【第3回】意外と使い勝手のよい老人保健施設 - 退職・年金ナビ

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/07/29
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 高齢者施設の選び方 ]

知っているようで知らない高齢者施設の選び方

意外と使い勝手のよい老人保健施設

ポイント
  • 自宅復帰のためのリハビリを行う施設
  • 医療と介護両方のサービスが受けられる
  • 入所期間3カ月が原則だが、実際は長期の入所者が多い

3カ月で自宅への復帰を目指す

老人保健施設は、リハビリなどが必要な高齢者が3カ月〜6カ月程度入所し在宅介護に向けて療養する施設です。入所期間は3カ月を基本として、3カ月ごとに「その人が家に戻れるかどうか」の判定が行われます。一般によく利用されるのは、病院の退院後一時的に施設に入りリハビリを受けて自宅に戻るという方法です。

実は医療面が充実

「老人保健施設=リハビリ施設」というイメージがありますが、実は医療面においては他の施設と比べて非常に充実しています。入所定員100人当たりの基準が、医師が1人常駐、看護師または准看護師は9人であり、特別養護老人ホームの医師非常勤、看護師または准看護師3人と比べると一目瞭然。そのため、施設の経営は医療法人が多く、医療、リハビリ、介護と安心して任せることができます。
また、このような充実した医療にもかかわらず、費用は月額13万円〜15万円の利用料金に含まれ、さらには収入に応じた軽減措置もあります。
特に医療的なケアが必要な高齢者には、心強い施設と言えるでしょう。
介護保険施設の事業主体
介護保健施設 社会福祉法人(%) 医療法人(%) その他(%)
特別養護老人ホーム 91.9 0 0.81
老人保健施設 16.1 73.9 10.0
療養型医療施設 1.3 80.8 17.9
出所:厚生労働省HP「平成21年介護サービス施設、事業所調査結果」をもとに筆者がアレンジ(平成21年10月1日現在)

あだ名は「第2の特別養護老人ホーム」

在宅介護が難しい高齢者は、できるだけ長く入所したいという希望があります。また、特別養護老人ホームは、順番待ちの状態です。そこで高齢者の受け皿となっているのが、老人保健施設なのです。本来は3カ月の入所であり、在宅介護を目指すものですが、実は何年にもわたって入所を続けている高齢者がいることも事実です。
そこで老人保健施設に入所しながら、特別養護老人ホームの順番待ちをするという利用方法があります。平成21年度の施設利用率が91.8%と高いのですが、特別養護老人ホームの98.5%と比べると多少の余裕はあります。また、老人保健施設は、介護保険に基づく厚生労働省令において原則サービスの利用を断われないことになっています。そこが長期入所者の生まれた理由ですが、定員をオーバーした場合は無理ですので、他の施設を一つ一つ丁寧にあたってみることをお勧めします。

総合的なケアなら老人保健施設

老人保健施設は、地域のニーズに応えて総合的なサービスの拠点であることは、案外知られていません。施設に入所するだけでなく、「ショートステイ」「通所リハビリ」「訪問介護、訪問リハビリ」も備えているのです。在宅介護でも積極的に利用し、介護度が低い時から顔見知りになっておくことが肝要。こうすることで、いざという時、頼れる施設となるでしょう。
また、上記でもご紹介したように医師をはじめとした医療スタッフが充実しているので、医療的に重度の方や生活習慣病などを管理する必要がある方には、ショートステイや通所サービスを利用するのに適しています。

入所して認知症を改善

軽度〜重度の認知症の方を対象にした「認知症短期集中リハビリテーション」も行われています。在宅では日々ひどくなる進行をどうしようと悩むばかりの認知症ですが、老人保健施設に3カ月ほど入所することにより解決を図ることができます。認知症の行動や心理面での症状の改善にこのリハビリが有効である、という調査結果も出ています。

暑さ寒さも施設なら大丈夫

本来の老人保健施設の利用法である3カ月の入所を、在宅介護をしながら有効に利用するのも一法です。夏の暑い時期や、家中を暖かくすることが難しい冬の寒い時期に、冷暖房の完備された施設に入所すれば、体への負担が和らぎます。また、ご近所で長期の工事が始まるといった場合も、騒音は大きなストレスになり症状を悪化させるので、施設で静かに過ごせるでしょう。
老人保健施設の利用例
老人保健施設の利用例
仮に、夏と冬の3カ月ずつ老人保健施設に入所すると、介護する家族の負担も軽くなり、心に余裕が生まれてくると思います。また、本人も快適な環境で過ごすことができます。「毎日ずっと介護」と考えると大変ですが、3カ月ごとの季節循環で考えることで、在宅介護のクオリティも高まる気がしませんか。総合的なケアができる施設としての老人保健施設は、介護を受ける側、介護をする側双方にとって、使い勝手のよい頼もしい施設といえるでしょう。
次回は、療養型医療施設についてご紹介します。
社会保険労務士/ファイナンシャル・プランナー  菅田 芳恵
所属:(株)プラチナ・コンシェルジュ
プロフィール
社会保険労務士/ファイナンシャル・プランナー  菅田 芳恵
証券会社、銀行、生保、コンサルティング会社に勤務後、独立開業。社会保険労務士として、公的医療保険、公的介護保険、公的年金、メンタルヘルス対策を得意とする。また、介護事業者の人事労務コンサルティングも数多く手がけ、その内情にも詳しい。(株)プラチナ・コンシェルジュ所属。



articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/16
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31