moviefunds
−1− 映画ファンドとは 話題作の「北斗の拳」から仕組みを探る 日本の映画業界では今、「邦画ブーム」が巻き起こっている - 特集【映画ファンド】 - 経済トピックス - 話題とコラム
最終更新:2013/06/27 15:48
目次 [
]
特集・コラム [ 映画ファンド ]

日本の映画業界では今、「邦画ブーム」が巻き起こっている。邦画作品で興行収入が10億円を超えるヒット作が相次ぎ、邦画の興行収入が21年ぶりに洋画を上回った。今春には、個人投資家からファンドで資金を調達した「北斗の拳〜ラオウ伝 殉愛の章」も公開される。久々に人気漫画が劇場映画化されるので、ファンの注目が集まっている。
活況にわく映画産業だが、映画ファンド自体も投資商品として魅力的なものに成熟してきたのだろうか。QUICK MoneyLifeでは、その映画ファンド業界について、これまでの変遷と今後の展望を全4回にわたって特集する。第1回目は、話題の「北斗の拳」を例としながら、映画ファンドの商品性、そのリスクについて分析する。
-
投資家の人気集まる「北斗の拳」が今春公開
- 映画ファンドとは、映画を投資対象として投資家から資金を集め、その興行収入、DVD、テレビ放映権、キャラクターグッズの売上などを元に投資家に配当を分配するものをいう。投資先の「著作権」に投資するものでありながら、「映画」という一般にも分かりやすいものであるため、近年、設定が増えつつある。
- その映画ファンド業界で、2005年9月に販売された「北斗ファンド」が成功例として注目されている。これは三井住友銀行が受託者としてファンドを組成し、グループのSMBCフレンド証券が販売を担当。有名マンガを映画化した商品性もさることながら、メガバンクが総合力を生かして個人投資家を主な対象とした「公募の映画ファンド」業界に参入してきた初めてのケースである【図1参照】。そのため、金融業界の関心も高いようだ。
- 実際、当初は5億円(1口10万円)を販売目標としていたものの、投資家の人気が集まり、インターネットによる販売は5億6730万円を記録。募集額を上回って販売は終了した。総制作費25億円で、劇場用映画が3本、オリジナル・ビデオ・アニメーション(OVA)は2本製作される。劇場公開は2007年春からだが、2005年11月の運用開始から2010年3月31日まで約5年を掛けた壮大なプロジェクト。最初の資金調達では、好スタートを切ったと言える。
-
投資家メリットは「特典」? 肝心のリターンは予測困難
- 映画ファンドの特徴の1つに、投資家に与えられる数々の特典がある【図2参照】。北斗ファンドでは、投資家に台本やプレスキット、劇場用映画第1部の前売り券などがプレゼントされる。投資する口数によってはプレスキットの豪華版も付与される。出資したファンは、第1部のDVDに名前を出してもらうこともできるため、作品と一体となる「名誉」もある。2004年11月に募集された「忍−SHINOBI」ファンドでも、映画のスタッフロールに投資家の名前を掲載した実績がある。
図2 北斗ファンドの投資家向け特典内容
特典内容 発送予定時期 A号受益権口数 1〜4口 5〜9口 10口以上 第1部作品フライヤー
投資記念カード(シルバー)
投資記念カード(ゴールド)
投資記念カード(ブラック)2005年11月末日以降 10枚 10枚 10枚 1枚 − − − 1枚 − − − 1枚 第1部作品前売券
第1部作品台本
プレスキット
プレスキット豪華版2006年2月中旬以降 1枚 1枚 2枚 1冊 1冊 1冊 − 1組 − − − 1組 第1部作品DVDへの
投資家名の 表記(希望者のみ)発送なし 1名 1名 1名 「北斗ファンド−英雄伝説−」資料よりQUICK作成- ただ映画ファンドを投資商品として見た場合、このような付随的な特典より、興行収入がなによりも重要である。それというのも、ファンドの運用実績は興行収入によって大きく左右されるからだ。北斗ファンドの制作費は25億円もかかるため、劇場用映画3本、OVAの2本などでこれを回収するためには、そのハードルは高くなると見られている。北斗ファンドの商品信託受益権説明書によると、興行収入のうち40〜60%は配給会社に支払われるという。いわゆる「歩率」については、「映画業界で5割取られるのは常識的なライン」(映画業界関係者)のため、投資家への還元分は興行収入のまず半分以下となる。
- また同説明書によると、劇場上映ではフィルム代、焼き増し代、音楽著作権物上映使用料、配給宣伝費を合計したP&A費(Print and Advertisement)というコストも発生する。これは受託者である三井住友銀行と配給会社との間で契約され、映画1作品あたり2億円ほど掛かる予定だ。その他にも前売券販売手数料や配給手数料なども差し引かれる。この結果、劇場用映画からファンドが得られる収益は「興行収入×歩率−P&A費−前売券販売手数料−配給手数料」という式で表すことができる。
- こういった劇場公開に関するコストは、北斗ファンドに限らず、映画ファンドの宿命と言えるものだ。また映画ファンドの投資家は中途解約ができないため、流動性の観点で投資信託などと比べて劣る部分も多い。
-
映画独特のリスク、興行がヒットするかどうかが課題
図3 2005年に劇場公開されたアニメの興行収入比較図4 2005年に劇場公開されたアニメDVDソフトの販売トップ5デジタルコンテンツ白書2006、(社)日本映画製作者連盟、
各社公式サイトなどからQUICK作成 - その一方、北斗ファンドに限れば、その企画の面で独特のリスクがあるとの指摘もある。1983年の原作誕生以来、20数年が経っても知名度は抜群だが、「劇場用映画として見た場合、観客層が30代前後に絞られてしまえば大ヒットには繋がりにくい」(前出・映画業界関係者)というのである。2004年11月公開の「ハウルの動く城」は興行収入200億円、DVD販売額も70万枚超で大ヒットした【図3参照】。興行収入10億円を超えればヒットと言われる映画業界において、幅広い層に支持されたことが大ヒットにつながったのだろう。北斗の拳を原作・TV放送時に見た世代が30〜40代に多いとはいえ「その内容から言って、家族連れで見に行くものではない」(同)と見られる。
- 北斗ファンドの収益が増えるとすれば、大人になった団塊ジュニア層がDVDを購入するといった具合に、劇場以外のルートを通じたケースの方が現実的ではないだろうか。実際、作品の性格はだいぶ異なるが、北斗ファンドとファン世代が重なり、同じく劇場3部構成となった「起動戦士Zガンダム−星を継ぐ者−」は興行収入が8.3億円とそれほど振るわなかったものの、DVD販売数は23万枚を超えてファインディング・ニモの13.6万枚を上回った【図4参照】。
- 北斗ファンドの商品信託受益権説明書では、1986年に公開された劇場版「北斗の拳」、2003〜2004年に3本販売されたOVA「新・北斗の拳」について、「利用可能な公表された情報はありません」と記している。しかし、過去の実績を探る上で同じ原作による映画・OVAの実績が示されていないことには、疑問が残る。
- そこで、東映アニメーションに独自に取材したところ、1986年の劇場版「北斗の拳」の配給収入は約9億円だったという。大雑把に見て、興行収入から映画館側の販売手数料などを差し引いた配給収入は興行収入の2分の1となる。興行収入に換算すれば、約18億円を記録していたと見られる。原作の人気が華やかだった頃だけに、当時の邦画アニメとしては大健闘していたようだ。
-
2003年のOVA作品は200%の好リターン、企画力が鍵
- 2003年に販売されたOVA「新・北斗の拳」も製作委員会方式で作られたためか、正式な売上実績などは公表されていない。しかし関係者によれば、新・北斗の拳3作品のこれまでの売上は約2億3000万円となった模様で「製作委員会が出資した分の200%のリターンを記録した」(アニメ業界関係者)という。このうち注目されるのが、海外の売上が約1億5000万円となって、国内売上を上回ったことである。企画段階から海外販売を視野に入れ、製作委員会の出資企業に販売ルートを独占させない仕組みを取っていたこともあってか、小規模ながらも着実なリターンをあげたケースと言える。
- 今回の北斗ファンドでも「海外販売権」を利用する予定となっているが、2007年1月末時点で正式な海外戦略に関するリリースはまだなされていない。映画以外のDVD、テレビ放送許諾などといった二次利用がどこまで拡大するのか、不確定要因が多いのはコンテンツ業界の宿命のようだ。ちなみに前出のアニメ業界関係者によれば、新・北斗の拳はすでに販売した3部作のOVAを1つのパッケージにまとめ、「豪華版」として再販されるという。北斗ファンドと新・北斗の拳は全く関係のない母体が運営しているものの、新・北斗の拳側ではブームをさらに収益チャンスに利用するしたたかな戦略を持っているようだ。もちろん北斗ファンドも今後、他のメディアなどを通じてブームが盛り上がってくるようなら、その恩恵を受ける可能性があるだろう。
-
最終的にはコンテンツの中身、海外戦略も課題に
- 映画ファンド業界には、個人投資家からの出資を募集しても、なかなか資金が集まらないという古くて新しい問題がある。北斗ファンドは著名な原作によってその第一関門をクリアしたわけだが、近年のハリウッド作品が商業主義に走るあまり、ハリー・ポッターシリーズやスターウォーズ、スパイダーマンなどなど、続編物やリメイク作品に偏っていることは周知の事実である。ヒットを意識すればするほど、作品の新鮮味がなくなることは古今東西、映画ビジネスで問題となっている。ただでさえ新規参入組が良質のコンテンツを入手することは難しい。
- また逆に製作費が大きくなり過ぎてプロジェクト自体が大型化すれば、出資募集も大変で、最終的な投資家への利益を還元するための採算ラインも必然的に高くなる。国内市場だけでそれをまかなうことは難しいため、「製作費が10億円を超えるアニメ作品なら、海外展開も考えなければ最終的なリターン確保は難しい」(映画業界関係者)との指摘もある。業界内では封切り前から呼び声が高い北斗ファンドだが、そのリスクを多角的に分析して見ると、成否を判断するのは時期尚早ではないだろうか。
- 【執筆:MoneyLife片平正二】
(掲載日:2007年2月8日)
●映画ファンド特集第2回は、実際に映画ファンドの組成に携わってきたジャパン・デジタル・コンテンツ信託の土井宏文社長へのインタビューをお送りします。
その他の記事を見る
cfd

kihon
2013/06/27 17:00
【第11回】店頭CFDとの違いは? - CFD

kihon
2013/06/27 16:59
【第2回】日経225を「くりっく株365」で取引するメリットは? - CFD

kihon
2013/06/27 16:59
【第6回】配当金やスワップポイントのようなものはもらえるの? - CFD

kihon
2013/06/27 16:59
【第1回】CFDってなに? - CFD

kihon
2013/06/27 16:59
【第5回】取引価格はどうやって形成されるの? - CFD

fukunaga
2013/06/27 16:59
【第8回】ナンピンは有効か - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座

fukunaga
2013/06/27 16:59
【第10回】損切りの極意 - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座

fukunaga
2013/06/27 16:59
【第9回】利食いの仕方 - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座

fukunaga
2013/06/27 16:59
【第6回】売りか買いか - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座

fukunaga
2013/06/27 16:58
【第12回】資金管理とメンタルコントロール - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座

fukunaga
2013/06/27 16:58
【第7回】利乗せの仕方 - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座

fukunaga
2013/06/27 16:58
【第1回】CFDと他の資産をどう組み合わせればいいの? - 福永博之のCFD(株価指数証拠金取引)実践講座
emerging

india01
2013/06/27 16:00
クイズ インド豆知識 その8 中国・アジア新興国特集

china01
2013/06/27 15:52
【第11回】人民元資産への投資機会を増やす人民元NDFに注目 - 中国・アジア新興国特集 中国・アジア新興国特集
fund

foreign
2013/06/27 16:53
外債ファンドの基準価額の変動要因 - 外国債券ファンド[企画] - 投資信託

foreign
2013/06/27 16:53
為替ヘッジのあるファンドとないファンドについて - 外国債券ファンド[企画] - 投資信託

guide
2013/06/27 16:49
株式ファンドの運用実績 - 目論見書読みこなしガイド【第19回】 - 投資信託

guide
2013/06/27 16:49
目論見書における信託報酬欄の読み方 - 目論見書読みこなしガイド【第23回】 - 投資信託

foreign
2013/06/27 16:48
デュレーションとは?- 外国債券ファンド[企画] - 投資信託

foreign
2013/06/27 16:48
投資適格債券とは?- 外国債券ファンド[企画] - 投資信託

selection
2013/06/27 16:46
投信フォーカス - 住信 毎月分配パッケージファンド(愛称:分配ファミリー)』(住信アセットマネジメント) - 注目の投信(第93回) - 投資信託

selection
2013/06/27 16:45
投信ニューフェース 三菱UFJ投信の『eMAXIS(イーマクシス)』 - 注目の投信 - 投資信託

selection
2013/06/27 16:41
ファンド逸品セレクション「ETFの様々な活用方法について」 - 注目の投信(第16回) - 投資信託

selection
2013/06/27 16:41
投信フォーカス - 日経平均、9500円に厚い壁。上抜ければ、ほとんど売買高のない真空地帯へ - 注目の投信 - 投資信託

selection
2013/06/27 16:40
ファンド逸品セレクション「ヘッジファンド最新事情—個人向け商品も充実」 - 注目の投信(第22回) - 投資信託

selection
2013/06/27 16:40
投信ニューフェース 大証ETF『VIX短期先物指数』(国際投信) - 注目の投信 - 投資信託
fx

technical
2013/06/27 16:05
【第2回】FXレートを移動平均線で分析

technical
2013/06/27 16:05
【第6回】FX投資の高リターン低リスク化の実現法(最終回)

technical
2013/06/27 16:04
【第5回】FXレートをペアチャートで分析

chukyu
2013/06/27 16:04
【第8回】どのタイミングで取引を開始すればいいの?

chukyu
2013/06/27 16:04
【第10回】損したらどうすれば良いの?

kawai
2013/06/27 16:03
【第8回】ナンピンは有効か?- 川合美智子のFX実践講座

kawai
2013/06/27 16:03
【第4回】実戦で有効なテクニカルは? - 川合美智子のFX実践講座

kawai
2013/06/27 16:03
【第10回】損切りの仕方 - 川合美智子のFX実践講座

kawai
2013/06/27 16:03
【第9回】利食いの仕方 - 川合美智子のFX実践講座

kawai
2013/06/27 16:03
【第6回】クロス円以外の通貨ペアを売買する際のポイントは? - 川合美智子のFX実践講座

kawai
2013/06/27 16:03
【第12回】自分自身のルールを持とう - 川合美智子のFX実践講座

kawai
2013/06/27 16:03
【第7回】利乗せの仕方 - 川合美智子のFX実践講座
futureoption

kabuop
2013/06/27 16:01
株を買い持ちしている時の不安やダメージを、「かぶオプ」を使って和らげる方法 - 先物・オプション

kabuop
2013/06/27 16:01
「かぶオプ」を1枚取引してみる - 先物・オプション
know

gairon
2013/06/27 16:13
「運用とは何か?」 - 投資概論(第2回) - ビギナー・基礎知識

gaika
2013/06/27 16:11
「外貨預金の選び方のポイント」 - 外貨預金(第12回) - ビギナー・基礎知識

fp
2013/06/27 16:10
「保険一時金の使い道」 - 遺産相続(第3回) - お金の相談

fp
2013/06/27 16:10
「熟年離婚、私の取り分はいくら?」 - 年金(第4回) - お金の相談

fp
2013/06/27 16:10
「納め忘れた国民年金はどうなるの?」 - 年金(第3回) - お金の相談

rougo
2013/06/27 16:09
「会社からもらえる企業年金や退職金はどれくらいか」 - 老後の資産運用(第10回) - ビギナー・基礎知識

rougo
2013/06/27 16:09
「お金の計画ケース−1− 年に一回は旅行に行く暮らし」 - 老後の資産運用(第17回) - ビギナー・基礎知識

rougo
2013/06/27 16:09
「老後のお金の管理の仕方」 - 老後の資産運用(第12回) - ビギナー・基礎知識

rougo
2013/06/27 16:09
私たちの年金額はどれくらいか−2−「会社員+専業主婦編」 - 老後の資産運用(第7回) - ビギナー・基礎知識

fudosan
2013/06/27 16:09
「利回りを計算してみましょう」 - 不動産(第5回) - ビギナー・基礎知識

toshin
2013/06/27 16:08
「投資信託の利益の受取り方」 - 投資信託(第11回) - ビギナー・基礎知識
MoneyNavi

manual
2014/12/05 17:11
【第12回】健康保険の選び方

manual
2014/10/09 16:03
【第16回】相続手続きマニュアル

manual
2014/10/09 14:57
【第14回】介護保険

manual
2014/10/09 14:22
【第13回】セカンドライフの公的医療保険

manual
2014/10/08 18:26
【第10回】失業給付をもらうには

manual
2014/09/18 14:47
【第4回】退職後の確定申告(前編)

nesteggcourse
2014/09/18 14:04
【第4回】これから魅力が復活するかも?預貯金もしっかり貯める〜財形活用法
stock

sec
2013/06/27 16:06
東京証券取引所 高速・大容量データの板情報を可視化して数値も入手できる無料ウェブサービス

sec
2013/06/27 16:06
トレイダーズ証券 スマートフォンによる次世代自動売買取引入門セミナー -株式
topics

series
2013/06/27 15:49
−3− 証券担保ローンの新サービスが拡大 ストックを生かし、低利融資の利便性に力を入れる各社 - 経済トピックス - 話題とコラム

moviefunds
2013/06/27 15:48
−2− 映画ファンドの仕掛け人 ファンドを通じ、コンテンツを「成長産業」に 2006年度第80回キネマ旬報ベスト・テンで、日本映画1位に「フラガール」が選ばれた - 特集【映画ファンド】 - 経済トピックス - 話題とコラム

moviefunds
2013/06/27 15:48
−3− 過去の実績 元本割れした「忍−SHINOBIファンド」の経験に学ぶ 市場規模は500億円超に=しかし、過去のリターンは苦戦気味 - 特集【映画ファンド】 - 経済トピックス - 話題とコラム
(漫画の単行本の累計販売数は800万部を突破。その他にもゲームやフィギュアなど、幅広いジャンルで関連商品が販売されている)。
※1 TV放送や劇場での放映ではなく、ビデオ等での販売を
目的とした映像作品