本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
目次 [
]
目次
退職・年金ナビ [ 保険の買い方選び方 ]
【第2回】
保険料の仕組みを理解して、保険選びのツボを知ろう
- 毎月数万円でも、一生を通せば1,000万円を超える高価な買い物になることもある生命保険。そんな生命保険を、無駄なく賢く活用するためには、保険料の仕組みの理解が欠かせません。そこで今回は、生命保険料の仕組みについてご説明します。
- 生命保険料も、ハンバーガーや衣服と同じように、原価に経費が上乗せされ決められます。生命保険の原価とは、保険金や給付金などの支払いに充てられる部分。一方、経費とは、保険制度を運営するために充てられる部分です。
- それでは、これらは、具体的にどのように決められているのでしょうか?
-
保険料の仕組み
-
原価部分は、死亡発生率と運用利回りで決まる
- 原価部分の保険料(純保険料)は、「予定死亡率※」と「予定利率」で計算されます。
-
長寿化が保険料に与える影響とは?
- 「予定死亡率」は、過去の統計から、年齢ごと・性別ごとの1年間の死亡者数の割合を算出したもの。予定死亡率を使って、将来、どの程度の保険金支払いが発生するかを予測して、保険料を計算します。ご存じのとおり、日本人の平均寿命は年々延びており、昔に比べて予定死亡率が低くなりました。これに伴い、定期保険などの保険料は、過去に比べ安くなっています。
-
景気や運用環境に影響を受ける予定利率と保険料
- 集められた保険料の一部は、債券や株式などで運用されます。そのため、保険料は、運用の際に見込まれる収益の分(運用利回り)だけ割引して設定されます。この見込まれた運用利回りが「予定利率」で、基本的には、契約時に適用された率が、保険期間終了時(または更新時)まで続きます。
- 予定利率が高いということは、見込まれる運用収益が大きいということですから、その分保険料は安くなります。では、予定利率が高いのはどんな契約かと言うと、高い利回りが期待できる運用環境の良い時期に加入する契約と言えます。
- 特に、一時払終身保険や年金保険などの貯蓄性の高い商品は、予定利率の影響を大きく受けます。バブルの頃は予定利率が高く、当時加入した貯蓄型保険は大変有利とされ、「おたから保険」と呼ばれることも。
- 一方、今は金利も低く、運用環境が厳しい状況です。当時に比べると予定利率は低く、貯蓄型保険の魅力が薄れているとも言われます。そのため最近では、実際の運用成果が予定していたよりも良かった場合に、保険金や解約金、年金額が増えるタイプの商品も多くなっています。「運用環境が良くなった時に、その恩恵を受けたい」という方は、こうした商品も検討してみると良いでしょう。
-
経費削減努力をしている会社の保険料は安い!
- 契約を獲得するための人件費や宣伝費、契約者への通信費用など、保険制度の運営にあたっては、いろいろな経費がかかります。経費部分の保険料(付加保険料)は、予め想定した経費割合である「予定事業費率」を使って計算します。
- 最近では、販売経路を工夫するなどして経費を削減し、保険料を安くする会社も増えています。同じ内容の商品でも、こうした努力を行っている会社かどうかで保険料に差がついていますので、複数社での比較が欠かせません。
-
資産形成のために保険を活用する場合の注意点
- 最後に、貯蓄性に魅力を感じて生命保険を検討される方も少なくないでしょう。前述のように、貯蓄型保険の魅力度合いは、予定利率に大きな影響を受けるため、予定利率の考え方をしっかりと理解し、今後の運用環境を見据えた検討が必要です。
- ただし、保険料には経費に充てられる部分もありますので、予定利率だけでは、他の貯蓄商品との正確な比較はできない点に注意しましょう。
- 「支払う保険料や費用」に対する「年金額や解約金」の割合を計算するなど、尺度をあわせて比較する視点を忘れずに!
- *医療保険の場合には、予定死亡率に入院発生率などを加えた「保険事故発生率」となります。