おさえておきたい外貨建ての保険の特徴とポイント - 退職・年金ナビ

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/07/29
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 保険の買い方選び方 ]

【第19回】

おさえておきたい外貨建ての保険の特徴とポイント

外貨建ての保険とは、保険料及び保険金や年金、解約金等の支払いが外貨建てで行われる保険のこと。現在、個人年金保険、終身保険、養老保険の3種類が販売されています。基本的な仕組みは、外貨建てであること以外、円建ての各商品と同じですので、今回は、外貨建てならではの特徴や、おさえておきたいポイントを紹介します。

高い積立利率と資産分散効果が魅力!?

外貨建て保険の魅力のひとつは、現在、円建ての各商品と比べて、高い予定利率(積立利率※1)となっている点。たとえば、A社の一時払い終身保険の場合、円建ての積立利率が0.22%なのに対して、米ドル建ては2.25%、ユーロ建ては1.82%、豪ドル建ては4.02%と言うように、円建てに比べて高い利率となっています(※2)。
また、日本では、生活必需品の多くを海外から輸入しています。外貨建て保険に加入することで、将来的な円安による、輸入製品の価格高騰リスク(インフレリスク)に備えることができ、資産分散効果も期待できます。

確定利回り商品も、為替リスクがある!

保険料や保険金等の入出金を円で行う場合(※3)、円ベースでの受取額や損益が為替レートに左右されます。ポイントは、保険料支払い時よりも、解約金・保険金受取時の方が円安になっている方が有利に、逆に、円高になると不利になるということ(積立タイプの場合には、円ベースでの保険料は為替レートにより都度変わります)。外貨ベースでは受取額が確定している商品でも、為替次第では、元本割れしてしまう可能性があるので注意しましょう。
たとえば、図表は、B社の米ドル建て一時払い終身保険(利率変動型)に1米ドル85円の時に加入した場合。加入時よりも円安になると、為替差益が加わり、円ベースでの解約金は大きく増えます。一方、円高になると、為替差損により解約金が減り、積立利率2.75%の例では1米ドル68円になった時点で元本割れしてしまいます。
このように、為替変動による受取額の変化や損益分岐点となる為替レートについて試算を行い、悪いケースになった場合の、ライフプランや家計への影響を慎重に検討する必要があります。また、将来の為替レートを正確に予測することは不可能ですが、できれば為替を味方につけたいもの。積立利率の高さだけではなく、加入時のレートや、中長期的な為替動向を考慮した判断が必要です。
[為替レート・積立利率による、円ベースでの解約金の変化例]
<試算条件>
B社利率変動型外貨建て一時払い終身保険に、一時払い保険料100,000米ドル分、1米ドル85円の時に加入(円ベースでの保険料は850万円)。15年後の米ドルベースでの解約金額は、積立利率2.75%(最低保証利率)の時125,910米ドル、3.75%の時144,170米ドル、4.75%の時164,730米ドル。
為替レート・積立利率による、円ベースでの解約金の変化例
※上記は、為替手数料を考慮していません。実際には、円と外貨を交換する際、各社の定めた為替手数料が発生します。

他の外貨建て商品とも比べてみよう

円建ての各保険商品に比べると有利な利率の外貨建て保険ですが、他の外貨建て商品との比較も忘れずに。たとえば、中長期の運用を考えるならば、外国債券(特に割引債)等との比較を。コスト等を考慮した実質的な利回りで比べると、外国債券の方が有利になる可能性も。
外貨建て保険は、万一時の保障があったり、受取方法にバリエーションがある、相続対策に活用できる等、保険商品ならではのメリットもあります。こうした点も踏まえて、ニーズにあった商品を選ぶことが大切です。
※1 積立利率とは、保険料から手数料等を差し引いた積立金に対して適用される利率のことです。
※2 当初10年間の積立利率、2011年2月時点のものです。
※3 入出金通貨についてのルールは、商品ごとに異なります。外貨での入出金が可能な商品もあります。

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAで元本割れするとどうなる?確率と対策について紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 NISAと株式投資と投資信託の違いは?併用した場合はどうなる?
菅原良介 2024/08/29
article item
資産運用 初心者が投資を始めやすい資産運用「つみたてNISA」とは?
2024/08/29
article item
資産運用 【初心者向け】つみたてNISAのおすすめ銘柄10選!選び方についても解説
菅原良介 2024/08/29

株式

3
article item
株式 (実践編) 決算発表で株価は上がる?下がる?直後にはどうなるの?
菅原良介 2024/09/26
2
article item
株式 (基礎編) グロース株・バリュー株とは?どんな銘柄がある?違いと見分け方について解説
菅原良介 2024/09/26
1
article item
株式 (基礎編) 株で利益確定(利確)売りするタイミングとは?売る時の目標は何パーセントがベスト?
菅原良介 2024/09/26
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF

信用取引

article item
信用取引 信用倍率とは?貸借倍率との違いは?どう取引に活用する?
菅原良介 2024/07/12
article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/06/14
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF ETF分配金ランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF 新NISAで購入できるおすすめ高配当ETFランキング、新NISA、高配当ETFについても紹介
菅原良介 2024/08/29
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/08/29
ETF
article item
投信/ETF 世界のETFランキングTOP10!拡大し続けるETF、おすすめ銘柄は?
菅原良介 2024/08/29

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/05/13

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/06/14
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31