【第3回】年金としてもらえる〜確定給付企業年金、厚生年金基金 - 退職・年金ナビ

投稿日:2013/06/27 最終更新日:2022/08/01
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 退職金・企業年金の基礎知識 ]

【第3回】

年金としてもらえる〜確定給付企業年金、厚生年金基金

ポイント
  • 会社員の3人に1人は、退職金を年金払いで受けられる可能性あり
  • 確定給付企業年金は、会社独自の企業年金を受けられる制度
  • 厚生年金基金は国の厚生年金の一部と会社の企業年金を受ける制度
  • 終身年金、有期年金、終身と有期の併用など受取方法は会社次第
  • 希望すれば、一時金受取もできるので生活設計に合わせて選ぶ

■思ったより多くの人が企業年金を受けられるチャンスあり!

 
自分が働いている会社に企業年金があるか、把握している人は少ないと思います。退職したとき初めて知った、という人もいるようです。しかし、会社員の約3人に1人は企業年金を受けられる可能性があります。
企業年金としてあげられる制度は「確定給付企業年金」「厚生年金基金」があります。(※確定拠出年金も企業年金制度のひとつですが、自分で運用をしなければならない制度ですので分けて説明をします。また、厚生年金基金制度については、2014年4月から法律改正が行われ、解散や制度の見直しが進む予定です。詳しくは別のコラムでご紹介します。)
なお、社内の説明資料では「退職年金」「企業年金」とだけ書かれている場合も、企業年金であることがほとんどです。詳しくは社内資料を確認してください。
 

■確定給付企業年金は、会社独自の企業年金制度

 
確定給付企業年金という制度は、約800万人に利用されている日本でもっとも普及している企業年金制度です(2013年3月末現在)。これは企業が独自に設定する企業年金であり、確定給付企業年金法にもとづいて運営が行われます。
確定給付企業年金を採用すると、従業員の企業年金の準備を行うための毎月の掛金は会社の経費として認められるほか、資産運用収入については非課税であるなど、企業が効果的に企業年金準備ができる税制となっています。
社員側にとっても、メリットがあります。将来受け取る企業年金の原資は、会社とは別に外部積立される体制が確立するのです。企業年金として積み立てたお金は将来の年金ないし一時金の支払いのためにしか使えない資産として厳密に区分されるようになります。仮に会社が倒産したとしても、企業年金に積み立てられた資産はきちんと分配されることになります。
年金額は様々です。企業ごとの設定により、毎月数万円程度から5〜7万円程度まで様々です(月額で10万円を超えることもあります)。
年金受取年数についても、企業ごとに設定されます。終身年金として長生きする限り何十年でももらえる会社があれば、10年ないし15年といった一定年数の支給を行う有期年金の場合もあります(終身と有期を組み合わせる場合も)。
制度がスタートした当初は大企業中心に利用されていましたが、現在では中小企業、大企業問わずに広く普及しています。「企業年金は大企業のもの」と思い込んでいる人が多いのですが、実は自分の会社でも企業年金が受けられるかもしれません。
 

■厚生年金基金は、国の厚生年金と独自の企業年金の組み合わせ

 
厚生年金基金という企業年金制度もあります。これは、国の厚生年金の一部と企業独自の企業年金を合体させて制度運営しているものです。名前に「厚生年金」が含まれているので、一見すると国の年金制度のようですが、実質的には企業年金といえます。
国の厚生年金の一部(代行部分あるいは基本部分という)については、若干のプラスアルファがあるものの、基本的には国の厚生年金と同水準を受けるしくみです(その分、国から直接受けられる厚生年金が少なくなります)。この部分についてはあまり気にしなくてもいいでしょう。
加算部分とか加算年金と言われる部分が、独自の企業年金に当たります。年金額としては確定給付企業年金に比べて薄めです。平均的には月額1万円程度のところが多いようです(加算部分がない基金もあります)。
厚生年金基金は426万人が利用している制度です(2013年3月末)。現在では中小企業を中心に、業界団体が制度運営を行う、総合型の厚生年金基金が主流となっています。

厚生年金基金については、2014年4月から新設が認められなくなり、制度の変更や見直しが求められます。詳しくは別のコラムで解説します。
 

■年金のパターンはたくさんある〜自分の条件を直接確認

 
一口に企業年金といっても受け取り方は様々です。5年、10年、15年といった一定の支給期間が決められているものを有期年金といい、生きている限り何十年でも受けられるものを終身年金といいます。
企業年金では有期年金が一般的ですが、終身年金を設定している会社もたくさんあります(特に歴史がある企業年金ほど終身年金が多い)。
また、終身年金と有期年金が組み合わさっている場合もあります。たとえば、月額○万円は終身で受け取れ、さらに月額○万円を60歳から75歳まで上積みする、といった具合です。
受取条件や受取金額は、各社それぞれですから、自分の会社の条件を直接確認することが大切です。定年前に説明会などが行われることが一般的ですので、そうした機会には積極的に参加しておくといいでしょう。あるいは福利厚生制度を説明したガイドブックなどがあればそうしたところで条件を確認できます。
いずれにせよ、「自分の年金制度の内容は自分で確認する」ことが大切です。
Omit^ム創0ラSヨSケeユlo0D0・D0・B0・
 

■年金より一時金がいい場合は一時金でももらえる

 
ところで、ほとんどの企業年金制度には一時金受取のオプションが用意されています。これは「年金受け取りもいいが、一時金で受け取って住宅ローンを完済してしまいたい」等の老後のマネープランに応じた柔軟性を認める仕組みです。
一般的には、全額一時金、半分一時金で半分は年金として残す、といった選択肢を設けています(25%刻みで年金と一時金の割合を選べることが多い)。「一部分は一時金にしたいけど、基本的には年金がいいな」というような場合に役立ちます。
退職一時金は企業年金に変化できませんが、企業年金は退職一時金になり得るわけです。退職時の説明会等でよく確認しておくといいでしょう。
執筆:フィナンシャル・ウィズダム代表 ファイナンシャル・プランナー/山崎俊輔
掲載日:2010年月11月02日
更新日:2014年月04月18日
 

この特集のバックナンバー

退職・年金ナビ 記事一覧


articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAの銘柄のおすすめの組み合わせは?
菅原良介 2023/11/24
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2023/11/24

株式

article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
株式 (基礎編) 配当利回りが高い米国株ランキングTOP5!米国株の特徴やメリット・デメリットも解説
菅原良介 2024/02/27
article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/02/27

信用取引

article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31
article item
信用取引 信用取引はどうやって始める?制度信用取引と一般信用って何?信用取引の始め方について徹底解説!
2023/03/14

投信/ETF

article item
投信/ETF 配当が魅力のETF利回りランキングTOP10! おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
投信/ETF 米国債券ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/02/27
article item
投信/ETF 高配当ETFはおすすめしない?正しい選び方とメリット・デメリットを解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF
article item
投信/ETF 投資信託の利回り(トータルリターン)ランキングTOP10!銘柄の選び方についても解説
菅原良介 2024/01/31

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2023/10/18

不動産投資

article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31
article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/01/31