医師におすすめのクレジットカード9選!選び方・審査・医師限定カードも紹介
「経済力をアピールできるクレジットカードがほしい」と考えていませんか。この記事では、医師が持つべきハイステータスなクレジットカードを10種類紹介します。豪華な特典・サービスのあるクレジットカードを探しているなら、ぜひ読んでみてください。
人気のおすすめ記事
医師にハイステータスなクレジットカードをおすすめする3つの理由
医師がハイステータスなクレジットカードを所有すべき理由として、以下の3つが挙げられます。
- 経済力の照明になる
- ハイクラスな特典を受けられる
- 高級品も購入しやすい
ここでは、ハイステータスカードを持つメリットがわかります。医師におすすめのクレジットカードを探しているならば、まずはこの章から読んでみてください。
①経済力の証明になる
ゴールド・プラチナクラスのクレジットカードを所有していると、年収の高さ・社会的な地位をアピールできます。なぜなら、ハイステータスカードは、以下のような厳しい審査項目をクリアしないと発行されないからです。
- 社会的な信用度
- 安定した継続的な収入
- 勤続年数
審査で求められる年収はクレジットカードごとに異なりますが、ゴールドなら300万、プラチナなら600万とも言われています。ハイステータスカードは、高所得かつ社会的な信用力のある医師にぴったりなのです。

ハイステータスカードは、高所得かつ社会的な信用力のある医師にぴったりなのです。
②ハイクラスな特典を受けられる
ステータス性のあるクレジットカードを手に入れると、ハイクラスな特典・サービスを受けられます。以下のような優待特典があると、医師の休暇が有意義ものになりますよ。
- 専用コンシェルジュ・デスク
- プライオリティ・パス
- ゴルフ優待
ハイグレードカードがあると、お席の確保が難しい一流レストランや、人気のゴルフコースに優先的に予約可能です。

なかなか休みが取れない医師でも、ハイステータスカードがあると、豊かな休日を過ごせるでしょう。
③高級品も購入しやすい
ハイステータスカードなら、利用限度額が高く設定されているため、高級品を買いやすくなります。40代前半の医師の平均年収は約1,340万です。生活レベルも上がるため、おのずと高額商品を買いがちになるでしょう。
誰でもチャレンジできる一般的なクレジットカードなら、すぐに利用上限に到達し、満足にショッピングができません。

医師なら将来を見越して、ハイグレードなクレジットカードを選んでみてください。
医師向けのハイステータスなクレジットカードの2つの選び方

ここでは、医師が持つべきハイステータスカードの2通りの選び方について解説します。
- 特典・サービスのクオリティが高いかどうか
- 海外旅行で安心できるサポートがあるか
この章を読むと、高所得者が選ぶべきクレジットカードのポイントがわかりますよ。
①特典・サービスのクオリティが高いかどうか
ハイステータスカードの特典・サービスのクオリティが高く、ニーズにあっているかを選び方の指針にしましょう。低品質かつニーズに合っていない優待特典は利用しずらいため、高額な年会費を支払う価値を感じなくなってしまいます。

年収UPに比例して、生活レベルも上げたいと考えているなら、ハイクオリティな特典・サービスが付帯しているクレジットカードを選んでみてください。
②海外旅行で安心できるサポートがあるか
海外旅行でのサポート制度が充実していることも、クレジットカードを選ぶときのポイントにしてください。ここで紹介する海外旅行で安心できるサポートとは、以下のことです。
- 24時間365日の海外電話サポート
- 手厚い海外旅行保険
- 携帯レンタルサービス

GWや年末年始などの長期休暇には、海外旅行をするという医師も多いのではないでしょうか。海外旅行をするならば、ぜひ海外向けのサポートが豊富にあるクレジットカードを選択しましょう。
【年会費10,000円〜】医師におすすめのクレジットカード4選
この記事をここまで読んだなら、「具体的にどんなクレジットカードを選べばよいの」と考えていませんか。本章では、以下の年会費10,000円〜30,000円までのステータスカードを4枚紹介します。
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード
- 楽天プレミアムカード
- ダイナースクラブカード
- JCBプラチナ

リーズナブルかつ、医師におすすめのクレジットカードを求めているなら、この章をチェックしてみてください。
①セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンプラチナアメックスは年会費22,000円(税込)ながら、アメックスのプロパーカードと同レベルの優待特典を利用できます。セゾンプラチナアメックスの特典・サービスは、以下の通りです。
-
プラチナ・コンシェルジュ・サービス
-
セゾンプレミアムレストランby招待日和
-
プライオリティ・パス登録

コストパフォーマンスに優れたハイステータスカードを持ちたいならば、セゾンアメックスプラチナがおすすめ!ブランド力もあるため、世界中どこで利用しても経済力をアピールできます。
-
新規入会・利用で、最大10,000円相当の永久不滅ポイントプレゼントキャンペーン実施中!
・1P=最大5円相当
※交換商品によっては、
1Pの価値は5円未満になります。
②楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは、ポイントを提携店舗でのお支払い(1ポイント=1円)に利用できるクレジットカードです。楽天プレミアムカードはポイント還元率1%(100円=1ポイント)のため、年間110万円以上利用するなら、年会費実質無料。
-
プライオリティ・パス無料発行
-
国内空港ラウンジ無料利用
-
トラベルデスク

高年収が期待できる医師ならば、年間110万円以上のお支払いはしますよね。できるだけ費用をかけずに、お得なクレジットカードを利用したいなら、楽天プレミアムカードがおすすめです。
③ダイナースクラブカード

ダイナースクラブカードには一律の利用限度額がないため、高級ブランド商品を購入したり、毎月の固定費が重なったりする医師にぴったりです。ダイナースクラブカードには、以下のような特典・サービスがあります。
-
国内外ホテル・旅館の特別割引
-
一流レストランコース料理1名無料
-
プライベートゴルフレッスン優待
厳選されたレストラン・ホテルを優待料金で堪能できたり、予約代行をしてくれたりします。

休日を贅沢に過ごしたいならば、ぜひダイナースクラブカードを利用してみてください。
④JCBプラチナ

JCBプラチナは、株式会社ジェーシービーが発行する最高ランクのプロパーカードです。高級感のある漆黒のクレジットカードからは、プラチナらしい優雅な体験と安らぎを得られる、特典・サービスが付帯しています。
-
プラチナ・コンシェルジュデスク
-
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンラウンジ招待
-
JCBプレミアムステイプラン
-
海外ラグジュアリー・ホテル・プラン
「アマン」や「ザ・ペニンシュラ」などの名だたる高級ホテルに優待価格で宿泊できつつ、国内外の旅行保険も自動付帯であるため、旅行のお供におすすめ。

連休には旅行をしているという医師ならば、発行して損はありません。
【年会費30,000円〜】医師におすすめのクレジットカード3選
ここでは年会費30,000円〜60,000円までの、医師におすすめのクレジットカードを、以下の3枚紹介します。
- アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード
- 三井住友カード プラチナプリファード
- 三井住友カード プラチナ
ハイステータスカードらしい豪華な特典・サービスが豊富にあります。

優待特典を最大限にいかすことで、お得な休暇を過ごせるでしょう。
①アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

世界で通じるハイステータスカードを持ちたいなら、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード!アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは補償が手厚く、最高1億円の海外旅行保険や、年間500万までのショッピング・プロテクションなどが付帯しています。
-
ショッピング・プロテクション
-
スマートフォン・プロテクション
-
オンライン・プロテクション
-
リターン・プロテクション
アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードには「ゴールド・ダイニングby招待日和」や「プライオリティ・パス」など、人生を豊かにする優待特典も多くあります。

ステータス性に優れつつ、使いやすいクレジットカードなら、アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードが最適です。
②三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファードは、特典よりポイントを貯めたい人におすすめな賢いステータスカードです。基本ポイント還元率が高いのはもちろんですが、カードの利用や特約店でのポイントアップ※が桁違い。
※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1%~+14%

年会費が高くなればなるほど、ポイント特典が充実するステータスカードが多いですが、還元率がアップするカードは少なめ。三井住友カード プラチナプリファードは、そんな風潮に逆らうポイント重視のカードです。
-
\ID連携でスマートタッチプラン増額キャンペーン/
新規入会&条件達成で最大54,000円相当プレゼント
【内訳】
①新規入会&条件達成で最大14,000円分のVポイントPayギフトプレゼント②新規入会&ご利用特典で最大40,000円相当のVポイントプレゼント
【条件】
①新規入会&スマホのタッチ決済1回&ID連携
②新規入会&ご利用【特典】
①VポイントPayギフト
②Vポイントキャンペーン期間:2025/2/3~2025/4/30
③三井住友カード プラチナ

三井住友カード プラチナは、銀行が発行しているため、審査難易度が高いクレジットカードと言えます。申し込み条件も、他のゴールド・プラチナカードに比べて厳しく設定されているため、経済力をアピールできるでしょう。
-
プラチナオファー
-
宝塚歌劇優先販売
-
三井住友VISA太平洋マスターズ
-
会員制ゴルフ
-
海外有名ゴルフコース手配
ビジターでは予約不可能なゴルフ場の確保や、ゴルフトーナメントの観戦券プレゼントなどの優待特典が、三井住友カード プラチナにはあります。

「休日にはゴルフをたしなむ」という医師に、お似合いのクレジットカードです。
【年会費100,000円〜】医師におすすめのクレジットカード2選
この章では、年会費100,000円〜のハイステータスカードを、以下の2選紹介します。
- プラチナ・カード®
- ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード
これから解説するクレジットカードは、医師や経営者、一流企業の役員など高所得者が所有しています。

経済力をアピールしたいなら、ぴったりなクレジットカードと言えるでしょう。
①プラチナ・カード®

プラチナ・カード®は申し込み制のクレジットカードの中では、最高ランクのステータスカードです。年会費165,000円(税込)の高級クレジットカードであり、素材はスタイリッシュなメタル製が採用されています。
-
プラチナ ・コンシェルジュ・デスク
-
国内ホテル1泊ペア無料宿泊券
-
一流レストラン優先案内
-
世界1,300カ所の空港ラウンジ利用
プラチナ・カード®だけの贅沢な優待特典を、ぜひ堪能してみてください。

もし完全招待制の「アメックスセンチュリオン」を手に入れたいと考えているなら、まずはプラチナ・カード®からスタートしてみましょう。
②ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード

ANAアメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードは、ANAマイルを貯めてお得に旅行したい医師におすすめのステータスカードです。ANAと提携しているクレジットカードのため、ANAグループの優待特典が多くあります。
-
ANA DUTY FREE SHOP 10%オフ
-
空港内店舗「ANA FESTA」5%オフ
-
国内線・国際線の機内販売 10%オフ
-
ANAオンラインショップ「A-style」5%オフ
-
国内線ANAラウンジ
ANAグループ以外の優待特典もあり、ハイステータスカードの代表的サービスである「プライオリティ・パス」や「優先チェックイン」などもあります。

ANA便を利用するなら、ぜひANAアメックスプレミアムを検討してみてください。
医師限定のJAPAN DOCTOR'S CARDもおすすめ!
医師協同組合が発行しているJAPAN DOCTOR'S CARDは、医師のみが所持できるクレジットカードです。詳細な特典・サービスは、各都道府県によって異なりますが、例えば滋賀県なら以下のように設定されています。
-
有名ホテルの宿泊料:10%オフ
-
一流レストラン:10%オフ
-
全国の百貨店・書店:3〜5%オフ
JAPAN DOCTOR'S CARDは持っているだけで、経済・信用力をアピールできるクレジットカードです。

割引特典も付帯しているため、もしニーズに合っているならば所属組合の公式サイトでチェックしてみてください。
医師ならばクレジットカードの審査ハードルは高くない

医師は年収・社会的信用度が高いため、ハイステータスカードに申し込んでも、審査で振るい落とされる確率が低いと言えるでしょう。厚生労働省の調査によると、医師の平均年収は20代後半男性で752万、女性で639万です。

20代で年収が600万円を突破していたら、ゴールド・プラチナカードの審査は厳しくありません。どのクレジットカードに申し込もうか迷っていたら、ぜひこの記事で紹介したハイステータスカードを決めてみてください。
医師にはハイステータスなクレジットカードがおすすめ!
普段から高級ブランド品を購入したり、海外旅行を頻繁にしたりするならば、ハイステータスなクレジットカードがぴったり!ハイステータスカードには、手厚い補償や豪華な特典・サービスが豊富にあります。
高所得が期待できる医師ならば、ハイステータスカードを持つことで、人生をより豊かなものにできるでしょう。ぜひゴールド・プラチナカードにチャレンジしてみてください。
ここでは、ハイステータスカードを持つメリットがわかります。医師におすすめのクレジットカードを探しているならば、まずはこの章から読んでみてください。