みんかぶニュース 市況・概況
15時の日経平均は22円安の3万9434円、アドテストが217.02円押し下げ
配信日時:2024/12/17 15:01
配信元:MINKABU
17日15時現在の日経平均株価は前日比22.92円(-0.06%)安の3万9434.57円で推移。東証プライムの値上がり銘柄数は668、値下がりは924、変わらずは47と、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を大幅に上回っている。
日経平均マイナス寄与度は217.02円の押し下げでアドテスト <6857>がトップ。以下、リクルート <6098>が14.8円、デンソー <6902>が5.85円、東京海上 <8766>が4.98円、大塚HD <4578>が4.41円と続いている。
プラス寄与度トップはSBG <9984>で、日経平均を77.93円押し上げている。次いでファストリ <9983>が35.51円、中外薬 <4519>が22.79円、東エレク <8035>が17.76円、TDK <6762>が14.30円と続く。
業種別では33業種中14業種が値上がり。1位はその他製品で、以下、情報・通信、精密機器、小売と続く。値下がり上位には証券・商品、石油・石炭、銀行が並んでいる。
※15時0分14秒時点
株探ニュース
Copyright (C) MINKABU, Inc. All rights reserved.
このニュースを見た人は以下のニュースも見ています
このニュースを見た人は
以下のニュースも見ています
みんかぶニュース 市況・概況
週間ランキング【業種別 騰落率】 (11月14日)
●今週の業種別騰落率ランキング
※11月14日終値の11月7日終値に対する騰落率
東証33業種 値上がり: 26 業種 値下がり: 7 業種
東証プライム:1609銘柄 値上がり:1141 銘柄 値下がり: 444 銘柄 変わらず他: 24 銘柄
東証33業種 騰落率(%) 【株価】上昇率/下落率 上位3銘柄
1. 鉱業(0252) +8.52 INPEX <1605> 、石油資源 <1662>
2. 石油・石炭(0259) +6.98 日本コークス <3315> 、コスモHD <5021> 、ENEOS <5020>
3. 繊維製品(0255) +6.75 ユニチカ <3103> 、東レ <3402> 、帝繊維 <3302>
4. ゴム製品(0260) +6.27 住友ゴ <5110> 、浜ゴム <5101> 、ブリヂストン <5108>
5. 証券・商品(0279) +5.49 JIA <7172> 、マネックスG <8698> 、いちよし <8624>
6. 医薬品(0258) +5.31 住友ファーマ <4506> 、ネクセラ <4565> 、ツムラ <4540>
7. 電気・ガス(0270) +4.84 東ガス <9531> 、関西電 <9503> 、大ガス <9532>
8. 銀行業(0278) +4.46 岩手銀 <8345> 、富山第一銀 <7184> 、おきなわFG <7350>
9. 不動産業(0282) +4.31 日神GHD <8881> 、カチタス <8919> 、東建物 <8804>
10. 空運業(0273) +4.25 ANAHD <9202> 、JAL <9201>
11. その他金融業(0281) +3.98 アイフル <8515> 、オリックス <8591> 、SBIアルヒ <7198>
12. 保険業(0280) +3.54 第一生命HD <8750> 、ライフネット <7157> 、Aクリエイト <8798>
13. パルプ・紙(0256) +3.44 大王紙 <3880> 、ザ・パック <3950> 、三菱紙 <3864>
14. 建設業(0253) +3.36 東洋エンジ <6330> 、レイズネク <6379> 、ピーエス <1871>
15. 食料品(0254) +3.12 ヤクルト <2267> 、キリンHD <2503> 、不二製油 <2607>
16. ガラス・土石(0261) +3.08 日東紡 <3110> 、アジアパイル <5288> 、ニチハ <7943>
17. 水産・農林業(0251) +2.54 ニッスイ <1332> 、マルハニチロ <1333> 、極洋 <1301>
18. 鉄鋼(0262) +2.40 大平金 <5541> 、新日本電工 <5563> 、神戸鋼 <5406>
19. 非鉄金属(0263) +2.38 SWCC <5805> 、三井金属 <5706> 、古河機金 <5715>
20. 輸送用機器(0267) +2.03 いすゞ <7202> 、カヤバ <7242> 、プレス工 <7246>
21. 卸売業(0276) +1.93 伊藤忠食 <2692> 、八洲電機 <3153> 、オーハシテク <7628>
22. 小売業(0277) +1.69 ヨシックス <3221> 、エターナルG <3193> 、幸楽苑 <7554>
23. 化学(0257) +1.63 デクセリ <4980> 、大阪ソーダ <4046> 、Ine <4933>
24. 電気機器(0266) +1.63 タムラ <6768> 、ダイヤHD <6699> 、ブラザー <6448>
25. 倉庫・運輸(0274) +1.01 上組 <9364> 、安田倉 <9324> 、エーアイテイ <9381>
26. 陸運業(0271) +0.04 西鉄 <9031> 、SGHD <9143> 、SBSHD <2384>
27. サービス業(0283) -0.25 Jマテリアル <6055> 、エン <4849> 、コプロHD <7059>
28. 海運業(0272) -0.39 ユナイテド海 <9110> 、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107>
29. 機械(0265) -0.57 井関農 <6310> 、荏原 <6361> 、ローツェ <6323>
30. その他製品(0269) -1.21 NISSHA <7915> 、タカラトミー <7867> 、グロブライド <7990>
31. 精密機器(0268) -1.29 Vテク <7717> 、A&Dホロン <7745> 、HOYA <7741>
32. 情報・通信業(0275) -1.38 パークシャ <3993> 、SBG <9984> 、Mラインズ <3901>
33. 金属製品(0264) -2.46 ニッパツ <5991> 、SUMCO <3436> 、ノーリツ <5943>
※上記の『【株価】上昇率/下落率 上位3銘柄』は、業種別指数が前週比プラスの場合は株価上昇率の上位3銘柄、前週比マイナスの場合は株価下落率の上位3銘柄を記載。
株探ニュース
2025/11/15 08:30
みんかぶニュース 市況・概況
米国市場データ NYダウは309ドル安と続落 (11月14日)
― ダウは309ドル安と続落、利下げ観測の後退が引き続き重荷、ナスダックは4日ぶり反発 ―
NYダウ 47147.48 ( -309.74 )
S&P500 6734.11 ( -3.38 )
NASDAQ 22900.59 ( +30.24 )
米10年債利回り 4.150 ( +0.028 )
NY(WTI)原油 60.09 ( +1.40 )
NY金 4094.2 ( -100.3 )
VIX指数 19.83 ( -0.17 )
シカゴ日経225先物 (円建て) 50430 ( +100 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 50490 ( +160 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2025/11/15 07:46
みんかぶニュース 市況・概況
シカゴ日経平均先物 大取終値比 100円高 (11月14日)
シカゴ日経225先物 (円建て) 50430 ( +100 )
シカゴ日経225先物 (ドル建て) 50490 ( +160 )
※( )は大阪取引所終値比
株探ニュース
2025/11/15 07:38
みんかぶニュース 市況・概況
【投資部門別売買動向】海外勢が6週ぶりに売り越す一方、個人は3週ぶりに買い越す (11月第1週)
●海外勢が6週ぶりに売り越す一方、個人は3週ぶりに買い越す
東証が13日に発表した11月第1週(4日~7日)の投資部門別売買動向(現物)によると、米ハイテク株安を受けて主力のAI・半導体関連株を中心に売りが膨らみ、日経平均株価が前週末比2134円安の5万0276円と3週ぶりに大幅反落したこの週は、海外投資家が6週ぶりに売り越した。売越額は3559億円だった。前週は3459億円の買い越しだった。海外投資家は先物の投資部門別売買動向では日経225先物、TOPIX先物、ミニ日経225先物、ミニTOPIX先物、日経225マイクロの合計で4週連続の売り越しとなった。売越額は2473億円と前週の5269億円から縮小した。現物と先物の合算では2週連続で売り越し、売越額は6032億円だった。証券会社の自己売買が2週連続で売り越し、売越額は7506億円と前週の900億円から急拡大した。
一方、個人投資家は3週ぶりに買い越し、買越額は5557億円と4月第1週以来7ヵ月ぶりの大きさだった。前週は1876億円の売り越し。年金基金の売買動向を映すとされる信託銀行は2週連続で買い越し、買越額は755億円と前週の1388億円から減少した。自社株買いが中心とみられる事業法人は6週連続で買い越し、買越額は2054億円と前週の1673億円から増加した。
日経平均が3週ぶりに大幅反落する中、海外投資家が6週ぶりに売り越す一方、個人投資家は3週ぶりに買い越した。
■投資部門別売買代金差額 (11月4日~7日)
東証・名証2市場の内国普通株式市場の合計[総合証券ベース(全50社)]
※単位:億円(億円未満切り捨て) ▲は売り越し
海外投資家 信託銀行 個人合計 [ 現金 信用 ] 日経平均 ( 前週比 )
11月 ―――
第1週 ▲3,559 755 5,557 [ 970 4,586 ] 50,276円 ( -2134 円)
10月 ―――
第5週 3,459 1,388 ▲1,876 [ ▲3,859 1,982 ] 52,411円 ( +3111 円)
第4週 6,436 ▲786 ▲5,124 [ ▲5,369 244 ] 49,299円 ( +1717 円)
第3週 1,532 ▲109 3,431 [ 1,026 2,404 ] 47,582円 ( -506 円)
第2週 10,586 ▲4,882 ▲4,290 [ ▲6,403 2,113 ] 48,088円 ( +2319 円)
第1週 12,398 ▲2,136 4,222 [ 778 3,444 ] 45,769円 ( +414 円)
9月 ―――
第4週 ▲5,591 ▲3,584 1,293 [ 1,286 7 ] 45,354円 ( +309 円)
第3週 ▲2,943 ▲5,310 ▲326 [ ▲1,697 1,371 ] 45,045円 ( +277 円)
第2週 ▲6,923 ▲1,301 ▲4,688 [ ▲4,252 ▲436 ] 44,768円 ( +1749 円)
第1週 1,314 ▲4,220 1,657 [ ▲659 2,317 ] 43,018円 ( +300 円)
8月 ―――
第4週 ▲3,031 ▲4,461 4,134 [ 1,453 2,681 ] 42,718円 ( +85 円)
第3週 ▲1,988 12 1,501 [ ▲2,201 3,703 ] 42,633円 ( -745 円)
第2週 5,737 ▲2,165 ▲11,253 [ ▲10,186 ▲1,067 ] 43,378円 ( +1557 円)
第1週 ▲53 ▲1,165 ▲5,780 [ ▲6,452 671 ] 41,820円 ( +1020 円)
7月 ―――
第5週 ▲1,892 ▲1,002 255 [ ▲1,891 2,146 ] 40,799円 ( -656 円)
第4週 6,023 385 ▲12,190 [ ▲10,214 ▲1,975 ] 41,456円 ( +1637 円)
第3週 1,875 107 ▲879 [ ▲2,154 1,274 ] 39,819円 ( +249 円)
第2週 4,030 ▲353 ▲665 [ ▲1,995 1,330 ] 39,569円 ( -241 円)
第1週 5,456 848 ▲603 [ ▲3,094 2,490 ] 39,810円 ( -339 円)
※「信託銀行」は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)など年金基金の売買動向を映すとされる部門。「個人・現金」は個人投資家による現物取引の売買動向、「個人・信用」は個人投資家による信用取引の売買動向。
※日銀が金融緩和策の一環として実施しているETF(上場投資信託)の買い入れは、ETFを組成する証券会社の自己売買部門を通じて買い入れているとみられる。
株探ニュース
2025/11/15 06:50
みんかぶニュース 市況・概況
今週の【早わかり株式市況】反発、米政府機関の閉鎖解除や円安で5万円キープ
■今週の相場ポイント
1.日経平均は2週ぶり反発、5万円大台キープ
2.米政府機関の長期閉鎖が終結、安心感広がる
3.決算発表シーズン佳境、個別株の売買活発化
4.SBGに視線集中、好決算発表も利益確定売り
5.TOPIX最高値更新、バリュー物色の流れも
■週間 市場概況
今週の東京株式市場で日経平均株価は前週末比100円(0.2%)高の5万0376円と、2週ぶりに上昇した。
今週は前週の急落から上昇に転じたものの、週間の上げ幅は小幅にとどまった。これまで相場を牽引してきたハイテク株が変調をきたすなか、出遅れ感のあるバリュー株へ資金シフトする流れに。決算発表シーズンが佳境を迎え、個別株の売買は活発だった。
週明け10日(月)の日経平均は上昇。米政府機関の閉鎖が解除に向かうとの期待が高まり、リスクオン姿勢が台頭した。主力銘柄に買いが入り全体を押し上げた。11日(火)は反落。前日の米国株市場でハイテクセクターが上昇し、これを受けて東京市場でも朝方は買いが先行したものの、その後は伸び悩んだ。高値警戒感から利益確定やポジション調整の売りが出たもよう。12日(水)は反発。上下に不安定な値動きでマイナス圏に沈む場面もあったが、底堅さを発揮。大引けにかけて持ち直した。為替が円安に振れたことも相場を支えた。TOPIXは約1週間半ぶりに史上最高値を更新した。個別ではソフトバンクグループ <9984> [東証P]に投資家の視線が集中。同社が前日発表した4-9月期決算は良好な内容だったが、利益確定売りに押され値下がりした。13日(木)も日経平均は上昇。TOPIXは連日で最高値を更新した。米下院で「つなぎ予算案」が可決され、過去最長期間となる米政府機関の閉鎖が終結することに。これを受けて買い安心感が広がった。14日(金)は大幅反落。米利下げ期待が後退し、前日の米株市場では主要3指数が揃って下落した。東京市場にもこの流れが波及し、主力のAI・半導体関連株を中心に売りが膨らんだ。週末とあって手控えムードも広がりやすかった。
■来週のポイント
来週は19日に発表される米エヌビディアの決算が注目される。ここ半導体関連は調整しているが、同社決算でサプライズがあれば市場全体が再活性化することもあり得る。日本市場は決算発表が一巡しており、好決算銘柄の見直し買いなどが活発になりそうだ。
重要イベントとしては、国内では17日朝に発表される7-9月期GDP、19日朝に発表される9月機械受注、21日朝に発表される10月全国消費者物価指数が注目される。海外では18日に発表される米国10月鉱工業生産、19日に発表される米国10月住宅着工件数とFOMC議事録(10月28日・29日開催分)、20日に発表される中国11月最優遇貸出金利と米国10月コンファレンスボード景気先行指数に注視が必要だろう。
■日々の動き(11月10日~11月14日)
【↑】 11月10日(月)―― 急反発、米政府機関の閉鎖解除期待で買い優勢
日経平均 50911.76( +635.39) 売買高24億1605万株 売買代金 6兆801億円
【↓】 11月11日(火)―― 反落、朝高も買い一巡後は値を消す
日経平均 50842.93( -68.83) 売買高24億2797万株 売買代金 6兆7321億円
【↑】 11月12日(水)―― 反発、円安の進行で後場後半切り返す
日経平均 51063.31( +220.38) 売買高27億8471万株 売買代金 7兆5億円
【↑】 11月13日(木)―― 続伸、米株高や円安でリスク選好の買い優勢
日経平均 51281.83( +218.52) 売買高24億6649万株 売買代金 6兆2524億円
【↓】 11月14日(金)―― 3日ぶり大幅反落、AI・半導体関連株が安い
日経平均 50376.53( -905.30) 売買高25億4462万株 売買代金 6兆6805億円
■セクター・トレンド
(1)全33業種中、26業種が値上がり
(2)上昇率トップはINPEX <1605> など鉱業。資源株はENEOS <5020> など石油、三井金属 <5706> など非鉄も高い
(3)マネックスG <8698> など証券、三菱UFJ <8306> など銀行、オリックス <8591> などその他金融といった金融株も大きく買われた
(4)内需株はまちまち。三井不 <8801> など不動産、大成建 <1801> など建設は高いがSBG <9984> など情報通信は安い
(5)輸出株もまちまち。日産自 <7201> など自動車、ソニーG <6758> など電機は買われたがHOYA <7741> など精密機器は売られた
(6)値下がり率トップはSUMCO <3436> など金属製品
■【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数)
1(1) 半導体 ── 米エヌビディアのマド開け急騰で再注目場面に
2(2) 人工知能 ── 高市政権「日本成長戦略本部」の重要施策のひとつ
3(6) レアアース
4(3) 防衛
5(5) 造船
※カッコは前週の順位
株探ニュース
2025/11/15 06:40
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【株主優待】情報 (14日 発表分)
11月14日に、株主優待制度について発表した銘柄を取り上げた。
■新設 ――――――――――――――
ユカリア <286A> [東証G] 決算月【12月】 11/14発表
毎年12月末時点で100株以上を保有する株主を対象に、検診サービス「スマート脳ドック」の優待チケット(保有株数に応じて5000円割引~無料)を贈呈する。
アジアクエスト <4261> [東証G] 決算月【12月】 11/14発表
毎年6月末と12月末時点で300株以上を1年以上継続保有する株主に対し、5万円分のデジタルギフトを年2回贈呈する。ただし、初回の26年6月末に限り、継続保有期間の要件を6ヵ月以上とする。
Orchestra Holdings <6533> [東証P] 決算月【12月】 11/14発表
毎年12月末時点で200株以上を1年以上継続保有する株主を対象に、デジタルギフト1万5000円分を贈呈する。
山梨中央銀行 <8360> [東証P] 決算月【3月】 11/14発表
毎年3月末時点で200株以上を1年以上保有する株主を対象に、保有株数に応じてQUOカード(保有株数500株未満/1000円分)またはカタログギフト(500株以上/2500~6500円相当)を贈呈する。ただし、初回の26年3月末に限り、継続保有の要件は設けない。
マイクロアド <9553> [東証G] 決算月【9月】 11/14発表
毎年3月末と9月末時点で800株以上保有株主を対象に、7000円分のデジタルギフトを年2回贈呈する。
i-plug <4177> [東証G] 決算月【3月】 11/14発表(場中)
毎年9月末時点で100株以上を1年以上保有する株主を対象に、保有株数に応じて2000~6000円相当のデジタルギフト券を贈呈する。ただし、初回は26年3月末とし、継続保有の要件は設けない。また、26年9月末は保有期間「半年以上」とする。
■記念優待 ――――――――――――
ビープラッツ <4381> [東証G] 決算月【3月】 11/14発表
創立20周年記念株主優待を実施。26年3月末時点で300株以上を保有する株主を対象に、デジタルギフト1万5000円分を贈呈する。
■拡充/変更 ―――――――――――
ワールド <3612> [東証P] 決算月【2月】 11/14発表
26年2月末を基準日とする1→2の株式分割実施後も保有株数の要件は「100株以上」を据え置く。実質拡充。
CKD <6407> [東証P] 決算月【3月】 11/14発表
保有株数100株以上500株未満へのデジタルギフトについて、1年以上保有で300円分→500円分、3年以上で600円分→1000円分にそれぞれ増額する。
キューブ <7112> [東証G] 決算月【12月】 11/14発表
優待品をポイントからクーポンに変更。
バルコス <7790> [名証N] 決算月【12月】 11/14発表
設立35周年を記念して株主優待制度を拡充。継続保有期間の要件を撤廃し、12月末時点で100株以上を保有する株主に、保有株数に応じて5000~5万円相当のクーポンを贈呈する。
近鉄グループホールディングス <9041> [東証P] 決算月【3月】 11/14発表
株主優待制度の要件に「1年以上継続保有」を追加。また、長期保有優遇制度を新設し、3月末に300株以上を3年以上継続して保有する株主を対象に追加の優待を年1回贈呈する。内容はKIPSポイントまたはグルメギフトの選択制を予定。
ノバレーゼ <9160> [東証S] 決算月【12月】 11/14発表
ノバレーゼ・ブロスダイニング優待券の利用範囲を拡充。
ビズメイツ <9345> [東証G] 決算月【12月】 11/14発表
ビジネス特化型英語学習アプリ「Bizmates App」を優待品に追加。
オプティム <3694> [東証P] 決算月【3月】 11/14発表(場中)
株主優待商品券の割引額を1500円→1600円に変更。
阿波銀行 <8388> [東証P] 決算月【3月】 11/14発表(場中)
保有株数200株以上の株主に対するカタログの金額を引き上げる。200株以上1000株未満で5000円相当、1000株以上で1万円相当の地元特産品を贈呈する。
滋賀銀行 <8366> [東証P] 決算月【3月】 11/14発表(場中)
26年3月末を基準日とする1→5の株式分割に伴い、保有株数の基準を変更する。併せて、長期保有株主優待制度を変更し、3年以上継続保有する株主には保有株数1000株以上5000株未満で6000円相当、5000株以上で1万円相当のカタログギフトを贈呈する。
マミーマートホールディングス <9823> [東証S] 決算月【9月】 11/14発表(場中)
25年9月末を基準日とする1→5の株式分割に伴い、株主優待制度を変更。保有株数100株~499株の区分(継続保有期間1年以上が条件)を新設し、1000円相当の優待券を贈呈する。
■廃止 ――――――――――――――
クラウドワークス <3900> [東証G] 決算月【9月】 11/14発表
25年12月末を最後に株主優待制度を廃止する。
ライトオン <7445> [東証S] 決算月【8月】 11/14発表
ワールド <3612> との株式交換成立を条件に株主優待制度を廃止する。
株探ニュース
2025/11/14 20:09
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【新規公開(IPO)】情報 (14日大引け後 発表分)
●ミラティブ <472A>
上場市場:東証グロース市場
上場予定日:12月18日
事業内容:ライブ配信プラットフォーム「Mirrativ」の
開発・運営及び周辺事業
仮条件決定日:12月2日
想定発行価格:850円
上場時発行済み株式数:1692万7750株
公募:117万6400株
売り出し:564万3600株
オーバーアロットメントによる売り出し:上限102万3000株
ブックビルディング期間:12月3日~9日
公開価格決定日:12月10日
申込期間:12月11日~16日
払込日:12月17日
主幹事:三菱UFJモルガン・スタンレー証券、大和証券
[2025年11月14日]
株探ニュース
2025/11/14 19:45
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【自社株買い】銘柄 (14日大引け後 発表分)
○フロンテオ <2158> [東証G]
発行済み株式数(自社株を除く)の0.5%にあたる20万株(金額で1億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年1月16日まで。
○Hmcomm <265A> [東証G]
発行済み株式数(自社株を除く)の4.9%にあたる20万株(金額で2億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月15日から12月31日まで。
○エバラ食品 <2819> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の0.51%にあたる5万株(金額で1億2385万円)を上限に、11月17日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
○ケンコーマヨ <2915> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の3.6%にあたる54万3000株(金額で11億4000万円)を上限に、11月17日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。
○オーシャンシ <3096> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の0.42%にあたる4万株(金額で6000万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月18日から12月31日まで。
○オープンH <3288> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の4.44%にあたる500万株(金額で250億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年9月30日まで。取得した自社株は26年10月30日付で全て消却する。
○セルシス <3663> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の3.31%にあたる100万株(金額で10億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から12月31日まで。
○ホットリンク <3680> [東証G]
発行済み株式数(自社株を除く)の2.74%にあたる43万株(金額で1億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月25日から26年3月31日まで。
○アエリア <3758> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の2.4%にあたる50万株(金額で2億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年3月31日まで。
○リビンT <4445> [東証G]
発行済み株式数(自社株を除く)の16.2%にあたる21万株(金額で9億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月19日から26年9月18日まで。
○メドレー <4480> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の4.8%にあたる150万株(金額で30億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年3月31日まで。
○コマースワン <4496> [東証G]
発行済み株式数(自社株を除く)の0.7%にあたる5万株(金額で4500万円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月25日から26年5月14日まで。
○京都FG <5844> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の0.35%にあたる100万株(金額で20億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年3月31日まで。
○エアーテック <6291> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の1.78%にあたる18万株(金額で2億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から12月30日まで。
○ジャノメ <6445> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の10.96%にあたる196万株(金額で15億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年11月16日まで。
○YUSHIN <6482> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の5.88%にあたる200万株(金額で10億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年11月13日まで。
○電気興 <6706> [東証P]
発行済み株式数の11.38%にあたる100万株の自社株を消却する。消却予定日は11月28日。
○かんぽ生命 <7181> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の5.4%にあたる2000万株(金額で450億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年3月31日まで。
○イクヨ <7273> [東証S]
発行済み株式数(自社株を除く)の6.84%にあたる200万株(金額で26億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年3月31日まで。
○SHOEI <7839> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の3.2%にあたる170万株(金額で25億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年6月30日まで。
○日産東HD <8291> [東証S]
発行済み株式数の10.58%にあたる705万6147株の自社株を消却する。消却予定日は11月28日。
○三菱UFJ <8306> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の1.08%にあたる1億3000万株(金額で2500億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年2月27日まで。また、発行済み株式数の1.66%にあたる2億株の自社株を消却する。消却予定日は11月28日。
○三井住友FG <8316> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の1.3%にあたる5000万株(金額で1500億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年1月31日まで。取得した自社株は26年2月20日付で全て消却する。
○みずほFG <8411> [東証P]
発行済み株式数(自社株を除く)の2.4%にあたる6000万株(金額で2000億円)を上限に自社株買いを実施する。買い付け期間は11月17日から26年2月28日まで。取得した自社株は26年3月23日付で全て消却する。
○ココルポート <9346> [東証G]
発行済み株式数(自社株を除く)の1.08%にあたる4万株(金額で7072万円)を上限に、11月17日朝の東証の自己株式立会外買付取引「ToSTNeT-3」で自社株買いを実施する。今回取得する全株と、11月14日現在保有する自己株数を合計した総数を12月16日付で消却する。
[2025年11月14日]
株探ニュース
2025/11/14 19:35
みんかぶニュース 市況・概況
本日の【東証スタンダードに市場変更】銘柄 (14日大引け後 発表分)
●ブランジスタ <6176> [東証G]
東証は11月21日付で東証スタンダードに市場区分を変更する。
[2025年11月14日]
株探ニュース
2025/11/14 19:32
ニュースカテゴリ
注目トピックス 市況・概況
NY市場・クローズ
海外市場動向
注目トピックス 日本株
注目トピックス 経済総合
強弱材料
コラム【EMW】
オープニングコメント
日経225・本日の想定レンジ
寄り付き概況
新興市場スナップショット
注目トピックス 外国株
個別銘柄テクニカルショット
ランチタイムコメント
後場の投資戦略
後場の寄り付き概況
相場概況
本日の注目個別銘柄
JASDAQ市況
マザーズ市況
Miniトピック
来週の買い需要
日経QUICKニュース
みんかぶニュース 投資家動向
みんかぶニュース 為替・FX
みんかぶニュース 市況・概況
みんかぶニュース 個別・材料
みんかぶニュース コラム
みんかぶニュース その他
ビットコインニュース
アルトコインニュース
GRICI
暗号資産速報
Reuters Japan Online Report Business News
金融ウォッチ その他
FISCO その他
グロース市況
