「あなたの年金はどっち?“確定拠出”か“確定給付”か」 - 年金(第1回) - お金の相談

投稿日:2017/06/27 最終更新日:2022/08/05
article hero image
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
目次 [ 閉じる

ビギナー [ 年金 ]

【第1回】「あなたの年金はどっち?“確定拠出”か“確定給付”か」
公的年金だけだと将来に不安を感じます。確定拠出年金と確定給付年金について教えて下さい。
大きな違いは、確定給付型は企業の責任で資産を運用するのに対し、確定拠出型は自己責任において運用するところです。
どちらがいいのですか?
メリット、デメリットはそれぞれ違いますし、どちらがいいとは言えませんが、自助努力で老後に備える必要性の高まりや積立不足問題など、確定拠出型へのシフトが進んでいるのが現状です。
確定給付型は運用リスクがないので、なんとなく安心感があるけど、確定拠出型は年金額を増やせる可能性があるのですね?
そうです。運用が好調であれば年金額が増えますが、その逆もあります。うまく運用するには資産運用の知識が必要になってきますね。
確定拠出型は運用リスクを負うけど、自分の年金資産が明確で、運用が好調だと年金額が増えること、運用方法を自分で選択できることにメリットを感じます。自分のために自分がつくる年金といえますね。
転職時に年金資産の持ち運びができますし、税制面の優遇を受けることもできます。生活状況やライフプランに合わせて自分で設計することができるのも特徴です。ただし、原則60歳まで引出しできないデメリットもあります。