本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
目次 [
]
退職・年金ナビ [ 40代からはじめるセカンドライフプラン ]
【第4回】
セカンドライフに差がつく、リタイア年齢
家計の収支を予測するには、収入の一番の柱である働き方が大きく影響を与えます。収入の変化やいつまで働くか、また収入が年金に与える影響などについて、2回に分けて考えてみましょう。
- (図表1)は男女別・年代別の年収の変化を示したものです。男性は50代前半から、女性は40代前半からカーブが下がり始め、50代後半から大きく下がっているのがわかります。あくまでも平均値ですので、企業や業種、規模などによって山の高さや位置に違いがありますし、何よりも個人差が大きいでしょう。社内規定や先輩の話を参考にしながら、自分のキャリアや働き方をイメージし、退職までの収入を未来家計簿の「労働収入の欄」に入れてみてください。物価上昇に伴うベースアップが期待できる時ならば、上昇率を一括0.5〜1%などと入れて計算する方法もあります。しかし、今のようにデフレ傾向が続く時期や、給与体系に勤続年数が考慮されない企業の場合は、一定の上昇率を見込むことは難しいのが現実です。
(図表1)男女別 年代別平均年収の変化(正社員・正職員)
厚生労働省『賃金構造基本統計調査』(平成20年)をもとに、プラチナ・コンシェルジュにて作成
※企業規模計、産業計、学歴計
厚生労働省『賃金構造基本統計調査』(平成20年)をもとに、プラチナ・コンシェルジュにて作成
※企業規模計、産業計、学歴計
- 未来家計簿に入力するのは額面収入ではなく、税金や社会保険料を除いた手取り額(可処分所得)です。扶養家族の数にもよりますが、額面年収500〜800万円ならば、おおよそ0.8を掛けた金額を入れます。社内預金や給与天引きの保険料なども収入に含め、天引きされた民間保険の保険料は支出の「保険料」欄に入力してください。
- 景気の低迷で年収アップが期待しづらい昨今、"リタイア年齢"がセカンドライフに大きく影響を与えます。公的年金の受給開始が、段階的に60歳から65歳に引き上げられるのに合わせて、改正高年齢者雇用安定法が施行され、長く働けるようになりました。希望すれば65歳まで継続して雇用されますが、収入が維持されるわけではない点には注意が必要です。
- "リタイア年齢を遅らせる=レイトリタイア"の経済的な効果を、未来家計簿で確認してみましょう。60歳で退職する例(図表2)では、年金を受け取り始める65歳まで無収入となり、70代後半には貯蓄が底を尽いてしまいます。しかし60歳から5年間手取り年収350万円で働くだけで、シミュレーション上では収支が大きく改善され、90歳になっても約1000万円の貯蓄が残った状態です(図表3)。たとえ60歳以降に、現在より年収が大きく減ったとしても、長く働く効果は大きいと言えるでしょう。
(図表2)60歳で退職した場合
(図表3)65歳まで延長して働いた場合
(図表3)65歳まで延長して働いた場合