年に一度は海外旅行 ライフプランニングにおけるレジャー費を考える - 退職・年金ナビ

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/07/29
article hero image
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 人生を豊かにする大人の時間旅行 ]

【第16回】

ライフステージでかわる旅のカタチ

年に一度は海外旅行 ライフプランニングにおけるレジャー費を考える

夏場の電力不足回避に向け、多くの企業が就業日の変更や長期休暇、サマータイムの導入で節電対策を急いでいます。2011年3月11日に発生した東日本大震災は、これまでの休暇の在り方や労働時間、ライフスタイルそのものを大きく変えようとしています。
欧米にみられる長期のバカンス(バケーション)や滞在手法を参考に、エコ・ロングステイを推進する向きもあります。しかし余暇が増大する分、家計におけるレジャー費の占める割合やマネープランには、従前のものに描きなおしが必要とお感じではないでしょうか。
家族が喜ぶ、旅のある暮らし。ライフプランニングにおけるレジャー費を考えます。

日本人の家計におけるレジャー費の年間平均支出は10万円
パッケージ旅行に大半を費やす

総務省が発表する日本人の「家計調査」によると、二人以上の勤労者世帯における一世帯当たりのレジャー費の年間平均支出は、2010年の統計で102,936円(図表1参照)。これは年間の消費支出額(全体平均)366.6万円の、わずか3%弱に過ぎません。
ちなみにこの数値には、マイカー利用時のガソリン代や外食代、土産物代など、遊興とおぼしき支出の一部が含まれていません。いずれも家計における別の費目に勘定されているからです。それにしても「意外と少ないな」と、感じたのではないでしょうか。
ここで特筆したいのが、平均レジャー費の約半分にあたる50,601円が、「パッケージ旅行」と呼ばれる旅行形態に費やしている点です。
パッケージ旅行に費やす額を世帯主の年齢別に覗いてみると、働き盛りの30代がもっとも少なく(23,675円)、反対に時間にゆとりがある60代は65,275円と、世代によって大きな開きがあることがわかります(図表2参照)。
少ないレジャー費のなかで、占める割合の高いパッケージ旅行。そもそもパッケージ旅行とは、どういうことをさすのかを次で紐解きます。
図表1
図表1
総務省発表「家計調査」平成22年度(2010年)より
二人以上の勤労者世帯・一世帯当たりの品目別支出金額におけるレジャー費平均支出(円)

パッケージ旅行の歴史的変遷 もとは富裕層が利用した

図表1
旅行会社の店頭に並ぶパッケージ旅行のパンフレット。方面別のほか「世界遺産」に代表されるテーマ別パンフレットも興味を惹く
そもそもパッケージ旅行とは、航空運賃や鉄道運賃・料金、ホテルなどの宿泊費、さらには送迎費用などをひとまとめに、旅行会社などがパック化した旅行形態をさします。個人がそれぞれ個別に手配するよりも割安で、予約もとりやすく、消費者保護の観点から補償もついて安心感があります。
こうした旅行は、正しくは「募集型企画旅行」と呼ばれ、新聞などの媒体や旅行会社の店頭で参加者を募るしくみです。また、食事や見学などが全て盛り込まれたフルパッケージの旅行から自由時間が多いフリープランのタイプまで、さまざまな商品が開発されています。
パッケージ旅行の歴史は浅く、1965(昭和40)年、日本航空が我が国で初めて、海外パッケージツアー商品「ジャルパック」を発売したのが始まりです。添乗員が同行する手軽なパッケージ旅行は、旅慣れない日本人の心を惹きつけました。
ちょうどその前年、日本では海外旅行がついに自由化されました。東京五輪の開催にあわせ東海道新幹線が開通するなど、日本人の暮らしのなかに旅が浸透を始めたときです。
そうはいっても当時のパッケージ旅行は、一人当たりの代金がサラリーマンの年収に匹敵するものも珍しくありませんでした。また、1米ドル360円という固定相場の時代にあったため、旅先での小遣い負担も相当なものでした。
今の時代、パッケージ旅行は安さの代名詞といっても過言ではありません。しかし誕生した当初は、富裕層でなくては利用できない高嶺にあったのです。やがてジャンボジェット機が就航し大量輸送の時代を迎えると、パッケージ旅行は低廉化を遂げます。日本は高度経済成長の波に乗り、変動する為替相場においても強みを発揮したことで、海外旅行は庶民のものとなりました。
旅のある暮らしには年収におけるレジャー費の割合を決めてマネープランニングするとよい
旅のある暮らしには年収におけるレジャー費の割合を決めてマネープランニングするとよい
これは近年、中間層にも海外旅行自由化の波が訪れた中国の人々の姿に似ています。多くのものを見聞し吸収しようとする、キャッチアップのパワー。それは物見遊山に始まって当然のことといえましょう。
経済が発展するに伴い、旅は暮らしのなかに定着するようになりました。日常的な営みが見直され、物質よりも、心の豊かさが求められるようになるということを、すでに私たちは幾多の歴史のなか経験しました。
欧米先進国の人たちが長期滞在を楽しむ光景を、頭のなかに思い描いてください。震災後は、長期滞在のパッケージ商品もさまざま開発されるようになりました。海外では10日間〜2週間程度、国内では4〜9連泊程度のものが主流です。
滞在が長くなるほど、これまでの概念ではくくりきれない食費などの生活費目からの出費が必要になります。予算を立てるにも、日常生活を日割りするなどの工夫が求められているのです。

パッケージ旅行の歴史的変遷 もとは富裕層が利用した

家族の絆を深めたいファミリー層にはアジアのビーチリゾートでのロングバカンスがおすすめ
家族の絆を深めたいファミリー層にはアジアのビーチリゾートでのロングバカンスがおすすめ
ライフプランニングにおいて、ステージ(世代)ごとに旅のスタイルも変化することを想定してマネープランを立てる必要があります。
例えばスーツケースを開けたり閉めたりの移動型の旅は、小さなお子さん連れのファミリー層には、あまり向きません。好奇心旺盛な20代の若者や、独身者、ないしはリタイアしたばかりのアクティブシニアの旅スタイルで、特権です。値段の安さに惑わされず、時間効率のよい行程で組まれたツアー、季節性を重視して選ぶようにしましょう。
またファミリー層であっても、子供の成長にあわせて訪問地や滞在施設を選ぶ必要があります。パッケージ旅行を選ぶときには、(1)フリープランのものを選ぶ、(2)リゾート滞在型のコースを選ぶ、(3)小学校高学年以上の場合は訪問先に都市型も加える、(4)ティーンエイジャーであればテーマ(スキーやネイチャーアクティビティ等)で選ぶとよいでしょう。
世代の異なるファミリーで旅を楽しむには、先述した滞在型がおすすめです。ハワイやグアム、アジアなどのビーチリゾートのコンドミニアム(キッチン付きの滞在施設)に連泊して、暮らすように過ごす家族が増えています。こうしたキッチン付きの滞在施設は、京都や沖縄をはじめ国内にも、多数、誕生しています。おもに外国人観光客や、リピーター派に人気です。家族の絆を大切に、世代ごとに無理のない旅ができる点が、滞在型の利点です。
旅のマネープラン(見積もり)には、パッケージ旅行は予算化しやすく便利です。ただし家族の人数分の保険代や小遣い、外食費、土産物代、宅配便などの雑費、国内移動の交通費、毎年の物価スライド、為替の変動等々をにらんで、多めに見込んでおく必要があります。「年に一度は海外旅行をしたい」という家族のニーズに応えるために、旅行積立を活用するのもよいでしょう。
年収や将来の待遇、その他キャッシュフローに不安があれば、レジャー支出の年収における割合を予め定めるなど、ある程度のボーダーを引いておくとよいでしょう。

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31
article item
信用取引 信用取引はどうやって始める?制度信用取引と一般信用って何?信用取引の始め方について徹底解説!
2023/03/14

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31