
仕手株に引っかからないためには?見分け方や手口、事例を紹介
「仕手株」という言葉をご存知でしょうか。仕手株によって大儲け又は大損をしてしまった経験がある人も少なくありません。今回は仕手株(仕手筋)とは何か、仕手株に引っかからない方法について紹介していきます。
仕手株とは?
仕手株とは、特定の投資家(仕手筋)によって、意図的に株価が操作されている可能性が高い銘柄のことをいいます。特定の銘柄にターゲットを絞り、大量に売買しながら株価を操作し、個人投資家を誘い込むことで株価の急騰や急落を発生させるように仕向け、利益を得ようとします。
個人投資家で投機的な利益をあげたいと考えている人の中には、この流れに自ら乗ろうとする方もいます。
【この記事もおすすめ】 >>株式投資のテクニカル分析とは?初心者にもわかりやすく基本を解説! >>ローソク足の基本パターンとは?ローソク足の種類と見方について |
仕手筋、仕手集団になる人たちというのはどんな人たち?
仕手筋とは、個人投資家、一般投資家ではなく、集団の投資家によって行われるもので、この集団の投資家の事を呼びます。実際どのような人が仕手筋になるかは不明で様々なグループが存在していると言われています。
仕手株は犯罪?
結論から言うと仕手株自体は犯罪になる可能性があります。自身で多くの売買を完結させ、出来高を多く見せて投資家を誘い込む(他の投資家に”自然形成された相場”と思わせて市場に参加させる等)、これらは金商法159条2号1「現実売買による相場操縦」に該当する可能性があります。
また相場操縦行為などの金融商品取引法違反がある場合も同様です。相場操縦とは相場を意識的、人為的に変動させ、相場をあたかも自然に形成されたものであるかのように装い、他人を誤認させ、その相場の変動を利用し自己の利益を図ろうとするものです。仕手筋の行為によっては犯罪となり得る場面はあります。
仕手株の流れの紹介
仕手株は実際のところどのような株価の動きをするのか解説していきます。
①操作する株をかき集める(玉集め)
株価が低迷している銘柄の中からターゲットを決め、株価が安いうちに株を買い集めます。ここでは、まだ目立ちたくはない段階なので、多くの場合少しずつ買い集めるなどします。
②一気に株価を高騰させる(玉転がし)
仕手筋は予定していた株式数を買い集めると、さらに大量の買い注文を出して対象の銘柄を一気に買い増していきます。一気に買い注文を出すことにより、出来高が上がり、他の投資家へアピールできるのです。
③買い集めた株を一気に売りに出す(ふるい落とし)
仕手筋は株価を高騰させた後、大量に保有していた株を一気に売りに出し、利益を確定しようとします。これによって株価は急落し、何も知らず高値掴みさせられた個人投資家などは損失を出してしまいます。
仕手株になりやすい銘柄の見分け方とは?
では、どのような銘柄が仕手筋のターゲットになりやすいのでしょうか?ここでは、そういった銘柄を簡単に見極める方法を紹介します。
発行株数・出来高がともに少ない
1つ目は、「発行株数や出来高が少ない」銘柄です。理由としては、仕手筋にとって株価を吊り上げやすい(操作しやすい)からです。仕手筋にとっては、株価が上がるニュースが出ていない状態で、株価を吊り上げるには、影響力を高めるために株式をたくさん買い集めなければなりません。加えて、株価が仕手筋の意図しないタイミングで急騰しないよう、投資家に注目されず買うことも必要になります。
そのため、発行株数や出来高の少ない銘柄であれば、そもそも投資家からの注目度は低いですし、他の銘柄と比較して流通している株式を買い集めることも容易になるため、仕手株となりやすいのです。 ただ、発行株数が少ないだけで仕手株になりうるわけではありません。過去には発行株数30万株未満でありながら総合評価が高い銘柄もたくさんありましたので、あくまで可能性として発行株数の高い銘柄と比べた時に仕手株にされる確率が高くなるだけです。
低位株
低位株とは、株価水準が低い銘柄のことを言います。
低位株が好まれる理由はとして、仕手筋が株式を安く多く買い集めやすく、コストが低くなるからです。低位株のランキングは各証券会社のホームページにて発表されていますので、気になる方は確認してみてください。また、株価水準が低く、発行株数も少ない銘柄の場合は時価総額のランキングで反映されやすいため、そちらからでも確認することができます。
しかし、発行株数と同様、株価水準が低いという単独な理由だけで仕手株になりうるわけではありません。仕手筋としては発行株数が少なく、出来高も少ない低位株の3つの条件を揃えたいはずですから、3つの条件が揃っている場合は注意が必要です。
仕手株を掴まない「安全」な銘柄選びとは?
「仕手株になりうるかどうか」という目線のみで「安全な銘柄」について考えるとしたら、大型株・時価総額の高い銘柄であれば、仕手株になりづらく「安全」といえるでしょう。
このような銘柄は、買い集める際にかかるコストも大きい上、すぐに他の投資家たちに注目されてしまうため、仕手筋のターゲットにはなりにくいのです。
【この記事もおすすめ】 >>株式銘柄の選び方とは?選ぶ基準について具体的に解説 |
仕手株の事例とは?
ここでは、仕手株の事例を挙げていきます。
実際に起きた仕手株の事例
川本産業
衛生材料メーカーで 医療機関向けガーゼ・脱脂綿・包帯などで国内トップクラスの企業です。コロナウイルス感染が流行る際にマスク産業の需要がきっかけで株価が2020年1月上旬の500円台から2020年1月下旬の3700円台まで、短期間で7倍近く跳ね上がりました。
グローバルウェイ
クラウド開発を行う会社であり主にプラットフォーム事業、セールスフォース事業、メディア事業、リクルーティング事業、シェアリングビジネス事業といった事業を展開しています。2021年8月から高騰し始め11月には2,200円の高値をつけその際、約3ヶ月で株価が50倍以上になりました。
まとめ
狙いと反対に株価が動けば大きな損失を抱えてしまうため、しっかりとした知識を身につけておく必要があります。株式投資を始めようとしている人や初心者の方が仕手株に手を出すと急激な株価変動で損失を抱えるリスクが大きいので、手を出すのは危険です。安全な株式投資を心がけましょう。
最新ネット証券比較ランキング
口座開設されてない初心者の方に向けた、ネット証券が比較できる最新ランキングTOP10はこちらです。口座開設手続きはネット上で完結できます。口座開設キャンペーンもご紹介してます。是非この機会に、ネット証券の口座開設を行ってみましょう。
株式初心者入門

.png)
.png)

.png)

株式を学ぶ (基礎編)












株式を学ぶ (実践編)








.png)
.png)
.png)
.png)
テクニカル分析






ファンダメンタルズ分析






資産運用
.png)





.png)
.png)
.png)


-min.png)