貯蓄型と掛け捨て型を上手に組み合わせよう - 退職・年金ナビ

投稿日:2022/05/09 最終更新日:2022/07/29
article hero image
本コンテンツは当サイト編集部が独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

退職・年金ナビ [ 保険の買い方選び方 ]

【第5回】

貯蓄型と掛け捨て型を上手に組み合わせよう

必要保障額の算出方法がわかったところで、具体的な備え方の検討に入りましょう。死亡保障を準備するための保険は、大きく「貯蓄型」と「掛け捨て型」に分けられます。
 

貯蓄型と掛け捨て型  

「貯蓄型」の保険には、終身保険と養老保険があります。
終身保険は、保障が生涯にわたって続くもので、どんなに長生きしても保障が途切れることがない安心感があります。また、人間はいつか必ず亡くなるため、解約しない限り必ず保険金を受け取ることになりますし、解約した場合は一定の返戻金を受け取ることができます。
終身保険、養老保険のイメージ図
養老保険は、10年、20年といったように、あらかじめ保険期間が決まっており、その期間内に死亡した場合には死亡保険金が、生存して満期を迎えた場合は満期保険金が支払われる仕組み。生死いずれの場合も一定期間に必ず保険金がもらえるのが魅力で、予定利率が高かった時期には、貯蓄代わりに活用していた人も多くいました。
定期保険のイメージ図
「掛け捨て型」には、定期保険があります。定期保険は、養老保険と同様、一定の期間だけを保障するものですが、満期保険金がありません。つまり、その期間内に死亡や高度障害にならなければ保険金は受け取れず、保険料が掛け捨てになるというわけです。また、よほど保険期間が長くないかぎり、中途解約をしても返戻金はないか、あってもごくわずか。そのぶん、終身保険や養老保険に比べて、保険料が非常に安いというメリットがあります。なお、期間の満了後は、健康状態にかかわらず自動更新され、保険料が上がる仕組みです。

貯蓄型と掛け捨て型で大きく異なる保険料  

では、貯蓄型である終身保険、養老保険と、掛け捨て型である定期保険の保険料には、どの程度の差があるでしょうか。40歳男性が1,000万円の死亡保障を準備する場合の月額保険料は、終身保険で32,750円(払込期間は60歳までの20年間)、養老保険で41,580円(期間20年)です。一方、定期保険は掛け捨てとはいえ5,200円(期間20年)。割安に死亡保障を確保できることがわかります。
40歳男性が1,000万円の死亡保障を準備する場合の月額保険料とトータル保険料
  定期保険(期間20年) 終身保険(払込期間20年) 養老保険 (期間20年)
月払保険料 5,200円 32,750円 41,580円
トータル保険料(20年間) 1,248,000円 7,860,000円 9,979,200円
試算の前提…K社試算、定期保険は期間20年、養老保険は期間20年、終身保険の保険料払込期間は60歳までの20年とする

貯蓄型と掛け捨て型を使い分けよう  

保険に、保障と貯蓄の両方を求める人は少なくないでしょう。しかし、仮に3,000万円の死亡保障が必要だとすると、これを全て貯蓄型の保険で準備した場合の保険料は毎月10万円にもなってしまいます。また、超低金利の今、保険の予定利率(保証利回り)も非常に低い水準。このような時期に加入すると、一般的にはその低い予定利率が期間中ずっと適用されるため不利となります。そのため、現在のような環境下では、掛け捨て型の保険を中心に準備するのが合理的な考え方と言えるでしょう。
とはいえ、生きている間に、保障が全くなくなってしまうのは不安という方もいらっしゃるかもしれません。そうであれば、子育て期の大きな保障には定期保険を、生涯を通して確保したい保障は終身保険を利用する、といった方法はいかがでしょう。貯蓄型と掛け捨て型を上手に組み合わせ、家計に無理なく、その時々に必要な保障を準備するようにしたいものです。

articles 投資を学ぶ

資産運用

article item
資産運用 現行のつみたてNISAの年齢制限は何歳まで?新NISAになったら変わる?
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAの手数料を比較!安い手数料を選ぶポイント
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAを始めるならどの証券会社がいい?おすすめの銘柄も解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
資産運用 つみたてNISAは楽天証券で始めるのがおすすめ!商品の選び方も解説
菅原良介 2024/01/26

株式

article item
株式 (基礎編) 長期投資におすすめな銘柄は?選び方や失敗例を徹底解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) つみたてNISA利回りランキング!平均利回りと商品の選び方について解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (基礎編) 【2023年】初心者向け株取引アプリ7選!アプリ選びのポイントも解説
菅原良介 2024/04/16
article item
株式 (実践編) 米国株式のインデックスファンドおすすめ5選!選び方のポイントについても解説
菅原良介 2024/04/16

信用取引

article item
信用取引 気になる機関投資家の空売り!機関投資家の動きを把握し、取引に活用!
菅原良介 2024/04/16
article item
信用取引 機関の空売りとは?空売り残高の活用方法と銘柄の特徴について紹介
菅原良介 2023/08/15
article item
信用取引 つなぎ売りとは?つなぎ売りの方法や注意点などを徹底解説!
2023/03/31
article item
信用取引 クロス取引とは?有名な「優待クロス取引」のメリットや気をつけるべき点などわかりやすく解説!
菅原良介 2023/03/31

投信/ETF

article item
投信/ETF 投資信託の平均利回りの計算方法を知って賢く投資
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF 投資信託とは?初心者でもわかる基本と仕組みについて解説
菅原良介 2024/04/16
article item
投信/ETF ETFの手数料とは?費用や税金などのコストについて解説!
菅原良介 2024/04/16
ETF
article item
投信/ETF SPYDの分配金はどれくらい?利回りの推移や安定性を徹底チェック!
菅原良介 2024/04/16

Jリート

article item
Jリート J-REITの種類とは?選び方のポイントも含めて丁寧に解説!
2023/03/31
article item
Jリート 【J-REIT初心者入門】J-REITとは?メリットやリスク、現物不動産投資との違いを解説
2023/03/31
article item
Jリート J−REITは長期保有?短期売買? - はじめてのJリート物語
2023/03/31
article item
Jリート リートっていくらから買えるの? - はじめてのJリート物語
2023/03/31

金銭信託

article item
金銭信託 安全性と収益性のバランスが良い投資方法とは?スマートプラスの合同運用指定金銭信託についてご紹介!
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託にはどんな種類がある?それぞれの特徴やリスクを知っておこう
2023/10/31
article item
金銭信託 金銭信託でこれは知っておこう!利益がもらえる時の信託受益権とは?
2023/10/31
article item
金銭信託 信託銀行って何の銀行?どんな金融資産を運用してる?
2023/10/31

NISA

article item
NISA つみたてNISAにおける銘柄選びのポイントは?成功させるための方法も紹介
菅原良介 2024/04/16

不動産投資

article item
不動産投資 不動産クラウドファンディングのメリットは?ソーシャルレンディングとの違いも解説!
菅原良介 2024/04/16
article item
不動産投資 おすすめの不動産クラウドファンディングは?比較すべきポイントも合わせて紹介
菅原良介 2024/01/31