医療保険ってどうやって選べばいいの?医療保険の選び方のポイントをおさえよう

投稿日:2022/04/08 最終更新日:2023/03/17
article hero image
病気や怪我による入院や手術費を保障してくれる医療保険。とはいえ、「どのような医療保険が必要なのか?」「どうやって医療保険を選んでいいのかわからない」と思う方も多いのではないでしょうか。医療保険を選ぶ際のポイントや考え方について徹底的に解説します。
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
目次 [ 閉じる
目次 close button

医療保険の主な保障内容(主契約)の選び方は?

医療保険は、病気や怪我になってしまい医療機関で入院や手術を受けた際に保障される保険です。
その保障内容はどのように考えるべきでしょうか。
医療保険を選ぶポイントには「入院給付金額」「支払限度日数」「手術給付金」などがあります。
それぞれについて解説していきます。

入院給付金額を選ぶ

病気や怪我に備える医療保険。医療保険の保障では「入院給付金」が大きな保障となっています。
入院給付金は入院給付日額かける入院日数によって計算されます。この入院給付額をいくらにするのか、何日入院するかを想定するかによって、選ぶべき医療保険は変わってきます。

入院給付金日額とは?

入院給付金日額とは、医療保険で1日入院する際に支払われる金額です。
そもそも、入院の費用は、公的医療制度で賄われる部分と、公的医療制度の対象にならない部分があり、一般的なサラリーマンの場合は公的医療制度により、窓口で医療機関に払う金額は3割に抑えられています。

医療費の自己負担の仕組み
医療費の自己負担の仕組み

さらに、公的医療制度の中には高額医療費制度があり、月額28万~50万円の給与所得がある人は一か月に自己負担する医療費は8万円前後になっています。
その範囲以上の自己負担になる医療費がかかる場合には、医療保険で準備をするのが良いでしょう。

費用の項目 具体的な内容 大体の費用
治療費 診察費・検査費・投薬費など 傷病による
食事代 入院時の毎日の食事代
(自己負担額は全国一律で決められている)
460円(1食あたり)
※住民税が非課税の方は210円、高齢者の場合は100円など、条件に該当する場合は安くなるケースあり
差額ベッド代 個室や2人部屋・4人部屋など
を希望する際にかかる追加費用
個室:8,000円前後
2人部屋:3,000円前後
4人部屋:2,400円
生活用品代 パジャマやスリッパや歯ブラシなどの
身の回りの生活用品にかかる費用
個人による
交通費 付き添いや面会・お見舞い時に
病院に訪れる時にかかる家族の交通費
個人による

※あくまで一例です。詳細は各医療機関にご確認ください。
※差額ベッド代は「第401回中央社会保険医療協議会・主な選定療養に係る報告状況」より算出

公的な保険の保障範囲外になるのは、具体的には「差額ベッド代」が挙げられ、個室を希望する場合には、別途自身でベッド代を支払う必要があります。
厚生労働省の発表によると差額ベッド代の平均額は1日辺り6000円前後となっているようです。
また、パジャマや歯ブラシなど身の回りにかかる生活用品や、家族が付き添いや面会のために訪れる交通費も個人で負担しなければいけない金額です。
これらに備えることができるのが、医療保険の入院給付金日額です。

入院給付金日額は「5,000円」と「10,000円」のどっちが良い?

多くの医療保険では入院給付金日額は「5,000円」と「10,000円」になっているケースが見受けられますが、入院給付金日額はどちらが適切なのでしょうか?
入院時の1日あたりの自己負担費用は、平均で2万円前後となっており、基本的に、入院給付金日額は「5,000円」あれば安心と言われています。

入院時の1日あたりの自己負担費用
入院時の1日あたりの自己負担費用

というのも、公的な医療保険制度での高額医療費制度があり、1か月の自己負担額は8万円前後。
仮に1か月間の治療費が9万円だとすれば、1日あたりの自己負担額は3,000円前後なので、入院給付金日額が「5,000円」でも十分対応が可能です。

しかし、個室を選んだ際の差額ベッド代や、公的医療制度が適応されない先進医療などの治療費用などは自己負担になるため、公的な健康保険制度が利用できない部分まで医療保険でまかないたいのであれば、入院給付金日額を10,000円にするのが良いでしょう。

支払い限度日数を選ぶ

医療保険を選ぶときにポイントになるのが「支払い限度日数」です。この支払い限度日数の考え方について、詳しく見ていきましょう。

支払い限度日数とは?

医療保険では病気や怪我で入院したとき、1回の入院につき「60日」や「90日」「120日」と支払い限度日数日数が決まっています。(1回の入院とは「一定期間内に同じ病気による入院」を指します。)
退院後、日数を空けずに再入院した時には合わせて1入院と数えられ、期間を空けずに入院しても別の病気で入院をした時には2入院とカウントされます。

1入院あたりの限度日数が60日の場合のカウントのパターン
1入院あたりの限度日数が60日の場合のカウントのパターン

一般に支払い限度日数が短くなると保険料は安くなるので、頻度が高い入院に備えたい場合は支払い限度日数が長いタイプの医療保険を選ぶと安心です。

支払い限度日数は何日必要?

では、支払い限度日数は何日に設定するのが良いのでしょうか?
日進月歩で医療技術は進歩しており、以前よりも入院期間は短くなっています。

例えば、内視鏡の進化により手術を施す範囲が一部になり、体の負担も少なくなるので長期期間入院するケースは珍しくなってきており、通常であれば「60日間」の支払い限度日数であれば十分かもしれません。

三大生活習慣病の平均在院日数
三大生活習慣病の平均在院日数

ちなみに、三大生活習慣病の平均在院日数はがんの場合は17.1日、心筋梗塞などの心疾患の場合は19.3日、脳梗塞などの脳血管疾患は78.2日となっています。
脳梗塞などに備える場合は支払い限度日数が長いタイプを選ぶとより安心を得られるでしょう。

手術給付金のタイプを決める

医療保険の保障には「手術給付金」という保障もあります。
手術給付金は病気や怪我で手術を受けた際に支払われる保険金。手術給付金のタイプによって医療保険を選ぶ考え方について解説していきます。

手術給付金とは?

病気や怪我で入院して、治療のために手術を受けた際には受け取れる「手術給付金」は入院給付金の倍率で決められているのが一般的です。
中でも、「倍率一律タイプ」と「倍率変動タイプ」に分かれています。

手術給付金のタイプによって給付金の金額は異なる
手術給付金のタイプによって給付金の金額は異なる

倍率一率タイプは手術の種類に関わらず手術をすれば入院給付額に倍率をかけた金額が支払われるタイプで、この倍率は保険会社によって異なります。
入院給付金が5,000円で手術給付金の倍率が5倍の場合、入院中の手術に対して5万円が受け取れます。

倍率変動タイプは、入院中の手術の種類によって入院給付金の10倍・20倍・40倍などの手術給付金が受け取れるタイプです。どの手術がどの倍率になるかは各保険会社によって異なります。

手術給付金は「倍率一律タイプ」と「倍率変動タイプ」のどっちが良い?

手術給付金のタイプは「倍率一律タイプ」と「倍率変動タイプ」のどちらが良いのでしょうか?
実際に受ける手術の種類は病気の状況などによって異なるものなので、決定的な優劣はありません。
保険料は倍率一律タイプの方が安いものの、重い手術ほど倍率変動タイプの方が給付金は大きくなります。

手術給付金は「重い手術は手厚く」「軽い手術の場合は薄めに」と設定されていることから、同じような医療保険で悩んだ時には、手術給付金が倍率変動タイプで選んだ方が必要な保障を受けられるかもしれません。

保険料の支払方法と保険期間はどのように決めるべき?

病気や怪我に備える医療保険。保険料の支払方法とその保険期間はどのように考えればいいでしょうか?

保険料の支払方法を選ぶ

医療保険の支払いには「短期払い」と「終身払い」があります。それぞれについて解説します。

支払い方法の「短期払い」と「終身払い」の違いは?

短期払いは保険料の払い込みを保険期間よりも先に終わらせる方法です。
例えば、保険期間が終身でも、保険料の払い込みを20年や60歳までと定めます。
期間を定めることで支出を確定できるので、教育費の支払いや年金生活の目安が見えやすくなります。

終身払いとは保険料の払込期間と保険の満了を同じにすることで、保険料を払う期間が長ければ毎回の保険料は下がりますが、その分毎回保険料の負担は家計に反映されます。

「短期払い」と「終身払い」のどちらを選ぶべき?

医療保険の支払期間に関して、「短期払い」と「終身払い」のどちらが良いのでしょうか?
短期払いは保険料は高いものの、長生きすればコストパフォーマンスはよくなります。
終身払いは現在の保険料は抑えられるものの、長生きすればその分払い込み保険料は大きくなります。

短期払いの医療保険は終身払いに比べて総額の保険料が安く済むのがメリットです。
保険料の支払いを終えても保障は残るので、経済的にあまりゆとりがない老後にも保険料無しで保障を得られるのは安心ではないでしょうか。

一方、終身払いは毎月の保険料が安いのがメリットです。
毎月、保険料を支払える範囲で家計を準備しておけば保障を得られて安心できるはずです。

保険料の払込期間・保険期間を選ぶ

医療保険には保険期間が「定期タイプ」と「終身タイプ」があり、どのように選ぶのが良いのでしょうか?

保険期間の「定期タイプ」と「終身タイプ」の違いは?

医療保険はその保険期間に応じて「定期タイプ」と「終身タイプ」に分かれています。

定期タイプと終身タイプの特徴
定期タイプと終身タイプの特徴

定期タイプは、保険期間が限定されており一定期間で保障が終わるタイプで、保険料は加入時は割安ですが、更新すると割高になります。
保障内容は年齢が上がると病気へのリスクも上がるので保障は小さくなっていきます。

終身タイプは、保険期間が限定されずに保障が一生涯続くタイプの医療保険です。
保険料は定期タイプと比較すると加入時は割高なものの更新がなく保険料は変わりません。

「定期タイプ」と「終身タイプ」のどちらを選ぶべき?

どちらを選ぶかは「医療保険に何を求めるか?」がカギになります。
貯金額が心配だったり、子どもが小さいときに病気や怪我になると、生活費はかさみます。
そんなときには定期タイプの医療保険に入っておけば、定期期間保障がなされるので病気や怪我になっても安心できます。

また、ライフステージに関係なく入院や手術による医療費に備えたい場合は、終身タイプの医療保険を選ぶことで保険料は多少割高なものの手厚く備えることができ、保険料を払っている限り医療保障が受けられるので安心できるでしょう。

\ お金・保険のことならマネードクターへ /


特約は必要?どのような特約を選べばよい?

医療保険には「先進医療に関する特約」や「がんや特定疾病に関する特約」「通院に関する特約」「女性疾病に関する特約」などがあり、ご自身の気になるポイントに合わせて特約をつけることが可能です。

先進医療に関する特約

先進医療に関する特約は、厚生労働大臣が定めた「高度な技術を用いた治療」である先進医療でかかった金額を保障するもの。この先進医療による治療費は健康保険の対象外になっていますが、先進医療に関する特約を付ければ医療保険で保障を受けることができます。

先進医療には様々な治療法が含められていますが、例えば、がんの場合は「陽子線治療」や「重粒子線治療」などが含められ、それぞれ、高額で100万円単位の治療額がかかります。
治療を受けられる施設は厚生労働省の認可施設のみに限られていたりするのも注意するポイント。
高度な先進医療にも備えておきたいというときには加入しておくと安心が得られます。

がんや特定疾病に関する特約

医療保険には「がんや特定疾病に関する特約」もあり、がんと診断されたときに給付金が受けられる「がん診断特約」や、がんで入院したときに入院給付金日額や支払い限度日数が延長される「がん入院特約」、がんで通院したときに保険金が受け取れる特約があります。

また、がんや脳卒中、心筋梗塞などになった場合に給付金を受けとれる「三大疾病特約」などもあります。この特約は、がんや三大疾病と診断されたり、入院給付金日額無限に伸びたりという特約です。

これらの特約は付加した場合には保険料が大きくなりますが、その分保障内容は手厚くなります。保険料が高くなった分、支払いが無理がないかを検討しながら加入しましょう。
また、がん保険などで賄えている部分などもあるので、重複がないかは要確認です。

通院に関する特約

病気や怪我で入院しても、その後経過を見るために通院が必要なケースもありますが、そんなときに通院を保障する特約が「通院に関する特約」です。

1日あたりの通院給付金や支払限度日数がどうなっているかは、保険契約を見て確認しましょう。
通院にかかる費用が心配な方は特約を検討してみても良いでしょう。

女性疾病に関する特約

乳がんや子宮頸がんなど女性特有の病気で入院や手術をした場合に、保障を上乗せするのが「女性疾病に関する特約」です。女性特有の病気になったからといって、ほかの病気と比べて医療費が多くかかるわけではありませんが、安心を得られる存在です。
ただ、女性特有の病気の治療には健康保険が適応にならないものもあり、そのようなリスクに備えるには必要な特有と言えるのではないでしょうか。

目的・状況にあわせてピッタリの医療保険選ぼう

医療保険は病気や怪我に備えるもの。自身の目的や状況に合わせてピッタリの保険を選びましょう。

目的で保障内容・特約を選ぶ

目的に応じて最適な医療保険は変わってきます。「女性特有の病気のリスクに備えたい」「がんのリスクに備えたい」「先進医療のリスクに備えたい」などのニーズに応じて見ていきましょう。

女性特有の病気のリスクに備えたい場合

乳がんや子宮頸がん、妊娠や分娩での合併症に備える場合は、医療保険に入り「女性疾病に関する特約」に加入しておくと安心できるでしょう。
女性の特有の病気はその分、女性ならではの悩みがあるもの。公的な健康保険が適応にならないケースもあるので選んでおくと安心できるはずです。

がんのリスクに備えたい

がんのリスクに備えたい場合は医療保険のがん特約を考えてみてはいかがでしょうか。
ご自身が加入中の医療保険に加えて、保険料を上乗せすることによってがんへの備えになるはずです。

ただし、ここで気をつけたいのは「がん保険」との重複。
医療保険のがん特約とがん保険はその保障内容に被りが出てきます。保障の内容をよく見比べて自身への備えに使いましょう。

先進医療のリスクに備えたい

自身の家族が重い病気に罹ったことがある方や、普段の生活習慣を見ていると自分の将来が不安で先進医療のリスクに備えたいという方には、「先進医療特約」を付けるとその不安も軽減されるかもしれません。

ただし、先進医療特約は科学の進歩など状況に応じて適応される治療法が変わっていきます。
適宜、自分が受けたい治療の内容などを確認しながら特約に入ることが必要になります。

ライフスタイルによって選び方が変わる

医療保険のもっとも良い選び方はライフスタイルによって変わってきます。これから年代別、男女別に解説していきます。

20〜30代

保険料から考えると20代は最も安く、30代になると保険料は上がります。20代は働き始めた頃で、30代になると結婚や出産などがあると考えられるため保険料に差が出てきます。
男女で共通することは、入院した際に医療費の自己負担額や仕事を休むときの生活費などの金銭面で困ることが出て来ます。20代30代が加入を考える保険で特に考える点は給付金を受け取れるかです。

また、最近の医療は向上しており日帰り入院という形で治療を進める場合があるので、入院給付金を受け取ることを考えるならば、入院1日目から受け取れる医療保険を選ぶのが良いでしょう。
出産予定がある女性は、医療保険で保障を手厚くしておけば安心して出産することができます。また、女性疾病の保障を追加できる医療保険で保障を充実させましょう。

40〜50代

ケガや病気のリスクが40代は高くなってきます。そのため公的医療保険のみで治療を受けると自己負担額が高くなる可能性があるので、30代よりも手厚い保障の保険を選びましょう。女性は特に、女性特約をつけることで保障を手厚くすると良いでしょう。
50代に入ったら保険を見直しましょう。医療保険は年々変化しており、時代に対応しているか今一度確認しましょう。不要な保障は外し、必要な保障は追加するなどしましょう。

家族構成で保障内容・特約を選ぶ

自身の家族の状況がどうなっているかから医療保険を選ぶのもポイントです。
例えば、自身に家族がいる場合、配偶者と子どもがいて十分な貯蓄がなかったり、教育費を多めに準備したい場合、医療費が急にかかると家計の負担は増します。
病気や怪我で働けなくなった時に備えて医療保険に入っておけば安心できるでしょう。

一方で、養っている家族がいなかったり、子どもが独立した方などはそこまで怪我や病気への備えは必要ないかも知れません。

加入状況で保障内容・特約を選ぶ

医療保険以外の保険の加入状況に応じても必要な保障を選ぶのも、医療保険を選ぶポイントです。
保険はあくまでも万が一の事態を備えて、そこに対して足りない部分を保険で補うのが保障の考え方です。

まずは生命保険に入り、万が一の事態への備えができていて、なおかつ、医療への備えも不安で保険料を無理なく払えるならば医療保険を検討して良いのではないでしょうか。
その他の保険の加入状況を把握して、さらに上乗せして病気や怪我に備えるのが医療保険の考え方です。

まとめ

医療保険の基本的な特徴や特約について解説しましたが、保障内容を重視するとその分特約がつくので保険料が高くなる傾向にあります。
その点はしっかり押さえて、自身のニーズにあった保障を選びながら最適な医療保険を選びましょう。

\ お金・保険のことならマネードクターへ /


articles ライフプランニングを学ぶ

生命保険

article item
生命保険 育児休業給付金の初回振込が遅すぎる理由とは?給付金の注意点や事前の準備
菅原良介 2024/11/13
4
article item
生命保険 【2023年4月から】出産育児一時金が42万から50万に増額!いつから?何が変わるのか?
菅原良介 2024/09/26
article item
生命保険 育児うつとは?何が起きる?症状や原因について解説
2024/09/17
article item
生命保険 産休や育休(育児)中にもらえる手当とは?計算方法や条件について
2024/08/29

医療保険

article item
医療保険 入院時の差額ベッド代で損しない方法とは?医療保険での備え方と注意点について
2023/09/14
article item
医療保険 付加給付(付加給付制度)とは?仕組みや金額、注意点を医療保険の加入前に確認しよう
2023/06/12
article item
医療保険 保険金が入ってから確定申告で医療費控除を申告しても問題ない?
2023/06/12
article item
医療保険 労災と医療保険は併用できる?二重でもらえる?
2023/06/12

がん保険

article item
がん保険 がん保険の免責期間・猶予期間とは?保障されない期間をおさえておこう
2023/04/14
article item
がん保険 がんになった時に必要な治療費や制度、受けられる保障について解説
2023/04/11
article item
がん保険 がんの治療費の平均はいくらくらい?がん保険の診断給付金とは?
2023/04/03
article item
がん保険 がん保険とは?医療保険との違いは?がん保険の種類とポイントを徹底解説
2023/03/17