ANAカード11枚を徹底比較!おすすめカードや比較検討すべきポイントを紹介

ANAカード11枚を徹底比較!おすすめカードや比較検討すべきポイントを紹介

クレジットカード

「ANAカードを比較して、一番おすすめのカードを知りたい!」とお調べではありませんか?一番おすすめのANAカードは、ソラチカカードです。この記事では、ANAカードでおすすめのカード、選ぶ上でのポイント、ANAカードのメリットなどをお伝えします。

Money Bestでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております
本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

人気のおすすめ記事

年会費やマイル還元率がひと目でわかる!
主要ANAカードの比較表

もっと読む
ANAカード 比較表

カード券面

ANAカード(一般カード)

申し込む

ANAアメックスカード

申し込む

ソラチカカード

申し込む

ANA JCBカード ZERO

申し込む

ANA Suicaカード

申し込む

ANAワイドカード

申し込む

ANAカード(ワイドゴールドカード)

申し込む

ソラチカゴールドカード

申し込む

ANAアメックスゴールドカード

申し込む

ANAダイナースカード

申し込む

ANAプレミアムカード

申し込む

ANAアメックスプレミアムカード

申し込む

ANAダイナースプレミアムカード

申し込む

基本還元率

0.5%

1%

0.5%

0.5%

0.5%

0.5%

0.5%

1.0%

1.0%

1.0%

1.5%

1.0%

1.5%

最大マイル還元率

1.5%

2.5%

1.5%

1.5%

1.5%

1.5%

2.0%

2.0%

3.0%

2.0%

3.5%

4.5%

4.5%

年会費

2,200円(初年度無料)

7,700円+ポイント移行コース参加費6,600円

2,200円(初年度無料)

無料

2,200円(初年度無料)

7,975円

15,400円(税込)

15,400円(税込)

34,100円(税込)

29,700円(税込)

88,000円

165,000円

170,500円

特徴

継続マイル1,000マイルプレゼント
搭乗ボーナスマイル10%
ANA系列の免税店や空港内のANA FESTAなどでの買い物が5%OFF。

ポイントに有効期限がない
ラウンジを利用できる
搭乗ボーナスマイルが貰える

PASMOオートチャージ機能
入会ボーナス1,000マイルプレゼント!
年間のショッピング利用金額に応じてボーナスメトロポイント

運用コストゼロのANAカード
海外ショッピング保険最高100万円

Suicaオートチャージ機能搭載
ポイントはマイル&Suicaに移行可能

国内航空傷害保険5,000万円
搭乗ボーナスマイル25%
入会・継続マイル2,000マイルプレゼント

入会時・継続時に2,000マイル
ANA搭乗時に25%のボーナスマイル
国内空港のラウンジを利用可能

PASMOオートチャージ機能
入会ボーナス2,000マイルプレゼント
海外旅行保険最高1億円

ポイントの有効期間は無期限
1,000ポイント単位でANAのマイルへ移行可能
ANAグループでのカード利用でポイント2倍

国内外1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料
国内&海外旅行に関する手配、相談を電話1本で案内
海外旅行の際に帰国時の手荷物を無料で配送

入会時・継続時に10,000マイル
ANA航空券や機内販売などでANAマイルが2.0%還元
ANA搭乗時に50%のボーナスマイル

ポイントは無期限で貯まる
ポイントとマイルをダブルで獲得
国内線ANAラウンジを無料で利用

国内線ANAラウンジを無料で利用
プライオリティ・パスが無料
24時間対応のコンシェルジュ

国際ブランド

Visa、Mastercard、JCB

Amex

JCB

JCB

Visa

Visa、Mastercard、JCB

Visa、Mastercard、JCB

JCB

Amex

Diners

Visa、JCB

Amex

Diners

ANAカード(一般カード)の比較表!一般カードは多くの種類から選べる

まずは、ANAカードのなかでも一般カードの特典を比較していきましょう。主なANA一般カードを5枚紹介しますね。

もっと読む
ANA一般カード 比較表

カード券面

ANAカード(一般カード)

申し込む

ANAアメックスカード

申し込む

ソラチカカード

申し込む

ANA JCBカード ZERO

申し込む

ANA Suicaカード

申し込む

基本還元率

0.5%

1%

0.5%

0.5%

0.5%

最大マイル還元率

1.5%

2.5%

1.5%

1.5%

1.5%

年会費

2,200円(初年度無料)

7,700円+ポイント移行コース参加費6,600円

2,200円(初年度無料)

無料

2,200円(初年度無料)

特徴

継続マイル1,000マイルプレゼント
搭乗ボーナスマイル10%
ANA系列の免税店や空港内のANA FESTAなどでの買い物が5%OFF。

ポイントに有効期限がない
ラウンジを利用できる
搭乗ボーナスマイルが貰える

PASMOオートチャージ機能
入会ボーナス1,000マイルプレゼント!
年間のショッピング利用金額に応じてボーナスメトロポイント

運用コストゼロのANAカード
海外ショッピング保険最高100万円

Suicaオートチャージ機能搭載
ポイントはマイル&Suicaに移行可能

国際ブランド

Visa、Mastercard、JCB

Amex

JCB

JCB

Visa

ANAカード(一般カード)は、年会費は安くてはじめてANAのクレジットカードでマイルを貯めたいという人におすすめ。1枚ずつ紹介していきますね。

もっと読む

➀ANA一般カード

ANA一般カード 基本情報
年会費 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
ポイント還元率 0.5%~1%
国際ブランド Visa, Mastercard, JCB
申し込み条件 18歳以上
すべて見る

ANAカード(一般カード)は、一番ベーシックなANAカードです。年会費も初年度は無料、2年目以降も2,200円(税込)とANAのクレジットカードのなかでは低めに設定されています。

カードの特徴は、年会費が1番低いクレジットカードなのに最高1,000円の保険が付帯している点。海外旅行の際も安心です。また、おすすめ特典として10マイルコースを選ぶと還元率が2倍になります。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

2倍コースを選択すると、カードの年会費に加えてコースの年会費もかかります。

「ANAカード(一般カード)」や「ANA マスター一般カード」もある

ANAカードには、「ANAカード(一般カード)」や「ANA マスター一般カード」もあります。ANA JCB一般カードとの違いはほとんどありませんが、貯まるポイントやポイント移行コースの内容が若干異なります。
「ANAカード(一般カード)」や「ANA マスター一般カード」で、貯まるポイントはVポイントです。マイル還元率を2倍にするには、年会費が6,600円かかる「2倍コース」に登録する必要があります。

もっと読む
カード名 ポイントの
貯まり方
マイルの貯まり方 2倍コースの
マイルの貯まり方
2倍コースの
年会費(税込)
ANA JCB
一般カード
1,000円
につき
1ポイント
1ポイント=
5マイル
1ポイント=
10マイル
5,500円
ANAカード
(一般カード)
200円
につき
1ポイント
1ポイント=
1マイル
1ポイント=
2マイル
6,600円
ANA マスター
一般カード
200円
につき
1ポイント
1ポイント=
1マイル
1ポイント=
2マイル
6,600円
すべて見る

ANA JCB一般カードより移行コースの年会費が高くなりますが、国際ブランドをVisaかMastercardにしたい人は、検討してみてもいいでしょう。

もっと読む

➁ANAアメックスカード

ANAアメックスカード 基本情報
年会費 7,700円
+ポイント移行コース参加費6,600円(税込)
ポイント還元率 1%〜
国際ブランド Amex
申し込み条件 20歳以上
(学生を除く)
すべて見る

ANAアメックスカードは、通常のショッピング利用では100円につき1ポイント貯まり、ANA便に搭乗することでANAマイルを貯められます。貯めたポイントは、「ポイント移行コース」に登録することで1,000ポイント=1,000マイルのレートで交換できます。

ポイント移行コースに登録するには、別途年会費6,600円が必要ですが、ポイントの有効期限が無期限になります。年会費が高い分、空港ラウンジや手荷物無料宅配サービスなどの特典が充実しているのが魅力です。

もっと読む

③ソラチカカード

ソラチカカード
ANA to Me CARD PASMO JCB ソラチカ 基本情報
年会費 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
貯まるポイント ・メトロポイント
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
ポイント還元率 0.5~1%
国際ブランド JCB
申し込み条件 18歳以上
すべて見る

陸マイラーにおすすめなANA一般カードはソラチカカードです。ソラチカカードは、ANAマイルが貯まるのはもちろん、メトロポイントやOkiDokiポイントも貯まります。

貯めたポイントはそれぞれANAマイルに交換可能。OkiDokiポイントは、10マイルコースに登録すれば1ポイント=10マイルのレートで、メトロポイントは、100ポイント=90マイルのレートで交換できます。

もっと読む

④ANA JCBカード ZERO

ANA JCBカード ZERO 基本情報
年会費 無料
貯まるポイント ANAマイルのみ
ポイント還元率 0.5%
国際ブランド JCB
申し込み条件 18歳以上29歳未満
(学生を除く)
すべて見る

ANA JCBカード ZEROは、ANAカードのなかでは唯一ANAマイルを年会費無料で貯められるクレジットカードです。入会や継続、搭乗の際に獲得できるボーナスマイルはありませんし、ポイント移行コースも5マイルコースしかありません。

他にもとくに目立った特典は付いていないため、ANAカード入門者向けのカードと言えます。年会費無料で、ANAカードが持ちたいという人は選ぶといいでしょう。入会から5年後の初回更新時には、ANA JCB一般カードに切り替わります。

もっと読む

⑤ANA Suicaカード

ANA Visa Suicaカード 基本情報
年会費 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
ポイント還元率 0.5%~1%
国際ブランド Visa
申し込み条件 18歳以上
(学生を除く)
すべて見る

ANA Visa Suicaカードは、ANA Visa一般カードにSuica機能が付帯したクレジットカードです。ANA Visa一般カードと大きく違う点は、Suicaへのチャージでもポイントが貯まる点。

チャージした金額の0.5%がポイント還元されます。そのため、SuicaやモバイルSuicaをよく利用する人なら、ソラチカカードやANA Visa一般カードよりもANA Visa Suicaカードを選ぶ方がいいでしょう。

もっと読む

ANAワイドカードとANA一般カードを比較

ここからは、ワイドカードを比較していきます。とくに気になるのが、ANA一般カードとワイドカードの違い。特典や還元率にどのような違いがあるのかを比較してみましょう。

もっと読む
ANAワイドカード 比較表

カード券面

ANAカード(一般カード)

申し込む

ANAワイドカード

申し込む

基本還元率

0.5%

0.5%

最大マイル還元率

1.5%

1.5%

年会費

2,200円(初年度無料)

7,975円

特徴

継続マイル1,000マイルプレゼント
搭乗ボーナスマイル10%
ANA系列の免税店や空港内のANA FESTAなどでの買い物が5%OFF。

国内航空傷害保険5,000万円
搭乗ボーナスマイル25%
入会・継続マイル2,000マイルプレゼント

国際ブランド

Visa、Mastercard、JCB

Visa、Mastercard、JCB

ワイドカードのカード決済時の還元率は一般カードと変わりありません。しかし、一般カードを選ぶよりもワイドカードを選んだ方がお得な方も。ここからは、ワイドカードを選ぶべき理由を詳しく紹介していきます。

もっと読む

ANAワイドカードは飛行機に乗ってマイルを貯めたい方におすすめ

ANA ワイドカード 基本情報
年会費 7,975円(税込)
ポイント還元率 0.5%〜1%
国際ブランド Visa, Mastercard, JCB
申し込み条件 18歳以上
(学生を除く)
すべて見る

飛行機に多く搭乗してマイルを貯められるチャンスがある方は、還元率が変わらず高い年会費を払ってでもワイドカードの方がおすすめです。ワイドカード最大の特徴は、一般カードよりも搭乗ボーナスマイル積算率が高いこと。

もっと読む
カード名 搭乗ボーナスマイル
ワイドカード 10%
一般カード 25%
すべて見る

たとえば、東京-那覇間の区間基本マイルは984マイルとなっており、一般カードは1,082マイルしか貯められませんがワイドカードなら1,230マイルを貯められるようになります。

ANA便に搭乗する機会が多いなら一般カードよりもワイドカードをおすすめします。

もっと読む
ANA JCBワイドカードの口コミ・評判 (6件)
すべて
次の5件を開く

ANAゴールドカードの比較表

ここからは、ANAのゴールドカードの比較です。ANAのゴールドカードは選ぶ国際ブランドによって特典に大きな違いがあります。

もっと読む
ANAゴールドカード 比較表

カード券面

ANAカード(ワイドゴールドカード)

申し込む

ソラチカゴールドカード

申し込む

ANAアメックスゴールドカード

申し込む

ANAダイナースカード

申し込む

基本還元率

0.5%

1.0%

1.0%

1.0%

最大マイル還元率

2.0%

2.0%

3.0%

2.0%

年会費

15,400円(税込)

15,400円(税込)

34,100円(税込)

29,700円(税込)

特徴

入会時・継続時に2,000マイル
ANA搭乗時に25%のボーナスマイル
国内空港のラウンジを利用可能

PASMOオートチャージ機能
入会ボーナス2,000マイルプレゼント
海外旅行保険最高1億円

ポイントの有効期間は無期限
1,000ポイント単位でANAのマイルへ移行可能
ANAグループでのカード利用でポイント2倍

国内外1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料
国内&海外旅行に関する手配、相談を電話1本で案内
海外旅行の際に帰国時の手荷物を無料で配送

国際ブランド

Visa、Mastercard、JCB

JCB

Amex

Diners

ANAゴールドカードの特徴としては、ANA一般カードやワイドカードよりもサービスが高い点。空港ラウンジを無料で使えたり、基本還元率が上がったり、付帯保険も最高1億円までと、航空会社のゴールドカードにふさわしい内容となっています。

もっと読む

➀ANAカード(ワイドゴールドカード)

ANAカード(ワイドゴールドカード) 基本情報
年会費 15,400円(税込)
ポイント還元率 1%〜
国際ブランド Visa, Mastercard, JCB
申し込み条件 20歳以上
(学生を除く)
すべて見る

ANAカード(ワイドゴールドカード)は、充実した特典が付帯したゴールドカード。ボーナスマイルの獲得マイル数は変わりませんが、10マイルコースへの登録が無料ですし、ANA航空券の購入の際に貯まるポイントは100円につき2マイル相当にアップします。

また以下のような特典が付帯してきます。

もっと読む
ANAカード(ワイドゴールドカード)の主な特典
  • 国内や海外にて無料で利用できる空港ラウンジサービス

  • 旅行保険の補償額が最高1億円までにアップ

  • 会員限定のゴールド会員専用デスク

ソラチカゴールドカードにも同等の特典は付帯しますが、東京メトロを利用しない人はこちらのカードがおすすめです。

もっと読む
ANAカード(ワイドゴールドカード)の口コミ・評判 (6件)
すべて
次の5件を開く

➁ソラチカゴールドカード

ソラチカゴールドカード_カード券面
ANA To Me CARD
PASMO JCB GOLD ソラチカ
基本情報
年会費 15,400円(税込)
貯まるポイント ・メトロポイント
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
ポイント還元率 1%~
国際ブランド JCB
申し込み条件 20歳以上
(学生を除く)
すべて見る

ソラチカゴールドカードは、ソラチカカード以上にANAマイルを効率的に貯められるゴールドカードです。通常のショッピング利用で貯まるマイルが2倍、また、東京メトロの定期券区間外での乗車では、平日20ポイント、土休日40ポイントのメトロポイントが貯まります。

また10マイルコースに登録するための年会費は必要ありません。ソラチカカードよりも年会費は上がりますが、よりANAマイルを効率的に貯めたい人にはおすすめです。

もっと読む

【ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について】

ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが
予想を大幅に上回る状況となり、当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。
受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。

もっと読む

③ANAアメックスゴールドカード

ANAアメックスゴールドカード 基本情報
年会費 34,100円(税込)
ポイント還元率 1%〜
国際ブランド Amex
申し込み条件 20歳以上
(学生を除く)
すべて見る

ANAアメックスゴールドカードは、ANAマイルやAmexのポイントが効率的に貯められるゴールドカード。「ポイント移行コース」の年会費が無料になるほか、入会や継続、搭乗の際に獲得できるボーナスマイルが増えています。

またANA航空券を購入した際に貯まるマイルが100円につき3マイル相当と、他のゴールドカードよりも高くなっています。年会費は高いですが、ANA便をよく利用する人であれば、ANAアメックスカードよりもANAアメックスゴールドがおすすめです。

もっと読む

④ANAダイナースカード

ANAダイナースカード 基本情報
年会費 29,700円(税込)
ポイント還元率 1%〜
国際ブランド Diners Club
申し込み条件 27歳以上
すべて見る

ANAダイナースカードは、ANAマイルが効率的に貯められるだけではなく、ゴールドカード以上に豪華な特典が付帯するクレジットカード。ANAダイナースカードに付帯してくる特典は以下のようなものです。

もっと読む
ANAダイナースカードの主な特典
  • 国内や海外の1,000ヵ所以上の空港ラウンジが無料で使える(ANAラウンジとは別のもの)

  • ポイントの有効期限がない

  • 高級レストランなど所定の店舗で、2名様以上のコース料理を頼んだ場合1名分無料になる

ANAダイナースカードは、ANAマイルを貯めるのと同時に旅行やエンターテイメントで使える上質な特典を求めている人におすすめです。

もっと読む

ANAプレミアムカードの比較表

ここからは、ANAカードのなかでも最上位のANAプレミアムカードの比較に入っていきます。還元率やサービスなどが最も充実していますよ。

もっと読む
ANAプレミアムカード 比較表

カード券面

ANAプレミアムカード

申し込む

ANAアメックスプレミアムカード

申し込む

ANAダイナースプレミアムカード

申し込む

基本還元率

1.5%

1.0%

1.5%

最大マイル還元率

3.5%

4.5%

4.5%

年会費

88,000円

165,000円

170,500円

特徴

入会時・継続時に10,000マイル
ANA航空券や機内販売などでANAマイルが2.0%還元
ANA搭乗時に50%のボーナスマイル

ポイントは無期限で貯まる
ポイントとマイルをダブルで獲得
国内線ANAラウンジを無料で利用

国内線ANAラウンジを無料で利用
プライオリティ・パスが無料
24時間対応のコンシェルジュ

国際ブランド

Visa、JCB

Amex

Diners

プレミアムカードを持つことでANA国内線ラウンジを利用できるようになります。カードラウンジより、航空会社のラウンジの方が豪華で利用者も少ないのでとくにおすすめ。ANAラウンジが利用できるのはプレミアムクラスの利用者や、SFC会員など限られた人しか利用できません。

もっと読む

➀ANA VISAプラチナ プレミアムカード

ANA Visaプラチナ プレミアムカード 基本情報
年会費(税込) 77,000円~
ポイント還元率 1%~
国際ブランド Visa, JCB
申し込み条件 30歳以上
本人または配偶者に
安定継続収入のある方
すべて見る

ANA Visaプラチナ プレミアムカードを発行すると、プラチナ会員限定の充実したサービスを受けられます。カードの発行で10,000マイルももらえますし、さらに継続して持っているだけで10,000マイルをプレゼント。また、ANAグループ便の搭乗で区間基本マイルにプラスしてボーナスマイルが50%も付与されます。

他にも、ANA国内空港ラウンジだけではなくプライオリティパスに無料で入会して、海外の空港VIPラウンジの利用もできます。プライオリティパスで利用できるラウンジは、世界140ヵ国500都市1,300ヵ所以上にもなります。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

本会員だけではなく、家族会員も無料で申し込めるので、家族のいる人はぜひ利用したいですよね。

➁ANAアメックスプレミアムカード

ana_amex_ANAアメックスプレミアム_券面
ANAアメックスプレミアムカード 基本情報
年会費 165,000円(税込)
ポイント還元率 1%~
国際ブランド Amex
申し込み条件 アメックスへお問い合わせ
すべて見る

ANAアメックスプレミアムカードは、年会費が165,000円(税込)かかるステータスカードですが、特典はANAカードのなかでもトップクラスに充実しています。年間移行可能ポイント数の制限がないため、いつでもマイルへ移行できる上に、5,000マイルから気軽に航空券との交換もできます。

また、旅行や食事の相談に24時間対応する、プレミアム・サービス・デスクも付帯しています。航空券、ホテル、レストラン、レンタカーの手配などの要望や相談に24時間いつでも対応。ANAアメックスプレミアムカード1枚で簡単にANAで旅を楽しめますよ。

もっと読む

③ANAダイナースプレミアムカード

anadinerspremium_ANAダイナースプレミアム_券面
ANAダイナースプレミアムカード 基本情報
年会費 170,500円(税込)
ポイント還元率 1.5%~
国際ブランド Diners club
申し込み条件 ダイナースへお問い合わせ
すべて見る

ANAダイナースプレミアムカードは、アメックスと並び、ANAカードのなかでも最上級の特典が付帯しているクレジットカードです。基本還元率が1.5%と高い上に、ANAの航空券購入で還元率が4.5%まで跳ね上がります。

24時間対応のコンシェルジュや、空港ラウンジなどももちろん付帯。ダイナース独自の特典として、ダイナースクラブ 銀座プレミアムラウンジも利用できます。荷物の預かりや宅配料金優待サービス、ソフトドリンクの無料サービスなどを無料で利用できます。

もっと読む

ANAカードの選び方を解説!比較&検討すべき4つのポイント

h2made_ANAカード比較_選び方

ここからは、さまざまな種類があるANAカードのなかから、どこを比較・検討すべきかについて解説していきます。比較・検討すべきポイントは以下の4つです。

もっと読む
  1. カードの年会費
  2. 搭乗時のボーナスマイル
  3. 提携先のポイント還元率
  4. 【陸マイラー向け】買い物でマイルを貯めるならソラチカカード
もっと読む

自分が何のためにANAカードを発行したいかを考えてみましょう。順番に詳しく解説していきますね。

もっと読む

①カードの年会費

審査_年会費_通過しやすい

年間のカード利用額やANAの利用頻度などで貯められそうなマイルと、カードの年会費で比較・検討してみましょう。基本的にANAカードには年会費がかかります。

ANAカードは、たとえ同じカードであっても国際ブランドが変わるだけで年会費が異なる場合も。基本的にJCBを選ぶと、VisaとMastercardを選んだ場合と比べて年会費が1,100円安くなります。ANAカードにどのくらいの年会費がかかるかを比較し、検討するようにしましょう。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

また還元率が2倍になる10マイルコースを選ぶ場合、選ぶ国際ブランドによって変わりますが、最低でも5,500円の年会費が必要です。

②搭乗時のボーナスマイル

amade_マイル

ANAカードは、ANA便に搭乗することでボーナスマイルを獲得できます。ANA便に乗る機会の多い人は、ボーナスマイルの獲得数が多いカードを選ぶ方がお得です。

またANAの航空券を買う際にカードを利用することでも、マイルが貯まります。カードにより獲得マイル数は異なってきますので、こちらも確認しましょう。

もっと読む

③提携先のポイント還元率

amade_還元率 1% 0.5% 1 0.5 2倍

提携先のポイント還元率がどれくらいあるのか確認しましょう。飛行機に乗る機会が少ない人は、とくにポイント還元率が重要です。
ANA一般カードの多くはポイント還元率が0.5%であることがほとんどですが、中にはポイント還元率が1%を誇るカードもあります。また、Suicaやnimocaといった交通系の機能を付帯しているカードであれば、バスや電車を利用することでもポイントが貯まります。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

ポイント還元率だけではなく、ポイントをマイルに交換する際のレートも比較するようにしましょう。

【陸マイラー向け】買い物でマイルを貯めるならソラチカカード

ソラチカカード
ANA to Me CARD PASMO JCB ソラチカ 基本情報
年会費 初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
貯まるポイント ・メトロポイント
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
ポイント還元率 0.5~1%
国際ブランド JCB
申し込み条件 18歳以上
すべて見る

陸マイラーにおすすめなクレジットカードはソラチカカードです。ソラチカカードは、ANAマイルが貯まるのはもちろん、メトロポイントやOkiDokiポイントも貯まります。

もっと読む
ソラチカカードの主な特典
  • 1,000円のカード利用で1 OkiDokiポイント

  • PASMOオートチャージサービスで1,000円につき1OkiDokiポイント

  • 東京メトロ定期券をカードで支払うと1,000円につき5メトロポイントと1OkiDokiポイント

  • 東京メトロに乗車でメトロポイント5メトロポイント(土休日は15メトロポイント)

  • メトロポイントPlus加盟店にて電子マネーの利用で200円につき1メトロポイント(自販機は2ポイント)

貯めたポイントはそれぞれANAマイルに交換可能です。OkiDokiポイントは、10マイルコースに登録すれば1ポイント=10マイルのレートで、メトロポイントは、100ポイント=90マイルのレートで交換できます。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

ただし10マイルコースに登録するためには、通常年会費に加えて5,500円が必要です。

ボーナスマイルも獲得できる!

他のANAカードでもそうですが、ソラチカカードはカード入会やカード継続、ANA航空機への搭乗のタイミングで、ボーナスマイルが付与されます。

もっと読む
ボーナスマイル 内容
入会ボーナス 入会すると
1,000マイル
継続ボーナス カード継続で毎年
1,000マイル
搭乗ごとのボーナス フライトマイルの10%がプラス
すべて見る

カードを所持しているだけでも毎年1,000マイル貯まるので、年会費分はすぐに元が取れますよ。

もっと読む
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の口コミ・評判 (6件)
すべて
次の5件を開く

【ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について】

ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが
予想を大幅に上回る状況となり、当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。
受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。

もっと読む

より効率的にマイルを貯めるなら「ソラチカゴールドカード」

ソラチカゴールドカード
ANA To Me CARD
PASMO JCB GOLD ソラチカ
基本情報
年会費 15,400円(税込)
貯まるポイント ・メトロポイント
・Oki Dokiポイント
・ANAマイル
ポイント還元率 1%~
国際ブランド JCB
申し込み条件 20歳以上
(学生を除く)
すべて見る

ソラチカゴールドカードは、ソラチカカード以上にANAマイルを効率的に貯められるゴールドカード。通常のショッピング利用で貯まるポイントは変わりませんが、メトロポイントの獲得数がアップします。

もっと読む
ソラチカゴールドカードの主な特典
  • 1,000円のカード利用で1OkiDokiポイント

  • 東京メトロ定期券をカードで支払うと1,000円につき5メトロポイントと1OkiDokiポイント

  • PASMOオートチャージサービスで1,000円につき1OkiDokiポイント

  • 東京メトロに乗車でメトロポイント20メトロポイント(土休日は40メトロポイント)

  • メトロポイントPlus加盟店にて電子マネーの利用で200円につき2メトロポイント(自販機は4ポイント)

また10マイルコースに登録するための年会費は必要ありません。ソラチカカードよりも年会費は跳ね上がりますが、よりANAマイルを効率的に貯めたい人にはおすすめです。

もっと読む

ボーナスマイルの獲得数もアップ!

ソラチカゴールドカードでは、ボーナスマイルの獲得数がソラチカカードに比べて倍以上になります。

もっと読む
ボーナスマイル 内容
入会ボーナス 入会すると
2,000マイル
継続ボーナス カード継続で毎年
2,000マイル
搭乗ごとのボーナス フライトマイルの25%がプラス
すべて見る

年会費15,400円分のもとを取れる自信のある方なら試してみる価値がありますよ。

もっと読む

【ANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の一時受付停止について】

ご好評につきANA To Me CARD PASMO JCB Series(ソラチカカード)の新規入会の申し込みが
予想を大幅に上回る状況となり、当該カードについて、新規入会受付を一時停止をすることとなりました。
受付の再開につきましては、目途が立ち次第改めてご案内申し上げます。

もっと読む

ANAカードの3つのメリット

h2made_ANAカード比較_メリット

ここからはANAカードを発行するメリットについて解説していきます。ANAカードのメリットは以下の3つです。

もっと読む
  1. ANAマイルが効率的に貯められる
  2. ANAマイルはさまざまなものと交換できる
  3. 空港内でさまざまなサービスが割引される
もっと読む

1つずつ見ていきましょう。

もっと読む

①ANAマイルが効率的に貯められる

ana_anaamexgold_飛行機

ANAカードを持っていると、ANAマイルが効率的に貯められます。ANA便に搭乗することでボーナスマイルを得れますし、ANA便の航空券をカードで購入することでもマイルが貯まるためです。
またポイントをANAマイルに交換するレートも他のカードに比べて高く、ANAマイルがどんどん貯まっていきますよ。

もっと読む

②ANAマイルはさまざまなものと交換できる

楽天ポイント_スクリーンショット_楽天パンダ_還元率

ANAマイルは航空券と交換するものというイメージを持たれている人もいるかもしれません。実は、航空券以外のさまざまなものと交換可能です。

ANAマイルで交換できる特典は以下のようなものです。

もっと読む
  • 楽天ポイント
  • レストランやホテルで使えるクーポン
  • アクティビティやエンターテイメントの割引
  • etc......
もっと読む

ただし1マイルあたりの価値が最も高くなるのは、航空券と交換した場合です。とくに国際線の航空券に換えると1マイルあたり10円以上の価値を持つこともあるので、できれば国際線の航空券に変えることをおすすめします。

もっと読む

③空港内でさまざまなサービスが割引される

ANA_空港ラウンジ

ANAカードを持っていると、空港内のさまざまなサービスが割引されます。たとえば以下のようなサービスです。

もっと読む
  • 空港内免税店での割引 (5~10%オフ)
  • 高島屋SHILLA&ANAでの割引 (5~10%オフ)
  • 国内線・国際線の機内販売割引 (10%オフ)
  • etc......
もっと読む

ゴールドカードになると、空港ラウンジが使えたり、海外からでも日本語でサポートしてくれるデスクが利用できたりと、さらに充実したサービスが利用できます。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

割引率は、クレジットカードのステータスに応じて変わります。

ANAカードに関するよくある質問

amade_みんなが知りたい・Q&A

ここからは、ANAカードに関してよくある質問に回答していきます。

もっと読む

Q1|学生におすすめのANAカードは?

券面_ANAカード学生用(visa)

学生がANAカードを発行するなら、ANA学生カード一択です。ANAカードの場合、一般カードでも学生の人は発行できません。

ANA学生カードの年会費は在学中は無料、さらに毎年1,000マイルプレゼントされます。他にも、ANA学生カードを支払いに利用するとフライト時のマイルの10%をボーナスとしてプレゼントなどといった限定サービスが用意されています。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

貯まったマイルで卒業旅行や、恋人との旅行へ行きましょう!

Q2|20代におすすめのANAカードは?

ソラチカカード

20代におすすめなクレジットカードはソラチカカードです。ソラチカカードは、ANAマイルが貯まるのはもちろん、メトロポイントやOkiDokiポイントも貯まります。
貯めたポイントはそれぞれANAマイルに交換可能です。OkiDokiポイントは、10マイルコースに登録すれば1ポイント=10マイルのレートで、メトロポイントは、100ポイント=90マイルのレートで交換できます。

もっと読む

Q3|年会費無料のANAカードはある?

年会費無料のANAカードは、ANA JCBカード ZEROのみです。入会や継続、搭乗の際に獲得できるボーナスマイルはありませんし、ポイント移行コースも5マイルコースしかありませんが、年会費は無料です。
マイルが1000マイルにつき5マイル貯まること以外、とくに目立った特典は付いていないため、ANAカード入門者向けのカードと言えます。年会費無料で、ANAカードが持ちたいという人は選ぶといいでしょう。

もっと読む
クレカアドバイザー 安保
クレカアドバイザー クレカアドバイザー 安保

入会から5年後の初回更新時には、ANA JCB一般カードに切り替わります。

ANAカードを比較しても悩むなら「ソラチカカード」がおすすめ!

ANAカードには多くの種類のカードがあり、比較・検討してもどれがいいのか悩んでしまう人もいると思います。そのような人には「ソラチカカード」がおすすめです。

ソラチカカードはANAマイルのほかにも、2つのポイントを得られます。貯めたポイントはマイルに交換できるため、効率的にANAマイルを貯められますよ。

ただし東京メトロを利用しない人だとあまり意味がないので、他のANAカードを検討するようにしましょう。

もっと読む
K-ZONE money 編集部
K-ZONE money 編集部