード」に切り替えてリアルなFX取引ができます。『外為どっとコム』はこのように段階的に学べるので、FX初心者の人でも安心して始められます。
外為どっとコム利用者の口コミ
FX ブロードネットZero
FXブロードネットは、独自のFX自動売買システム「トラッキングトレード」*を使って取引ができるFX会社です。
FXアプリ『FX ブロードネットZero』でもこの自動売買システム「トラッキングトレード」は顕在。アプリ画面下部の「メニュー」から「任意設定画面」に飛んで、簡単なプログラムを設置すれば、あとは自動で取引してくれます。
また、自動売買だけでなく、自ら売買タイミングをうかがう裁量トレードもできてしまうがさらなる魅力。「忙しいときは自動売買、余裕があるときは裁量トレード」のように2つのトレード手法を使い分けたい人にもおすすめしたいFXアプリです。
LION FX
ヒロセ通商(LION FX)の特徴はなんといってもその約定スピードです。最速0.001秒で決済してくれるのでスリッページを抑えた取引ができます。
詳細を開く
スリッページとは?
マーケットの状況により、注文時の画面に表示されている価格(注文レート)と、約定した価格(約定レート)が異なる場合がある。注文レートと約定レートの差を「スリッページ」という。
参照|SBI FXトレードスリッページとはなんですか?
少し玄人向けのFX会社なだけに、FXアプリ『LION FX』もテクニカルな要素が強い印象です。しかしその分、通貨ペア別で注文ができたりするなど、画面下部のアイコンのカスタマイズもできるなどより自分好みにFX取引を進めたい人にとってはうれしい機能をたくさん備えています。

LION FXにテクニカルな印象を持つのは、スキャルピングOKの公言、通貨ペアが51種類もあり注文方法は27種もあるからでしょう。しかし、これらはほかのFX会社が持たない特徴であるともいえます。通貨ペア数や注文方法が多数あるとそれだけ利益を上げられる機会は増えますし、リスク分担も可能です。
LION FX利用者の口コミ
SBI FXトレード
SBI FXトレードは最小取引通貨が1通貨なので誰でも取引を始めやすいのが特徴のFX会社です。
SBI FXの最大のおすすめポイントはそのデザイン性です。下の画像のようにチャートの背景を3種類から、陰線・陽線の色の組み合わせを4種類から選択できます。
これだけの種類から自分好みの配色を選べると、アプリを自由自在にカスタマイズできてストレスフリーでFX取引を進められます。

SBI FXアプリは、色の組み合わせや背景の色は一見、FX取引になんら関係がないように思えますが、自分にとって合わないものだと、チャートが見づらくなるだけでなく取引にも障害をもたらす可能性があるので注意しましょう。ちなみにSBI FXでのおすすめの配色は、背景は黒と白の使い分け、ロウソク足は赤と水色(その反転)がおすすめです。
SBI FXトレード利用者の口コミ
▼SBI FXトレードの評判について詳しくはこちら
LINE FX
LINE FXはアプリのみでFX取引の基本的な操作が完結するおすすめのFX会社です。
FXアプリ『LINE FX』の最大のおすすめポイントは通知をLINEで受け取れること。一般の通知として受け取れば他の通知に埋もれがちですが、LINEで受け取ればすぐに反応しやすく、情報を取りこぼすことも少なくなります。
情報が命のFX取引において、よく使うLINEで通知を受け取れる&取りこぼしが減るのは、ほかのFXカイシャト比べて優位なメリットですよね。
普段から頻繁にLINEを使う人は、ぜひこの機会に『LINE FX』をインストールしましょう。

FXアプリ『LINE FX』は非常にシンプルな設計で初心者の人でも簡単に操作できます。しかし、テクニカル分析が表示できない等の不都合もあるので、FXアプリで複雑な分析をしたい人にはおすすめできません。
LINE FX利用者の口コミ
▼LINE FXの評判について詳しくはこちら
DMM FX
DMM FXは最短1時間で取引を始められるのが特徴的なFX会社です。また、アプリのデザインや操作感にもかなりの定評があることでも知られています。
DMM FXで最もおすすめしたいのは、下の画像のように、チャートとレートが同時表示されている画面を表示できる点です。画面上部のチャートによって通貨の値動きの大勢を掴むことが可能で、レートだけに流されない取引を実現できます。
アプリでいますぐFX取引を始めたい人はFXアプリ『DMM FX』をインストールしましょう。


ちなみに、FXアプリ『DMM FX』でレートの輪が黄緑色に光ることがしばしばありますが、これは「3回連続でレートが下降」もしくは「3回連続でレートが上昇」を意味しており、ポジション保有のタイミングを教えてくれています。
DMM FX利用者の口コミ
▼DMM FXの評判について詳しくはこちら
LIGHT FX
LIGHT FXは、高水準のスワップポイントを提供していることで知られるFX会社です。
FXアプリ『LIGHT FX』はPC版の取引ツールと同様、マーケットのページが充実しているのが特徴です。
ほかのFX会社が表示しているような「ニュース」「経済指標」はもちろん、通貨の売り買いから人気度を示す「通貨強弱」や世界中のニュースやSNSのテキストをもとに、ファンダメンタルズの観点から通貨強弱を確認する「ヒートマップ」等のサポート情報が提供されており、そのどれもがFX取引を有利に進めるものばかりで、ほかでもFXアプリ取引に差をつけられます。
サポート機能を駆使してFX取引をしたい人はFXアプリ『LIGHT FX』をインストールしましょう。
LIGHT FX利用者の口コミ
▼LIGHT FXの評判について詳しくはこちら
みんなのFX
みんなのFXはLIGHT FXと同様、トレイダーズ証券が運営するFX会社です。
LIGHT FXとの違いは自動売買ツールである「みんなのシストレ」やバイナリーオプションができる「みんなのオプション」等の自動売買サービスを提供している点です。
しかしFXアプリ『みんなのFX』ではこのような自動売買のサービスを取り扱っておらず、利用するには専用のアプリを別にインストールする必要があります。

FXアプリにおいては、LIGHT FXとみんなのFXの違いはほとんどありません。画面表示や機能もほとんど同じなので、自動売買もやってみたい人は「みんなのfX」、裁量トレードだけでいい人は「LIGHT FX」で口座開設しましょう。
みんなのFX利用者の口コミ
▼みんなのFXの評判について詳しくはこちら
松井証券 FX
松井証券 FXは最小通貨単位が1通貨なのに加えて、レバレッジを1倍, 5倍, 10倍, 25倍の4つから選べるおすすめのFX会社です。
松井証券で最もおすすめしたいのは下の画像のような「チャートとレートの一覧表」です。このような表示だと、複数の通貨の動向を一度に読み取れて、通過間の関係性にも気づけます。
FXアプリ『松井証券 FX』は超少額から取引を始め、低レバレッジでリスクを低く保ちたい人にはもちろん、複数の通貨で取引をする人にもおすすめのアプリです。

松井証券 FX利用者の口コミ
▼松井証券 FXの評判について詳しくはこちら
デモトレード・練習におすすめのFXアプリ3選

デモトレードは、本番の値動きを利用した仮想資金でのトレードのことです。FXの本番取引の雰囲気や操作方法も体験できるので、取引に慣れていない人・新しい手法を試したい人にピッタリのサービスといえます。
▼FXデモトレードについて詳しい説明はこちら
-
『GMOクリック FXneo』[GMOクリック証券]
-
『DMM FX』[DMM.com証券]
-
『外貨ネクストネオ』[外為どっとコム]
① GMOクリック FXneo [GMOクリック証券]
GMOクリック証券のデモトレードアプリ『GMOクリック FXneo』は、仮想資金の設定金額を10万円~9,999万円まで幅広く設定できるため、実際に投資しようと思っている金額に合わせてデモ取引できます。
また、1回のデモトレード期間は1か月ですが、再度申し込むことによって何度でも、満足するまでデモトレードを続けられます。
デモトレードをどこでやったらいいかわからない人は登録不要の『GMOクリック FXneo』でデモトレード口座開設しましょう。
② DMM FX [DMM.com証券]
DMM FXのデモトレードアプリ『DMM FX』は、本番取引と同じレートなので、デモトレード時から本番取引に慣れやすく、また本番取引に移行しやすいのが特徴です。
またデモトレードの期間は3か月と長く、長期取引の練習も可能です。デモトレードと同じ会社で本番取引がしたい・長期取引のデモトレードがしたい人は『DMM FX』でデモトレード口座開設しましょう。
③ 外貨ネクストネオ [外為どっとコム]
外為どっとコムのデモトレードアプリ『外貨ネクストネオ』は本番と同じレートを利用できます。またアプリひとつで「本番取引モード」と「デモ取引モード」を簡単に切り替えられる点が魅力的です。
また、外為どっとコム主催の「バーチャルFX」キャンペーンでは、一定期間のデモトレードでどれだけの利益をあげられたかをほかのFXユーザーと競います。デモトレードの段階からほかのユーザーを意識し、利益をあげる 経験をすれば本番取引での自信にもつながること間違いないです。
1つのアプリで「本番取引」も「デモトレード」もやりたい人やデモトレードでも勝敗を意識した本格取引をしたい人は『外貨ネクストネオ』でデモトレード口座を開設しましょう。
損益・ロット計算におすすめのFXアプリ2選

ここからはFX会社が提供するFXの取引アプリではなく、取引を円滑&有利に進めるためのサポートアプリを紹介していきます。
まずは収支管理が面倒な人やリスク管理を怠りたくない人におすすめの損益・ロット計算ができるアプリ2選を紹介します。
① FX Calculators

『FX Calculators』は33通貨に対応しており、6指標でリスク管理ができる計算アプリです。
-
フィボナッチ・レベル
-
ピップ値
-
ポジション・サイズ
-
ピボット・ポイント
-
必要なマージン
-
ロスカット/利食い率
実際の画面

上の画像はリスク管理の6つの指標のうち「必要なマージン」を算出する実際の画面です。
通貨ペア・ポジションサイズ・レバレッジを入力するだけで取引に必要な資金を算出してくれます。
こちらは現在の資金のうちどれだけトレードに割いてよいかを表す「ポジションサイズ」を計算する実際の画面です。
現在の資金と損切り幅を打ち込み、リスクパーセンテージを設定すれば、今持つべきポジション額を自動計算してくれるのも魅力的。
このようにリスク管理をするだけで、「どれだけの額をかけたら良いか」・「いつ決済したらいいか」がわかるようになり、損失を生みにくくなります。
② FX トレード記録

『FXトレード記録』は損益やロット数の管理だけでなく、トレードの記録機能も兼ね備えているアプリです。
実際の画面

上の画像のように、日毎の記録が月間のデータとして円グラフにまとめられるので直感的に勝敗の割合がわかります。
また、無料版では3通貨ペアにしか対応していないものの「取引の反省」「新規ポジションを保有した理由」「決済した理由」「考察」を記入する欄があり、メンタル面も記録できるのが特徴です。
とくにおすすめなのが「取引の反省」です。これを記録することでなんとなく取引することがなくなり、同じミスをした場合にもすぐに気づけて次の取引に活かせます。FXで同じミスを繰り返してしまう人には今すぐ使ってほしいアプリです。
トレード検証におすすめのFXアプリ2選

FX取引を始める前にやるのをおすすめしたいのがこのトレード検証です。
デモトレードがFX取引の感覚を掴むものなら、トレード検証は相場変動の感覚を掴むイメージ。また、デモトレードは現在のレートと同じレートでおこなうので結果の反映に時間がかかりますが、トレード検証ならレートを早送りできるので相場検証にかかる時間を大幅に短縮できます。
ここではそんなトレード検証におすすめのアプリ2選を紹介します。
① FXバックテスト|1画面で検証が完結

『FX バックテスト』は過去の実際の為替レートでデモトレードできるアプリです。
無料版でも5通貨ペア・7種のテクニカル指標に対応。ダウンロードしたら、登録も口座開設も不要ですぐに使えます。
実際にあったレートで検証することで、自分が予想したレートをあとから答え合わせできるのでトレード手法やチャート研究をしたい人におすすめです。
実際の画面

上の画像の②をタップしたり長押しすることで過去のレートを進められます。もちろん画像上部のレートを直接なぞって移動させることも可能。①で取引数量を決め③で発注すると、そのときのレートではいくらの利益・損失があるかが分かります。
『FX バックテスト』はこの一画面ですべて完結しているので、複雑なデモトレードさえ難しいと感じる人にもおすすめできます。
② FX検証|検証+デモトレ+データ管理までできる

『FX検証』は有料アプリですが、自らの検証のデータを溜め込められる点が特徴的です。
上で紹介した検証アプリ『FX バックテスト』の機能にトレード結果のデータ集積機能を加えたようなイメージだと思ってください。
また有料アプリだけあって、18通貨ペア・全31種のテクニカル指標にも対応しています。
実際の画面

上の画像の①から過去の日のレートをピンポイントで表示できるので、過去急変動した日のレートも瞬時に見つけられます。
また、②のように描画ツールも豊富で直感的に操作できる点はさすが有料アプリといった印象です。
検証+デモトレ+データ管理&分析までひとつのスマホアプリでやりたい人は160円課金してダウンロードするのをおすすめします。
FXアプリで取引するメリット3つ

① いつでもどこでも取引できる
場所や時間を気にせず取引できるのがアプリでFX取引をする最大のメリットです。
帰宅後などパソコンを操作できるタイミングで都合良く相場が動くことは多いとはいえません。むしろ動いてほしくないときに動いてしまうのが相場です。だからこそ、いつでもどこでも取引ができるスマホを持って相場の急変動にも対応できるようにしましょう。
またPCメインで取引してる人も、アプリで取引可能にしておくのがおすすめです。FXアプリは緊急事態だけでなく平常時からも情報の収集に役立ち、FX取引をサポートしてくれます。
② 情報の収集が簡単
FXアプリならFXの情報を入手しやすいです。
FXアプリにはすぐに気づける通知機能やウィジェット機能があり、自分から情報収集しようとしなくても勝手に知らせてくれるので手軽に取引できます。
また相場や経済ニュース等の情報に加えて、専門家の分析レポートが発信されているFXアプリもあります。このような場合、取引しながらFXの勉強もできてしまうので、わざわざ本やネットで勉強するのが面倒な人にもおすすめです。
③ 直感操作が多くて使いやすい
FXアプリはシンプルな操作で利用できます。
PCよりも、使いやすい・見やすいのがFXアプリの特徴。多くのFXアプリが直感的に操作できるように設計されているので、PCよりも自分の思ったとおりに動かせてストレスフリーなFX取引を進められます。
FXアプリで取引するデメリット4つ

いつでもどこでも取引できて情報収集力も高いFXアプリですが、だからこそといったデメリットもあります。
これからFXアプリで取引を始めようとしている人・すでにFXアプリで取引している人は必ず以下の4つに目を通しましょう。
① 分析面ではPCに劣る
テクニカル分析等を使ってより複雑かつ細かい分析をするのであれば、FXアプリはPCに劣ります。
スマホアプリは画面が小さいので、複数のテクニカル指標・インジケーターを入れれば複雑になり見にくくなってしまいます。
複数のテクニカル分析を同時にする場合やインジケーターを同時表示して複雑な分析をするときはPCを使うようにしましょう。

私もFXアプリはPC取引のサブとして使っています。外出先での情報収集やスピード入金はやはりPCよりもアプリのほうが素早くできます。
② ポジションを保有しがちになる
FXアプリでのFX取引に慣れてしまうとポジポジ病になりやすいです。
ポジポジ病とは?
ポジションを持っていないと落ち着かなくなってしまう心理状態のことです。
一種の中毒症状のようなもので、次から次へとポジションを保有してしまうのもポジポジ病の症状のひとつです。
スマホアプリはいつでもどこでも簡単に発注できるので、ついついポジションを保有しがちになってしまいます。
また、いつでも確認できるからこそ過度に気になってしまい仕事や勉強に身が入らないといったことも起こり得るでしょう。

ポジポジ病の厄介なところは、ポジションを保有するだけで決済しないと予想外の損失を被る点です。これを避けるためには「損切り額を設定する」「1日に1回しか取引を行わない」といった取引のマイルールを作成し実行することが大切です。
③ 通信環境に取引が左右される
FXアプリでのFX取引は、しばしば通信環境に左右されます。
たとえFXアプリといえども、山間部や地下など通信環境が悪い場所に行けば使い物になりません。
通信環境が悪ければ、チャートの表示が遅れることはもちろん、発注や保有していたポジションの決済にも障害が生まれ大損害を招く恐れもあります。

通信環境に左右されるのはFXアプリ固有のデメリットではありません。PCでの取引でも通信障害はあり得ます。FX取引をする際は必ず通信環境の良い場所でおこなうようにしましょう。
④ 押し間違えが致命的
FXアプリは直感的な操作ができるからこそ、誤タップが増えてしまいます。
PCは「カーソルを動かす」→「クリック」の2段階作業なので誤クリックは少ないですが、スマホには「カーソル」が存在しないため、「スクロールしているだけで誤タップ」なんてこともしばしばあります。
FXアプリでの操作は、注文するとき以外は注文画面を開かないようにするなど、必要最低限かつ的確にするようにしましょう。
よくある質問
-
FXアプリは初心者にも使いやすい?
もちろん初心者にも使いやすいです。直感操作で扱えるFXアプリが多いのですぐに慣れます。
-
デモトレードでの練習に役立つアプリは?
DMMのアプリならデモトレード用の取引ツールと本番用のツールがほとんど同じなのでスムーズに本番に移行できます。
-
PCとスマホどっちがいいですか?
どちらでも取引できるようにしておくのが最もおすすめですが、どちらかでしかできないならPCで取引しましょう。
FXアプリはどうしてもPCほどの画面の大きさや複雑な分析は実現できないからです。この場合、FXアプリは外出時のレートチェック、緊急時のクイック注文に留めておくのも有効な手段です。
GMOクリックFX neoではアプリで「トレード日記」をつけられます。取引成績を記録することも重要ですが、「こう思ったからこの注文をした。」「この取引は冷静を欠いていた」など感情面の記録をつけることによって、同じようなミスや感情的なミスをしにくくなります。