株式を学ぶ (実践編)の記事一覧
.png)
株式を学ぶ (実践編)
松井証券営業推進部の緒方ひかり氏に聞く 取引メリットを再確認してみたい 松井証券の「一日信用取引」
2017/10/31 11:37

株式を学ぶ (実践編)
テクニカル分析の功罪
マーケットを分析する方法のひとつであるテクニカル分析は、否定論がありながらも今日も投資家の判断基準として利用されています。その理由は、投資家心理の傾向の推測や実際にトレンドを判断するのに有効な基準となり得ているからです。
どのようなケースでテクニカル分析が適しているのか、また利用する際の注意点について解説いたします。
2016/12/26 02:08

株式を学ぶ (実践編)
センチメント!相場の上昇下降との関係
アメリカ大統領選後、マーケットはセンチメント(市場心理)が強まり「トランプ・ラリー」という過熱状態で連日ドルの上昇が続いています。しかし、上昇はいつか必ず収束していくものです。センチメントによる特有のマーケットの上下の動きの特徴と、その事例についてみていきましょう。
2016/12/26 01:08

株式を学ぶ (実践編)
日銀、REITも買い入れているけれど、その先行きは?
ETF同様、REITも日銀の買い入れ対象となり、断続的ですが11月末現在まで835億円の買い入れが行われています。J-REITは利回りが高いことがメリットといえますが、日経平均や為替とは連動しないことが特徴で、トランプ相場が始まっても軟調でした。それでも11月末より少々上昇局面も見せているJ-REITですが、果たしてこれから買いとなるのでしょうか?J-REITを取り巻く動きについて解説します。
2016/12/26 00:01

株式を学ぶ (実践編)
トレンドを追って利益確保します
投資のオーソドックな手法として、相場のトレンドに合わせた売買を行う順張りがあります。順張りは取引初心者でも比較的短期に利益を得やすい投資方法です。しかし、相場のトレンドは常に転換する可能性があり、取引のタイミングを誤ると、天井買いや底値売りという事態にもなりかねません。そこで、順張りでのエントリーポイントの考え方や投資方法と、トレンドの形成方法について解説していきます。
2016/12/25 23:47

株式を学ぶ (実践編)
逆日歩銘柄増加中、なぜ個人は逆張りするの?
11月末時点で、逆日歩銘柄数が7年8か月ぶりの規模に回復しました。逆日歩銘柄の増加は、過熱した相場の戻りを期待した空売りの増加が原因ですが、この多くが個人投資家によるものだと指摘されています。従来、個人投資家は逆張りが多いといわれますが、個人投資家はなぜ上昇局面で空売りを行うのでしょうか。その理由と、逆張りの投資手法について解説していきます。
2016/12/25 23:27

株式を学ぶ (実践編)
なぜ、企業は自分で自分の株買うの?
株価はさまざまな要因で上下しますが、株価が動きやすいタイミングとして決算発表があります。決算がよいと株価は上昇、悪いと下落すると思われがちですが、例外も数多いです。また、結果の良し悪しに関係なく予想されていた数字との差が大きい場合にサプライズとして大きな動きが起こることもあります。決算と株価の関係について検証していきましょう。
2016/12/01 12:04

株式を学ぶ (実践編)
その株、買う前に決算くらいは気にしましょうよ(2)
株価はさまざまな要因で上下しますが、株価が動きやすいタイミングとして決算発表があります。決算がよいと株価は上昇、悪いと下落すると思われがちですが、例外も数多いです。また、結果の良し悪しに関係なく予想されていた数字との差が大きい場合にサプライズとして大きな動きが起こることもあります。決算と株価の関係について検証していきましょう。
2016/12/01 11:59

株式を学ぶ (実践編)
株を買う人は原油も見ないといけないの?
原油価格(WTI)は2016年2月に1バレル26.21ドルを記録した後、次第にジリジリと値を上げ、6月、10月には50ドルを越えてきました。原油高はガソリンの値上がりなど、生活に密着した部分で取り沙汰されることが多いのですが、原油価格は日本株にも影響を与えますので、株を買う場合には原油価格にも注意が必要です。
2016/12/01 03:42

株式を学ぶ (実践編)
株を買う人は為替も見ないといけないの?
日本は輸出産業がさかんであるため、為替水準は円安である方が国内経済状況にプラスに働きます。株価が上がる条件には、その企業の業績や成長性などもありますが、それ以外に為替が円安に進むことも関係します。したがって、株を購入する際には為替の状況も確認しておくことが必要です。
2016/12/01 03:35

株式を学ぶ (実践編)
株、また高値掴みしたんですが...
投資を続けていると、株価が急上昇していたので買ったものの、その瞬間に下落した、という高値掴みを経験したことも多いでしょう。高値掴みの多くは、株価が上昇し続けるという根拠のない思い込みによるものです。では、なぜその思い込みが起こるのでしょうか。高値掴みの背景にある投資家の心理状態と相場の特性について考えていきましょう。
2016/12/01 03:17

株式を学ぶ (実践編)
配当目当てに株を買うのは正しい行動
マイナス金利の導入により、預金金利がほとんど期待できない今、株式投資の配当利回りが改めて注目されています。メガバンクの普通預金金利が軒並み0.001%である中、株式の配当は数%と1000倍以上で、配当利回りが4%を超える銘柄も150前後にのぼります。配当目当てに投資を行う場合、どのような株式を狙うとよいのかを検証を交えながら解説します。
2016/11/04 16:53

株式を学ぶ (実践編)
日銀のETF買い入れについて検証!市場および個人投資家への影響は?
日銀が金融緩和政策として、ETF(上場投資信託)の買い入れを開始して6年を迎えます。金融緩和はデフレ脱却が目的ですが、依然として目標となるインフレ率2%には達していないのが現状です。そのため、新たに2016年8月にはETF買い入れ額の倍増、9月にはTOPIX(東証株価指数)連動型のETF買い入れ比率の上昇を決定しましたが、これらの買い入れがどのような結果をもたらすのかを検証していきます。
2016/11/04 16:00

株式を学ぶ (実践編)
広がるラップ口座。これってどうなの?
ラップ口座とは、金融機関に資産運用を一任するタイプの口座です。中でも、投資信託を対象としたファンドラップは、少額から運用が可能ということで手軽な投資方法として知られるようになりました。ラップ口座の運用は証券会社が行うため、投資が初めての方に人気ですが、必ずしも最適な投資方法とは言い切れない面もあります。ラップ口座のメリット・デメリットについて仕組みを見ながらご説明しましょう。
2016/11/04 15:43

株式を学ぶ (実践編)
株のどこが怖いんだ?
「株は怖い」とよく言われますが、それは株式投資について正しい知識が広まっていないことも一つの理由です。確かに株式投資で全財産を失ったという例も実在しますが、それは適切なリスク管理や取引方法を採らなかったことに起因します。株式投資を必要以上に怖れないためにも、リスク管理や取引方法について正しく理解しましょう。
2016/11/04 15:23

株式を学ぶ (実践編)
ロボならぬボロ株とは
株式の中には、ボロ株や低位株と呼ばれる、株価の水準が低い株があります。明確な定義はありませんが、ボロ株(超低位株)は1株100円以下、低位株は1株300円以下が目安です。株価が低水準となっているにはそれなりの理由があり、悪材料を抱えているのが一般的といわれます。ボロ株は少額から購入可能ですが、一般水準の価格の株と比較すると独特の性質があるため、投機的な性格の取引となります。
2016/11/04 14:45
.png)
株式を学ぶ (実践編)
【第14回】ETFの分配金利回りとは
2016/02/08 11:17
%202.png)
株式を学ぶ (実践編)
オプション取引の入門編に最適!日経225「Weeklyオプション」の魅力とは?
2015/08/20 13:55