定期的に取り崩す金額と臨時出費予算を決める【第5回】 - 退職・年金ナビ

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/07/29
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 定年退職したらまずやる「資産管理術」 ]

【第5回】

定期的に取り崩す金額と臨時出費予算を決める

ポイント
・年金収入と基本的な生活費のバランスが取れるか、家計簿をベースに確認してみる。無理して貯金をする必要はないのでほぼ同額かやや生活費がオーバーするくらいなら良い。
・棚卸しして三分割した資産のうち、取り崩し可能な額から「毎月取り崩す金額」を考えてみる。65歳スタートであれば20〜30年で試算してみるとよい。
・もし余裕があるのなら「自分で自分にボーナス」を考えてみてもよい。取り崩し可能な資産から年2回取り崩してもよい予算を作って旅行費用などにしてみる。

「年金収入=基本的生活費」がまず基本

定年退職して最初にやること、の5つめは「収入と支出のバランス感覚」を作ることです。実際に年金生活に入ってしばらくの間は、慣れないことが多いと思いますが「基本的な生活費」と「公的年金収入」のバランスを取るところから始めてみましょう。
リタイアした年齢にもよりますが、自分自身の年金が満額もらえるようになった時点で、年金収入と日常生活費とのバランスが取れているかを確認してみます。
(まだ厚生年金の一部しかもらえない60歳代前半については、年金収入だけで日常生活費をまかなうのが難しい場合もあります)
このとき、家計簿をチェックして、
(公共料金等固定費:a)+(毎週かかる生活費:b)×4週
を計算してみてください。合計が
=(1カ月にかかる出費:c)
ということになるわけです。
国の年金は2カ月に一回の振込ですから、これと2カ月分の出費の合計を比較してみます。
(手取りの公的年金収入:d)=2×(1カ月にかかる出費:c)
計画的な取り崩しを試算してみる
 
このとき、出費のほうが収入より少なければ、年金生活でも貯金ができるわけですが、実際にはなかなか難しいと思います。出費と収入がほぼ同額か、やや出費のほうが多いくらいであれば大丈夫です。まずはそうしたバランスを意識して生活をしてみてください。

生活の余裕にかかる不足分を取り崩しとする

そして、年金収入だけでは毎月どのくらい不足が出るのか、家庭ごとのイメージを持ちましょう。イメージが明確になれば、その不足分については老後の資産から取り崩しても差し支えないかチェックをします。
最初に棚卸しをした資産を三分割してみましたが、そのうち(セカンドライフで使える資産)については、日々の生活のために取り崩してもいい資産でした。これをセカンドライフの中で少しずつ活用していくわけです。
先ほどの資産で仮に毎週1万円の不足があるとします。(年金収入:d)>(生活費:c)の差額が8万円ということです。
この場合、月4万円、年間にして48万円を手元の資産から取り崩していけばよい、ということになります。セカンドライフを20年と見積もるのなら960万円の資産が取り崩し可能だと分かっていれば、これだけ取り崩してもセカンドライフは20年も生活に支障がない、ということがはっきりしたわけです。
ここまで見積もってきた数字を使いながら、自分なりの計算を一度してみてください。

毎年使ってもよい臨時予算を決める

また、「毎年これだけは使ってもよい」という臨時予算についても検討してみるといいでしょう。せっかくのセカンドライフですから「遊び」の予算も計画的に取っておくのです。ボーナス代わりにまとまったお金を自分に用意できれば、さらにセカンドライフが広がってきます。
たとえば、毎年20万円自由に使える予算を設定するとしたら、20年間で400万円を使うことになります。セカンドライフの取り崩せる資産に400万円の余裕があれば、半年に10万円ずつ取り崩してもOKということです。これを使って年に一回はゼイタクな旅行ができると具体的な夢を形にしていくとよいでしょう。
予算を具体化することで、その範囲でお金を使う限り心配する必要がなくなることがあげられます。「こんなゼイタクしていいのかな?」ではなく「これだけ使っても安心!」と思ってお金を使う日々になると、セカンドライフはより楽しいものになると思います。ぜひ自分なりのシミュレーションをしてみてください。

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/08
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26
article item
資産運用 つみたてNISAの銘柄のおすすめの組み合わせは?
菅原良介 2023/11/24
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2023/11/24

株式

article item
株式 (基礎編) 東証プライム市場(旧東証一部市場)で配当利回りが高い銘柄ランキングTOP10!おすすめの証券会社も解説
菅原良介 2024/04/08
article item
株式 (基礎編) 配当利回りが高い米国株ランキングTOP5!米国株の特徴やメリット・デメリットも解説
菅原良介 2024/04/08
article item
株式 (実践編) 債券ETFとは?おすすめ銘柄やメリット・デメリットについても解説!
菅原良介 2024/04/08
ETF
article item
株式 (実践編) 米国高配当ETFおすすめ5選!おすすめの証券会社についても解説
菅原良介 2024/04/08

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/08
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 新興国ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/04/08
article item
投信/ETF 米国債券ETFランキングTOP10!おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/04/08
article item
投信/ETF 配当が魅力のETF利回りランキングTOP10! おすすめ銘柄についても解説
菅原良介 2024/04/08
article item
投信/ETF 高配当ETFはおすすめしない?正しい選び方とメリット・デメリットを解説!
菅原良介 2024/02/27
ETF

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2023/10/18

不動産投資

article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31
article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/01/31